本文へスキップ

大阪大学法学部国際公共政策研究科
小原ゼミの学生によるサイトです

活動報告

2016年

【4月12日】
2016年度の小原ゼミは、2回生11人、3回生6人、4回生8人の総勢25人でスタートです!
2回生が多くてとてもフレッシュです!!
今年度のHP係は2回生の田原迫と3回生の芹澤がつとめさせていただきます!1年間よろしくおねがいします!


【4月19日】
本日は「教育年数」をキーワードに全員が3分ほどのプレゼンを行いました。4,5人のグループに分かれて発表をし合い、グループの中から選ばれた人が最後に全員の前で発表を行いました。

スライドの作成段階から自分の論理性に正直自信がなかったのですが、今日他の人のスライドを見て、まずそれ以前に、予想→調査→結果の分析→まとめというフローがなっていなかったなと感じました。次はそこに注意して発表を作りたいです。(赤田紘香)

もう少し掘り下げた考察が欲しかったかなと思いました。グループのまとめが上手くなりたいです。(福島絵里)

パッと当てられてパッと話す。小原ゼミのこわいところであり、最も思考力が鍛わる部分です。久しぶりでドキドキしました。(白谷佳菜)


【4月26日】
本日は、前回のプレゼンに新しいデータを1つ加えてプレゼンを行いました。前回同様グループに分かれて発表し、そのグループのメンバーの各々の発表を一つにまとめたものを、最後に全員の前で発表しました。

1つのデータを深めていくためには、きちんとしたデータの背景を知っていくことが大切だと痛感しました。「どうしたらおもしろいデータになるのか」という小原先生の言葉をきちんと頭に留めてこれからデータを持ってきて、発表したいと思います。(栗生真奈)

自分が気付かず軽く受け流していた視点に(他の人の意見によって)気付かせてもらえました。(佐々木恵実)

稲垣くんも言ってたけど、2年生のアイディアはフレッシュで面白かったです。あと、今日のグループワークめっちゃ楽しかった!(生田志帆)


【5月10日】
本日は、学歴と投票率に関する統計情報が示していることを一段落の文章に分かりやすくまとめるというグループワークを行いました。その後、各グループの代表者がそれぞれの成果を発表しました。

宮川さん:他の要因を思いつくのが上手
井上さん:言葉の能力が高い
棚田くん:議論の方向性を修正するのが上手い
井上くん:変数間のパスをを考えるのが上手い
統計を疑いすぎるくせを直そうと思いました。(莖田梨花)

伊藤さん:論理的かどうかという点からまとめるのが上手だと思います。
福島さん:聴き上手です。
芹澤さん:ノートにまとめるのが上手です。
片山さん:いろんなアイデアを出すのに長けてます。
文を書くときには論理的であるかどうかを常に意識していきたいと思います。(金恩昊)

データを説明するのは難しいな…とやってみてしみじみ思いました。こういうときのチェアはちょっと大変でしたが、他のメンバーがたくさん発言してくれて助かりました。(小林保奈美)


ゼミの後に新歓を行いました!!


【5月17日】
本日は、日本は汚職率の高い国にODAを行っているかどうかというテーマで、統計データを正しく読み取る練習をしました。難しいテーマでしたがどの班も活発なディスカッションを行っていました!

議論を混乱なく進めていくのはやはり難しいです。先生の話には新しく知ることが盛りだくさんで、これからもっと勉強していきたいと思えました。(田原迫まどか)

木村くん:たくさん発言してくれて、議論が動いたと思いました。
小林さん:論点が逸れないよう、上手く調節してくださって、すごいなと思いました。
岡棟さん:チェアを頑張ってくれました。皆の意見を一生懸命まとめようとしてくれました。
宮川さん:事前に色々調べてくれていたようで、興味深い情報を提供してくれました。
今日も難しかったです。(福島絵里)

毎度の事ですが、考えつかなかったことが多くでてきておもしろかったです。ちゃんと自分でも基礎的な勉強をしようと改めて思いました。(伊藤寛人)

本日からHP係に、留学帰りの3回生の阿部眞子が加わりました!お帰りなさい!


【5月24日】
本日は、Excelでの統計分析の方法を学びました。Excelを分析ツールとして使うのは初めてという人も多かったのではないでしょうか。

こんな便利なものを使わない手は無いなと思いました!ただ、実際はその数字や処理がどんな意味をもつのかは忘れてはならないと感じました。(片山朋美)

木村くんがExcelマスターだったのでスムーズに作業できました!(阿部眞子)

数学に触れるのが久しぶりだったので新鮮でした。(棚田尚規)


【5月31日】
本日は、先週の続きで、所得と東大合格率の関係を分析しました。初めに3,4回生が2回生に単回帰と重回帰の違いと、有意の意味を説明し、Excelでグラフを描いた後、小原先生から解説がありました。

残差と説明しきれていないuがわかるという話がとても面白かったです。(井上菜々子)

4セメの自分を恨みます。t値とP値の違いもわからないのは、まずい気がしています。(岩永健太郎)

小原先生の解説を聞いていて、少しずつ違うニュアンスで教えていたことに気付いたのでしっかり勉強しなければと思った。自分自身の日本語が粗いので説明するときは意識的に直したい。(井上優作)


【6月7日】
j本日は、子どもの学力を高めるために貧しい家庭に所得援助する政策を支持するかという議題についてグループで話し合い、その後、それぞれの代表者が発表を行いました。話し合う際には付箋を用いてアイディアの関連を考えたり、発表の際には聞き取った意見をを図にまとめたりするなど、マッピングを意識した活動でした。

人に会い慣れている人は、名前を覚えるのが上手だよなと、先生の話を聞いて思いました。人の名前でも勉強でも、頭の中でグルーピングして整理できると、思い出すのが得意になれそうです。私も訓練します…。(芹澤咲)

議論の途中でも、頭の中で整理できるようになりたい。(宮川香菜恵)

文章や見た感じまとまっていても、簡潔に伝えるのは難しいと思いました。(海保勇人)


【6月14日】
本日は、第一回ライティングでした。題は「ドラえもんはのび太にとって本当にプラスか」でした。皆が書いてきた文章を3グループに分かれて読みあい、どの文章がよかったかについて話し合いました。

書いたものは読んでもらうものという姿勢が改めて重要だと思った。内容というより、形式で、良いところ・改善点を見つけるのが難しかった。余白も気をつかう必要がある、というのが意外だった。(岡棟文)

どの論文も、自分にない視点や構文の分かりやすさなど、良い所があり、とても参考になりました。改善点も、自分の論文をチェックする際に活用します。次回は、選んでもらえるように頑張ります。(田上真祐子)

散ってるものを無理矢理くくるのはやめます。(稲垣一真)

*HP係からのコメント
1回目のライティングお疲れ様でした。1回目とは思えないほど、どの文章もレベルが高かったと思います。次は選ばれたいと意気込んでいる人が多数いましたが、選ばれていないけれどよかった文章もたくさんありましたよ!次回ライティングも頑張りましょう!!


【6月21日】
本日は第二回ライティングでした。テーマは「大学の語学の授業の成績評価に出席点を入れるべきかどうか」という身近なものでした。先週同様、皆が書いてきた文章を4グループに分かれて読みあい、どの文章が1番良かったかをディスカッションで決めました。

他の人の文章にあーだこーだ言いながらも、自分自身も指摘した部分を意識しようと思いました。(木村雄亮)

皆さんの文章力に圧倒されました。本当に成長したいです。(佐々木恵実)

3年続いたライティングもあと1回と思うと寂しいですね…。最近さらさら書けるだけの人になってる気がするので、最後じっくりと取り組みます。(白谷佳菜)

*HP係からのコメント
今回私の班では全員が異なる文章を1番良いものとして選んだので、1つに絞るのが大変でした。文章を選ぶ基準として「なんとなく自分が納得いく文章を選んだ」という声も聞かれましたが、それがはっきり説明できるようになるといいですね!自分が文章を書く際にも役に立つと思います。
第三回(最終回)ライティングは再来週です。


【6月28日】
本日は、まず「はじめに」「おわりに」の書き方について先生から教わりました。その後、グループに分かれ、「東大入学者数に地方出身者や女子の枠を設けるか」というテーマについて、賛成あるいは反対する論を述べるためのアウトラインを立てました。最後に、グループの代表者がそれぞれのアウトラインを発表しました。

アウトラインを作る際、いろんな絞り込み方があるんだなと思いました。(福島絵里)

今日みなさんとディスカッションしたように、自分自身とディスカッションします。前期最後のライティング精一杯がんばります。 (栗生真奈)

切り取り方で方向性も説得力も変わるのだなあ (伊藤寛人)

*HP係からのコメント
結論を出すのにいつも以上に苦戦したような感じを受けました。それほどアウトラインを立てるのは難しいということだと思います。今回の経験を最後のライティングに活かしたいですね。


【7月5日】
本日は、第三回ライティングでした。テーマは「学際的な学部で学ぶことの利点」でした。いつも通り、グループでディスカッションを行い、良かった文章を選びました。今期最後のライティングということで、どの文章もかなりレベルが高かったと思います。

帰国してすぐ選ばれたらカッコイイなと思ってて、実際選んでもらえたのですが、煮えきらないチョイスみたいな評価だったので精進します!!(柳沢小柊子)

3年間のライティングを通して文章を書くことが楽しくなりました。(莖田梨花)

初めて自分の文章が議論されましたが、周りからの指摘がすごくためになりました。(赤田紘香)

*HP係からのコメント
3回にわたるライティングいかがだったでしょうか。先生もおっしゃっていましたが、失敗を恐れず「まずはエビデンスをいれてみよう」「まずは上手い人の文章を真似して書いてみよう」という姿勢が大事だと思います。ライティングの能力は後期の論文執筆だけでなく、普段のレポートやテストの論述にも役立つと思います!お疲れ様でした!


【7月12日】
本日はグループでプレゼンをしました。テーマは若年雇用・若年失業で、事前に仮説とそれをサポートする3点を考え、授業のはじめの20分でプレゼン資料を作り、各班発表を行いました。

流動性、意欲といった、一見みるのが難しそうなものをどうやって統計的にはかるのか、今は想像がつかないので楽しみです。(井上菜々子)

後期に向けて、不安が高まってきた。(岩永健太郎)

草案がツッコミ所満載だったので、もっとより良いものを作れるようにしたい。(井上優作)

*HP係からのコメント
若年雇用・若年失業という共通のテーマだったのに、雇用の流動性、企業内のメンター制度、若者の就農などいろんな視点から各班が発表していて面白かったですね。次回が今期最後のゼミです!頑張りましょう!


【7月19日】
本日は4年生が自分の興味のあるテーマについてプレゼンし、それをもとに後期の論文のテーマ選択について考える機会が与えられました。ゼミ後は、留学する小林さんの送別会も兼ねた前期の打ち上げを行い、楽しい時間を過ごしました。

どのテーマも面白そうでした。インタビューは前もってしっかり仮定する必要があるんだなあ。(岡棟文)

法学や政治学について分析する方法がたくさんあることに驚きました。(井上菜々子)

私がいない間の同回生の成長を感じました。(柳沢小柊子)

*HP係からのコメント
4年生の発表はどれも面白く、希望テーマについて考えるうえでとても参考になりました。前期は本日で終わりですが、後期の論文執筆に向けて夏休みの間も頑張りましょう。それから、小林さん、いってらっしゃい!


【10月4日】
本日は後期初日のゼミでした。前期最後のゼミで立てた夏休みの目標を踏まえつつ、どんな夏を過ごしたのか報告しあいました。

こっちゃんの話よかったです。2学期の目標は、何事も悔いなくおわる!(生田志帆)

2学期の目標は、ゼミ:アンケート300以上回収すること、授業:政策データ分析をちゃんと理解すること、部活:ディベート週2回は練習すること、その他:フランス語検定2級に合格すること(11月)
話し忘れましたが夏休み中フランス語のスピーチ大会に応募しました。一次選考とおったらまたお知らせします。(阿部眞子)

留学、お金も無いし3年でネゴコンで大使無理かなぁとあきらめかけてたんですが、就活終わった後で半年、というのは実行可能化も!と思いました。リサーチしてみます
いきごみ:ゼミとネゴコン(サークルの大会)の両立(片山朋美)
i
*HP係からのコメント
皆さんお久しぶりです!今期もHPの更新がんばっていきますのでよろしくお願いします!


【10月11日】
本日は後期の論文執筆のテーマについてのプレゼンをしました。どの班のテーマも興味深く、後期のゼミも楽しみです。

自分のテーマが明らかに浮いていると改めて思いました。多様性がパフォーマンスを上げると信じてがんばります。(伊藤寛人)

久々に90分間頭フルで使いました。とことん考え抜いていきたいと思います。(金恩昊)

どのグループのテーマもおもしろそうで、結果が気になります。また、みなさんのコメントが鋭くて、私もためになるコメントができたら、と思いました。(田原迫まどか)

*HP係からのコメント
プレゼンのあった班の皆さんお疲れ様でした。アンケートを行う班は、夏休みの間に着々と準備をしてきていたということが発表を聞いていて伝わりました。他の班の進捗状況を知ることは、自分の班の論文執筆にも刺激になると思います。来週発表の班のプレゼンも楽しみですね!


【10月18日】
本日は前回に引き続き論文のテーマについてプレゼンをしました。これですべての班のプレゼンが終わりました。

初めてインタビューに参加させてもらいました。学ぶことが多くあったので、皆さんもぜひ参加しましょう(笑)(井上優作)

展開力ほしいです。仮説が大事だとわかりましたが、「なぜこの仮説だとまずいのか」、を考えるのが重要なのかなと思いました。(福島絵里)

「仮説を立てて検証」とか「仮説思考」とか仮説という言葉は世の中にあふれているけど、実際に立てるのはすごく難しいんだなと思いました。「この仮説が立証されました!」と言われても、仮説から良くない可能性も忘れちゃいけないですね。(片山朋美)

*HP係からのコメント
今回は先生からもゼミメンバーからも、発表者に対して厳しい質問や意見がとんでいましたね。班によって進捗度合いは違いますが、他の人の意見を聞き、改善しながら頑張りましょう!


【11月1日】
本日は、一部の班が研究の経過報告を行い、それに対する質疑応答がありました。

自分の考えを言葉にしておくことと自分の考えの枠にとらわれないことの大切さを確認しました。(棚田尚規)

発表したり、発表をきいたりすると、考えが磨かれるなあと思います。磨かれた気になって終わらないようにしたいです。(岡棟文)

発表内容が本格的になってきたなあと思いながら聞いていました。みんなのコメントを参考にしたいです。(莖田梨花)

*HP係からのコメント
今回経過報告した班はすべて、最初の発表時から進んだ内容を伝えてくれました。やはり難しいことは多々あるようですが、みなさんの頑張りが伝わってきました。残りの班の経過報告も楽しみです。


【11月8日】
本日は、2つの班が2回目の経過報告をしました。途中にディスカッションを挟み、頭で考えてその考えを整理する練習をしました。

久しぶりにディスカッションして楽しかったです。離婚したくない。(白谷佳菜)

分析において誤差項の仮定が満たされない場合は本当に多くて厄介だなあと思いました。でもその対処法を考えていくのが醍醐味ですよね。(佐々木恵実)

ディスカッションしてもらえてうれしかったです!前提知識があまりない人の意見はとても参考になりました。今日出ていた仮説も参考にしつつ、また考えていきたいです!たまーにディスカッションしたいです。今日はあまり考えれなかったので…。笑(栗生真奈)

*HP係からのコメント
久しぶりにディスカッションができて楽しかったというコメントが多かったです!ディスカッションがない回にも、ディスカッションをするときのように、問題意識をもって発表を聞くと良い頭の運動になるのではないでしょうか。


【11月15日】
本日は4つの班が発表しました。stataを使った分析を始めるなど、どの班も前回より進捗していました。

どの班も着実に進めているので僕たちも頑張りたい。(井上優作)

他のグループの方のテーマや発表に毎回「すごい!頭いい!」と思って焦っていたけれど自分は少しずつ学びながら進めていきたいと思った。(宮川香菜恵)

分析の方向性は未定だけれど、やっぱり何か貢献できるような分析になれば良いなと思いました。(海保勇人)

*HP係からのコメント
小原先生からデータの使い方は工夫次第、というお話がありました。今あるデータは自分の仮説を検証するのに役に立たない…とすぐに諦めるのではなく、どういう工夫をすれば使えるか?と考えることが、多様な分析を可能にすると思います。


【11月22日】
本日は3回目のグループ発表がありました。その後、1つのグループの発表に基づいたテーマについてディスカッションを行いました。

やっぱディスカッション楽しいです。オープンゼミというともう1年経ってしまうのかという気持ちです。(芹澤咲)

今日はたくさんアドバイスをもらえたので次までに反論を考えておきます。(阿部眞子)

私も議論を整理できるようになりたいなと思いました。(井上菜々子)

*HP係からのコメント
ディスカッションでの言動には人の個性がよく表れると思います。改めて、小原ゼミにはいろいろな人が集まっていることを実感できました。


【11月29日】
本日は4回目のグループ発表がありました。前回同様、発表を行った班のテーマについてディスカッションしました。

「分析結果以外、何もいらない。」byT田くん(生田志帆)

どうしてもいいことを言ってやろうという色気が出てしまいます。恐れずに発言したいです。(伊藤寛人)

他の人の研究を見ていると、自分の研究も頑張らなければと思います。(赤田紘香)

*HP係からのコメント
発表の時間もディスカッションの時間も、漫然と過ごすのではなく、自分の長所短所、他人の長所短所などを意識しながら過ごすとより有意義になりそうですね。


【12月13日】
本日は全ての班が経過報告を行いました。ゼミ生は2人ずつのグループに分けられ、1人が報告をじっくり聞いてもう1人が意見などをメモする、というのを交互に行いました。

いろんな考え方や視点を取り入れられて良かったです。自分たちの分析にも生かしたいです。(田上真祐子)

3歩進んで2歩退がるような感覚です。(岩永健太郎)

どの班もおもしろそうでした。自分たちの研究と合体させたらよりおもしろそうな内容もありましたし、単純に結果が見たい、というのもありました。楽しみです。(木村雄亮)

*HP係からのコメント
他の班の研究内容を共有して意見しあえるのはゼミならではだと思います。研究を進めるにつれてぶつかる壁は高くなっていきますが、ゼミ全体で助け合って乗り越えていきたいですね!


【12月20日】
本日は年内最後のゼミかつオープンセミナーということで、ゼミ見学に来た1回生を交えてディスカッションをしました。「長時間働くと健康状態が悪くなる」というテーマについて、@なぜそうなるのか?Aこの仮説と逆の結果が得られた又は何も関係が見られないとき、どういう原因が考えられるか?各班で話し合いました。

1回生の初々しさを感じるとともに、色々学んだなと思いました(学んだことを定着させることが課題)。(井上優作)

聴くの苦手かもなあと思いました。自分の発表はどう聞かれているのか気になります。(海保勇人)

1年生がみんな上手に発表していてびっくりしました。それから、私への評価を書いてくださった方々、ありがとうございました。お守りにします(笑)(田原迫まどか)

*HP係からのコメント
見学に来てくれた1回生がディスカッションのまとめを発表してくれていましたね。来年はどんなメンバーが加わるのか、今から楽しみになりました。


【1月10日】
本日は新年最初のゼミということで、2回生が3,4回生に質問する時間を設けました。

1月中に論文を完成させます!(棚田尚規)

深イイ話だった。(岩永健太郎)

インゼミに行きたいです!柳沢さんのコメントにいつも感動しています。(井上菜々子)


【1月17日】
本日は香港から帰国した楠田さんも交えて、各班の進捗の発表を行いました。

久しぶりに日本の授業(セミナー)に参加して、香港と日本の学生や授業の雰囲気などが少し違う点があると感じました。どの班も研究が進んでいてみんなすごく頑張っているなあと思いました。(楠田祥也)

残り少ない中で、できる限り成長したいです。(稲垣一真)

皆さんの分析が素晴らしかったです。(佐々木恵実)


【1月24日】
本日は今年度最後のゼミでした!1年間お疲れ様でした。

3年間ありがとうございました!楽しいこともふがいないこともありましたが、ゼミでの経験を忘れずにいます。(棚田尚規)

今日でゼミが終わりだと思うと少し感慨深いです。残り少し論文完成に向けて頑張ります。(芹澤咲)

冒頭の先生のお話ですが"完全じゃない"ことを認められるようになりたいなと思いました。自分に対しても、人に対しても!(片山朋美)