
      
      
      
       
      
     
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
     
    
    
    
      主な活動記録
      大阪大学教授・研究科長・副学長としての活動等〜2017年7月
      
        - 【2017年】 
 
        - 07/08	学会主催校代表(大阪大学):日本国際連合学会2017年度研究大会 
 
        - 06/28	シンポジウム・パネルディスカション(内閣府国際平和協力本部事務局/東京):PKO法制定・施行25周年記念シンポジウム(東京) 
 
        - 06/14	学会招待講演(ACUNS/ソウル)2017 Annual Meeting ? Revitalizing the United Nations for Human Rights, Peace and Development 
 
        - 06/9  国際会議招待講演(神戸)The Asian Conference on the Social Sciences 2017
 
        - 05/30 来訪者意見交換(RUSI):ピーター・リケッツ卿(The Lord Peter Ricketts GCMG GCVO)元英外務
          事務次官
 
        - 05/29	研究報告(国際平和協力研究会/早稲田大学):「日本の国際平和協力について」
 
        - 05/26	来訪者対応・意見交換(大阪大学):レオン・マラゾーグ(Leon Malazogu)駐日コソボ大使 
 
        - 05/25	講演会主催・モデレーター(大阪大学):ウィルフリド・V・ヴィラコルタ(Wilfrido V. Villacorta)元フィリピンASEAN常駐代表(デ・ラ・サール大学名誉教授)"ASEAN and Its Role in the Future of East Asia"(英語)
 
        - 05/24	講演会主催・モデレーター(大阪大学):千玄室本学客員教授(国連ユネスコ親善大使、茶道裏千家前家元)「茶の精神と平和」
      
        - 04/28	招待講演(日本国際連合協会関西本部/大阪):「岐路に立つ国際社会とグテーレス新国連事務総長の挑戦」
  
        - 04/24	講演会主催・モデレーター(大阪大学):ショバナ・ラダクリシュナ(Shobhana Radhakrishna)女史(倫理的なコーポレート・ガバナンスのためのガンディー・フォーラム代表「社会を変えるマハトマ・ガンディーのリーダーシップ:その現代世界における意義とは」(英語)(駐大阪インド総領事館案件・2017日印友好交流年事業) 
  
        - 04/23	高大接続・パネルディスカション(大阪大学):第3回国際公共政策コンファレンス 待兼山会議
  
        - 04/21	国際シンポジウム・モデレーター(大阪トルコ日本協会/大阪):「グローバル社会と教育」
  
        - 04/20	講演会主催・モデレーター(大阪大学):ジェームズ・ショフ(James Schoff)カーネギー国際平和財団シニア・フェロー"Adapting the US-Japan Alliance to Geopolitical Change in Asia"(英語)
  
        - 04/12	意見交換(オランダ・ハーグ):小和田恒国際司法裁判所判事、猪俣弘司駐蘭日本大使ほか
  
        - 04/12	大学間交流(ライデン大学/オランダ・ライデン):ブライス・ウェークフィールド(Bryce Wakefield)准教授(教え子)
  
        - 04/02 講演会・対談(アート・オブ・リビング/大阪):シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカール(H.H. Sri Sri Ravi Shankar)「平和と共生の未来ビジョン」(駐大阪インド総領事館案件・2017日印友好交流年事業)(日英通訳)
   
        - 03/28	招待講演(日本国際連合協会京都本部/京都):「トランプ米新政権と国連」
 
        - 03/24	講演会主催・モデレーター(大阪大学):サム・ドース(Sam Daws)オックスフォード大学国 連ガバナンス改革プロジェクト代表
 
        - 03/17	来訪者対応・意見交換(外務省案件/大阪):ダン・スミス(Dan Smith)ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)所長
 
        - 03/15	学界講師代表挨拶(関西経済同友会)サイバー適塾第15期修了・第16期入塾式
 
        - 03/08 来訪者対応・大学間交流(コッパーベルト大学/ザンビア):ンゴマ(Naison Ngoma)副学長
 
        - 03/07	参考人意見陳述(広島県議会 予算特別委員会/広島)
 
        - 02/20	海外フィールド調査(笹川平和財団/フィリピン・ダバオ):ミンダナオ和平プロセス
 
        - 02/14	視察・学生海外派遣事業(大阪大学/インドネシア):ガジャマダ大学との合同プログラム
 
        - 02/13 研修生受け入れ(大阪大学):ラムカムヘーン大学(タイ)MBAコース研修生一行対象「産学協創とダイナミックなイノベーションについて」
 
        - 02/10 キャリア支援主催(大阪大学/シンガポール):ASEANキャリアフェア2017
 
        - 02/03 研修生受け入れ(大阪大学):国際交流基金関西国際センター 外交官・公務員日本語研修プログラム研修生一行対象「現代日本の対外政策と国際関係」
 
        - 01/23 大学間交流・超短期留学生受け入れ(大阪大学):慶熙大学校(韓国)国際関係学部生ら一行
 
        - 01/16 国際シンポジウム・中東包括共生秩序科研 研究代表(大阪大学):Towards a more inclusive international order in the Middle East: Conversing Macro and Micro Perspectives″
 
        - 01/15	国際シンポジウム・共同研究成果発表(大阪大学):「保護する責任の15年と日本 共有する人道危機に取り組む」
 
        - 01/06	意見交換(ニューヨーク):国連日本政府代表部、国連本部関係者
 
    
        - 【2016年】
 
        - 12/19   式典参加(日本政府):国連加盟60周年記念式典(東京)
 
        - 12/17	  講演会主催(環境省案件/大阪大学):水俣条約3 周年記念 特別公開ゼミ
 
        - 12/16   国際シンポジウム・モデレーター兼総括講演(防衛省 国際平和協力センター案件):第6回国際平和と安全シンポジウム「現代PKOの諸課題と今後−文民の保護に焦点を当てて−」 
 
        - 12/12	  国際セミナー・研究報告(国際協力機構(JICA)案件):「人道危機をどう乗り越えるか?―人道と開発のリンケージからの提案―」(英語)
 
        - 12/10  国際シンポジウム・モデレーター(内閣府案件):平成28年度 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 政府主催国際シンポジウム「拉致問題をはじめとする北朝鮮の人権侵害に対する責任追及のための国際連携〜一日も早い拉致被害者の救出に向けて〜」
 
        - 12/09		公開セミナー・モデレーター(平和安全保障研究所案件):第9回関西安全保障セミナー「米新政権と日米同盟」(パネル発表・司会)
 
        - 12/08  学会主催校代表・挨拶・コメンテーター(大阪大学):"Human security challenges and the role of 
          Social innovation I: Identifying the challenging and solutions needed,” Asian Political and 
          International Studies Association(APISA)
          
 
        - 12/03   学会主催校代表・挨拶・コメンテーター(大阪大学):国際安全保障学会2016年度研究大会
 
        - 12/02  公開セミナー主催(平和協力研究会案件):「トランプ政権の対外政策と日本の国際平和協力のあり方を考える」
 
        - 11/29	  国際会議・コメンテーター(上海外国語大学/上海):First Asian Forum for Deans of Journalism & Communication 2016
 
        - 11/28	  招待講義(慶熙大学校/ソウル):“Japan's Contemporary Foreign Policies in the Globalized World”
 
        - 11/26 	基調講演(神戸市外国語大学):「NCCA模擬国連世界大会」“World Order and I” 
 
        - 11/13  公開セミナー・対談(沖縄青年会議所/那覇):「日米地位協定フォーラム」
 
        - 11/12	 主催者代表・挨拶(グローバルクラスルーム日本委員会):全日本高校模擬国連大会
 
        - 11/02	 フィールド調査・歴史遺産と未来共生科研調査(大阪大学):キプロス情勢
 
        - 10/29 	研究会主催・科研研究代表(北海道大学):「歴史遺産と未来共生」
 - 
        
 - 10/24   招待講演(日本国際連合協会北海道本部/札幌):国連デー講演会「国連と日本の60年−未来
          共生社会の実現を目指して」講演 
 
        - 10/16 	公開セミナー主催(駐大阪アメリカ総領事館案件):“Next Generation Views of the U.S.-
          Japan Alliance: Looking Over the Horizon”企画・運営(大阪)
 
        - 09/29	招待コメント(アゼルバイジャン政府案件):Baku International Humanitarian Forum
 
        - 09/24  審査委員長(外務省案件):国際問題プレゼンテーションコンテスト「私の提言〜今後の国連のあるべき姿に
          向けた日本の取組」(東京)
 
        - 07/28	国際シンポジウム主催・基調講演(大阪大学):大阪国際フォーラム「スマート・バランシング」は可能か?―東  アジアの国際秩序の行方―」
 
        - 07/22	招待講演(中央電気倶楽部/大阪):「国際平和と日本の国連外交」
 
        - 07/21  公開セミナー共催(駐大阪英国総領事館/大阪):「産・官・学・民のコラボレーションから起こすSOCIAL 
          INNOVATION」
 
        - 07/21	公開セミナー共催・歓迎挨拶(笹川平和財団/大阪): 2015年ノーベル平和賞受賞 チュニジア国民対話  カルテット「対話のパワー 市民社会とボトムアップの民主主義構築」
 
        - 07/20	公開セミナー共催・コメンテーター(笹川平和財団/東京):2015年ノーベル平和賞受賞 チュニジア国民対  話カルテット「対話のパワー 市民社会とボトムアップの民主主義構築」
 
        - 06/26  大学間交流(クアラルンプール):環太平洋研究大学連合(APRU)年次総会
 
        - 06/25  イベント支援(大阪大学・インド人留学生会):国際ヨガDAYイベント
 
        - 06/19  大学間交流(香港):香港科学技術大学創立25周年式典
 
        - 06/02	講演会主催(大阪大学):ジャイトリー財務大臣来日記念講演会(インド政府案件)(英語)
 
        - 05/19	 パネルディスカション(国連大学案件):The G7?United Nations Partnership to Meet Global 
          Challenges 
 
        - 05/11 	大学間交流(台南):日台大学学長会議
 
        - 05/06	大学間交流(北京):日中大学学長フォーラム
 
        - 04/26 	大学間交流(香港):環太平洋研究大学連合(APRU)APWiL Policy Round Table on Gender Equity
 
        - 04/22  招待講演(香港):香港バプチスト大学 “On Transition”
 
        - 04/14 	来訪者対応・大学間交流(大阪大学):仏Ecole Normale Sup?rieure de Cachan (ENS Cachan)
          研究担当副学長一行
 
        - 04/11	来訪者対応・大学間交流(大阪大学):シンガポール経営大学(SMU)副学長一行
 
        - 04/06	大学間交流(上海):上海交通大学創立120周年式典
 
        - 04/04	来訪者対応・大学間交流(大阪大学):インドネシア高等教育代表団
 
        - 03/31  参考人意見陳述(外務省案件):第14回G7平和維持・平和構築専門家会合(東京)(英語)
 
        - 03/20  公開セミナー(大阪大学):「大阪大学の国際交流の発展を目指して:現状と将来」
 
        - 03/07-13 政策広報・メディア対応(外務省案件):ポルトガル・スペイン(英語)
 
        - 03/04	国際シンポジウム・閉会挨拶(大阪大学):「国際産学連携シンポジウム ベトナム・ネクスト メコンデルタを開く日本の技術
 
        - 02/22	国際シンポジウム・コメント(英国王立国際問題研究所案件):ASEAN’s Regional Role and Relations with Japan
 
        - 02/17  参考人意見陳述(参議院案件):国際経済・外交に関する調査会「国連改革を含む我が国国連外交の現状と課題」(東京)
 
        - 01/29	学会主催校代表・挨拶(大阪大学):平成27年度グローバル人材育成教育学会 関西支部会
 
        - 01/25	来訪者受け入れ(大阪大学):タイ・スワンクラーブ高校生徒一行
 
        - 01/18	研修生受け入れ(大阪大学):ラムカムヘーン大学(タイ)MBAコース研修生一行対象「産学協創とダイナミックなイノベーションについて」