本文へスキップ

大阪大学法学部国際公共政策学科 小原ゼミ

TEL.

活動報告

2023

ゼミ活動の記録

2023年度の小原ゼミの活動を、学生のコメントと一緒に振り返ります

〈5月9日〉
グループワークの発表:2変数の関係を考える
「自分では思いつかなかった要因やバイアスが出てきて参考になった。因果関係、相関関係があるorないことから何を言うことができるのかを考えることが重要だと分かりました。」

〈5月16日〉
Rと遊ぼう:浜口さんによるR講習
「同級生が前に立って堂々と説明していてすごいと思いました。」
「なんとなく操作の全体像は掴めた気がします。自分がどういう操作を行っているのかを絶えず確認しながら使っていこうと思います。」

〈5月23日〉
Academic Writing 1:勉強すれば成績は上がるか?
「文章の書き方はある程度知っているつもりでしたが、いざ書くとなると自分の書きたいことをその枠の中に全く収められていないなと感じたので、言いたいことだけでなく、もっと構造や量を意識したいと思った。」

〈5月30日〉
Writing:アウトラインを作ろう
「Writingの難しさをひたすら感じました。同じ軸で3点作るというのが立方体で区切って同じX軸の値でそろえるようなイメージを持ちました。そのためにはより多くの項目を出し、それを整理することが大事なのだと思い、分類する練習を積んでいきたいと思いました。」

〈6月6日〉
Writing2:オンライン授業を対面に戻すべきか
「他の人の文章を評価することで、自分の文章をより客観的に見直すことができるようになった。次回のwritingでは、各段落の最初の一分を簡潔に打ち出すことと、「おわりに」の部分で理由を分かりやすくまとめることの2点を意識したい。」

〈6月13日〉
Rを使って統計分析2
「今まで習った統計の知識を思い出して考えることができました。Rが出した答えが必ず正解ではなく、なぜその結果をRが出すのかを考えることが重要であると感じました。」

〈6月27日〉
Academic Writing3
採用選考活動が4年生の6月以降に制限されていることに賛成か、反対か「今回のテーマはとても難しかったです。議論でどこを重視するか、どこを改善すれば良くなるか、考えることが多くなってきて大変でしたが文章の理解は深められたと思います。」

〈7月4日〉
統計の復習
「OLSのやり方は理解できても、その推定値が正しいと言えるのはなんでだろう(=誤差項と説明変数に相関がないから)と思っていたのですっきりしました。」

〈7月18日〉
統計分析の続き
「授業内容を自分で分かりやすく説明できるようになるという目標は見事に達成できず、説明できないということは完全に理解できていないということだと思うので、重大な問題だなと思いました。」

ゼミ活動休止のお知らせ


(小原より)2021年度、2022年度はサバティカルのためゼミは不開講となりました。

※2021年度はゼミを開講していませんでしたが、有志たちで集まって「学部学生による自主研究奨励事業」に取り組み、令和4年5月3日に行われた全学選抜自主研究成果発表会で研究成果を発表しました。審査の結果、優秀賞を受賞しました。



溝口千遥、奥野愛理、久保知生、新庄絋己、山路竜伊「コロナ禍で思いがけず変貌した大学生活は大学生の将来選択に影響するのか」

報告書のURLはこちらです:https://hdl.handle.net/11094/85599

2020

【1月19日】※2020 年度最後のゼミです!

小原メモ:コロナで突然ゼミが開けなくなった・・・のに毎週のゼミにはほぼ全員参加、後期になって学校に来てもいいよと言ったら結構な学生の数が対面参加、オンライン忘年会までやってくれて。本当に思い出深いゼミとなりました。みんな、ありがとう!

各メンバーのコメント

人生最後のゼミですね・・・。あまり実感がありません。このゼミに入らないと出会えなかった人・考え方・知識がたくさんあり、2年生のときのライティングを見返したりするととても楽しいです。3年間ありがとうございました。
目標:最後のゼミでの皆の発表を、聞き逃さないこと。 振り返り:できた!(小田雄斗)

最後のゼミで発表できてよかったです。しない後悔より、する後悔。飛び込まない成功より、飛び込む失敗。
先生、ゼミ生の皆さん、ありがとうございました。(藤田奈緒)

みなさん今までお世話になりました。大学生の期間のうちで、去るのが名残惜しいと思える場所が出来たことが幸せです。ありがとうございました。(海老谷信輔)

最後って感じがしません。これからも末永くよろしくお願いいたします!吉松さんのコメント力すごいです!瞬時に内容をまとめて、わからないところをあぶり出しているかつ、各発表でそれをできているのはすごいです!自分の研究では、なぜ乳がん検診のみ価格に反応しないという結果が得られ、なんで?と考え、検査の方法や、集団で行なわれる時と、個別で行なわれるときの違いを具体的にイメージすることで、着想が得られました。(中野みなみ)

今年度もお疲れ様でした!今年は最上学年だったので、後輩達に何かしら良い刺激を与えてあげたいなと考えてゼミに臨んでいましたが、むしろこっちがもらってばかりでした笑
最後なので皆さんにコメントを。
3年生は、去年と比べてめちゃくちゃ成長を感じました!留学から帰ってきてびっくりしました。ゼミでの経験を糧に就活等々頑張って!2年生は全体として優秀で、自然と努力できる人が多いなと感じました!自分がそうであったように、この1年の経験は今後の自信になると思います。引き続きいっぱい学んでください!(コロナのせいで中々直接お話できなかったのが惜しまれます泣)
同期の皆さんもありがとう!勉強に関しても、それ以外でも、みんなさんのおかげでとても楽しく過ごさせてもらえました。このゼミの魅力の一つは、「人とのつながり」だと思います。ゼミ終わっても今のような関係を続けて行けたらなぁと思ってます!最後の論文発表会まで残り少し、突っ走りましょー!(野元聡真) 

3年間、あっという間すぎて、今日のゼミが最後だとは信じられません。自分の足りないところに多く気づいたこと、成長していないことも自覚するようになったことが成長のような気がします。(中瀬 悠) 

青雲会に出すために、論文を書き上げ、ものすごい達成感を得ることができました。テーマを決めるまで時間がかかりましたが、そこで読んだいろんなテーマの論文が考察で役に立ったり、総じて良い経験になりました。二年間ありがとうございました。ためになる話をたくさん聞けて視野を広げることができました。(大井京子)

一年間ありがとうございました!自分の中で、昨年に比べてより積極的に参加することができたかな、と感じています。ゼミのみんなとの繋がりも大切にしたいと思っています!これからもよろしくお願いします! (吉松咲)

2年間ゼミありがとうございました。去年といい、今年といい、反省点は多いゼミ活動でしたが、自分なりに出来たのかなと思います。あと一ヶ月でしっかりと文章を作って、形にしたいと思います。残りの大学生活と今後の人生で反省を生かそうと思います。(永松遼大)

論文の〆切まで結構あるので、ギリギリになるように頑張ります。小原ゼミに入って成長できたなと実感することが多いので、これからも成長できるように頑張ります。(藤本紘生)

提出日が決まったので、それまでに論文を書ききります!(岸田朋子)

リモートで直接会えていない方もいるのはとても残念でしたが、1年間一緒に学べて楽しかったです。最後の発表の場でまた会えるのを楽しみにしています!(武本麻未)

1年間本当にたくさんのことでお世話になりました。前期は留学面での相談や推薦書を書いてくださったり、後期では進路の相談や論文のことなど様々なことでアドバイスをくださり本当にありがたかったです。小原先生は自分が持っている悩みを理解してくれて、 そこから自分にない視点でアドバイスを下さるのでいつも質問する時はワクワクしていました。まだ院に行くかどうか悩んでいて、最近はクリスマス会のエンターキーの件で仲良くなった野本さんに相談に乗ってもらっています。今度飲みに行く予定です。吉松さんをはじめたくさんの尊敬する先輩、友達に出会えたことも自分の財産だと思います。せっかく得たこの繋がりを大事にしてこれからも頑張ろうと思い ます。春休みは、院に行くかどうかの決定や、留学の準備と語学力の向上、論文の拡張や、英語の勉強もかねてデザインに関する英語の論文をまとめた論文を作ってみようと思っています。これらをしていく上で色々悩むと思うのでまた時間があればアドバイスください。よろしくお願いします。1年間本当に楽しかったです。(山路竜伊)

ゼミのみなさん1年間本当にありがとうございました。小原ゼミに入ってみなさんに出会えて本当に良かったと心から思っています。
4年生の先輩方、みなさん本当にかっこよかったです!知識量はもちろん、思考力、やりたいことに対するひたむきさなど、尊敬する所ばかり でした。ゼミ以外ではあまり話せなかったのを後悔しています。ゼミは終わってしまいますが、またお話しできる機会があればぜひもっとお話ししたいです!(中野さんとはきりん寺で大食いする予定があります!楽しみです!)ありがとうございました。先輩方のそれぞれの進路を心 から応援しています。
3年生の先輩方、1つしか変わらないとは思えないくらい頼れる先輩方ばかりでした。3年生の先輩方全員と関わらせていただいたわけではないですが、共同研究をしている岸田さんはもちろん、課題で一緒のグループになった先輩方には色々と教えていただきました!学年は1つしか 変わらないのに、研究を率先して進めていっている姿、やりたい研究を最後までやりきる姿を見て、いつも頑張ろうと思えました。ゼミは終 わってしまいますが、これからも色々とお話聞かせてほしいです!ありがとうございました。
2年生のみんな、同じゼミに入れてよかった!それほど多くは話せていないけれど、1人1人尊敬できるところがあります。毎週のゼミコメン トも見るたびにこんなことを考えていたんだなと思ったり、研究の進捗を聞くとこんなことをしていたんだと刺激を受けました。みんなと会って時々話を聞くといつもわくわくしました。出会えてよかった!来年からゼミは変わるけれど、みんなと一緒に頑張っていきたいですありがとう!(溝口千遥)

プレゼンの構成を論理的に考えるように気をつけます。(新庄紘己)


【1月12日】

次回のゼミで最後と思うと寂しいですね。後悔のないように最後の一回も取り組みたいです。(中瀬 悠)

最初の頃と比べてプレゼンの中身や感想がよくわかるようになってきた気がします。少しは身になっているのだなと嬉しくなりました。(久岡桃子)

岸田さんと2人でやっていて見えていなかったことにたくさん気づけて良かったです。
新庄君が、コロナが大学生に与える影響の分析をしようとしていると聞いてすごいなあと思いました。私も来年またこの論文をさらに発展させていきたいです!(溝口千遥)


【1月5日】

山路くんと年始にゆっくりするために、年末頑張って論文作成詰めたので年始はゆっくりできました!が、昨日から授業がはじまり、気づけば何故かやるべきことが山積みです、、がんばるぞ( ; ; )(吉松咲)

自分のチームの論文を書いている中で、統計に関する 実用的な知識が身についたことで、他の方の研究で言っていることが前より理解できるようになったので成長したなと思いました。
でも、他のチームにコメントする力がないなと思ったのでそこまでできるように頑張ります。(山路竜伊)

みんなの発表を聞いていると、有意が出るのは当たり前ではないということが分かったので安心しました。(久保知生)


【12月22日】

ペアワークも論文執筆も破綻していた2年生の2月、先生に「ゼミって自分から関わろうとしないと何も成長できないよ」と言われたことがずっとショックでした。今日、積極的にゼミに関わる!を指針にしてきた2020年度のゼミのひと区切りに際して、私成長したかも、という手応えがありました。2年生のときの私が報われました。(藤田奈緒)

小田さん、グラスありがとうございました!!
早速、使いました!!!専用のグラスで飲むと美味しく感じます!年明けのゼミには、ある程度の完成度で挑めるよう、年末がんばります。(永松遼大)

教育費への支出は塾も含みますよね?個人的な感覚として、三ノ宮〜西宮あたりはどの鉄道をみても駅周辺は塾が密集しているの で、教育費が多いのは納得します。また、教育への支出が多い結果として子どもたちに何かプラスの効果をもたらしているのだろうか?と思いました(久保知生)


【12月15日】

永松くんの健康経営については、夏休みに大井さんと話していたテーマの1つなのでとても気になります!応援してます!
海老谷君・藤本くんは先行研究の発表(内容に関する説明)が上手だと思います!(私は)読んでないのに、要点がつかめるかつ読みたいと思わせるのがすごいです・・・とても面白い研究になりそうで読むの楽しみです。海老谷くんの研究がとにかく面白い。(中野みなみ)

どのチームも進んでいて、進めていかないとという危機感にあふれています。
現在は、市町村にアンケートのお願いをしていて回収中です。思ったより、時間がかかりますが、どの市町村も丁寧に対応していく ださって本当にありがたいです。公務員さん本当にありがとう!の気持ちでいっぱいです。
来週のプレゼント楽しみです!(岸田朋子)

最近、発表を聞いている時に疑問点が浮かぶようになりました。ゼミに入った時は、ただ聞いているだけだったので、少しは成長できたかと思います。(新庄紘己)


【12月8日】

データ集めも終盤、論文も書き始めていて、着々と進めている吉松さんたちは本当にすごいと思います。私たちのグループは、やっとアンケートができあがって今から調査に伺うという感じです。いろんな人に助けてもらって(アランもありがとう!) 英語 中国語 ベトナム語 韓国語 アラビア語(+hopefullyネパール語)になったアンケートを眺めると、胸がいっぱいになります。まだまだこれから!最後までがんばります。(藤田奈緒)

久岡さんと、「いつも白背景に黒文字でそっけないから、今日はデザインかわいくしようか!みんなデザインすごくこだわっているし」といって一時間半くらいかけてスライド作成しましたが、たった30分で作ったという吉松・山路班の完成度の高さを目の当たりにして涙を流しました。お二人は論文のとりかかりも早く、こちらとしても良い刺激をもらっています!残り少しですが最後まで頑張りましょう!(野本聡真)

先行研究を調べる作業を軽く思ってやっていたのを反省しました。
”調べる力“をつけるようにします!英語もがんばります!
不安を払拭していただいてありがとうございました。勉強がんばります!(奥野愛理)


【12月1日】

ほとんどみんなリモートなのかな…と思っていたら、すごいハイブリッド型!びっくりしました!
発表に関して 小原先生が仰っていたように、結果がどうであれ施策に対する重要な意義づけになると感じました。コントロール変数として、客層があがっていましたが、それと同様のイメージで、施策前の利用者における喫煙者割合とか??固定効果で除けるのかも?(^^;; (あと、親会社との関係を初めて知って驚きました!)(吉松咲)

お店が設ける制限がどのくらいお客さんの増減に影響しているのか、身近な話題でとても面白そうだと思いました。個人的 に、禁煙以外にもセルフサービス方のお店や、サービスの充実を売りにしている店など様々な店構えがあるので、売り上げにどう影響する のか気になりました。(大井京子)

たばこ系の論文ってたくさんあるので読んでみると面白いと思います。健康増進法やたばこ関連の条例についてはは前期に溝口さんと色々調べてみましたが、地域で結構対策をしているようです。(中野みなみ)


【11月24日】

研究が進まないから発表できない、と悩むより、むしろ発表をどんどんしていく方が、研究が進むことが分かりました。あと数ヶ月ですが頑張ります!(海老谷信輔)

オンラインもいいですが、やっぱり対面がいいなぁと改めて思いました。早くいつも通りの授業が受けられる日が来てほしいです・・・
どちらの発表もこれまであまり見たことのなかった分野だったので、おもしろかったです。いつも発表を聞くときに、話している内容は理解できるのですが、踏み込んで考えることが少ないので、疑問を持ちながら聞く姿勢を身につけていきたいです。(金子 希)

永松くんの発表では、NPOとエンジェル税制の2つのテーマを紹介してくれました。どちらも面白そうですが、NPO特別区域に指定されている地域では福利厚生関連のサービスも他のところに比べて発 達しているのかな、と思ったりしました。
また、藤本くん海老谷さんのエンゲル係数をテーマにした発表では、人々 の食生活が変わっていることがわかったり、地域によってもエンゲル係数が全然違うことを知り、驚きました。地域別の平均収入も、 全く違っていて面白かったです。(日山実乃里)


【11月17日】

オンラインでも活発に意見を飛ばしてくれて、本当に恵まれた環境だなぁと思います。
目標:今後のやるべきことを明確にする。
ふり返り:けっきょく「自分が何をやりたいか」が今一つ明確になっていなかったと思う。どの地点の改正を見たいかをしっかり突きつめたい。(小田雄斗)


最近物事を深く考えている内にゴールを見失って何を考えないといけないか分からなくなってしまうことがあるので気を付けたいです・・・
発表を体系的に理解する→この数年でまとめて理解する力はだいぶ上がりました。もう少し批判的に物事を考えられるようになりたいです。(野元聡真)

野元さんみたいになれるように来週のテストにむけて計量経済を勉強するやる気がでました!! (溝口千遥)


【11月10日】

本日は野元・久岡ペアが「私立高校授業料無償化政策が高校生に与える影響」をテーマ発表しました。
お金・教育など身近にあるテーマだからこそ、考えやすい点・難しい点いろいろな観点がありました。

換気が寒い季節になってきました・・・他の授業で、「発言すると、他の人が発言しやすくなるという点で、すでに貢献ですよ」という言葉を教授からかけられて、この姿勢でゼミも臨もうと思いました。(藤田奈緒)

お金に関する話は、やはりお金が全てじゃないかな。トップ0.1%の人を除けば、ほぼすべての人にとって一番のモチベーションになるから。他の人が言っていたように、自身の財力に想像力が制限され、お金があれば問題ではないのに、それを知らず、お金の問題ではないと思う人がいるし。(Alan)

大阪府の私立高校の無償化は、お隣の兵庫に住んでいた私にとって羨ましい政策だったので、身近に感じで面白かったです。私立中学校や私立大学への県、地域の支援も気になりました。(新庄紘己)


【10月27日】

今日は大井・中野ペア、岸田・溝口ペアが進捗報告を行いました。

発表ペアの研究における質問にとどまらず、様々な議論が展開されています!

コミュニティバスのほかにも、呼んだら来る乗り合いタクシーなどもあるので、いろいろ調べたら奥が深そう。(野元聡真)

実家に帰った時に、駅までバスに乗ったら、おじいちゃんおばあちゃんばかり+数人しかのってない でバス会社が心配になりました。でも、利用している高齢者が一人でもいるなら、必要なのだろうなあと思ったのを思い出しました。田舎ならではですね・・・。(金子希)

すごくハラハラしながら発表しました(笑)一回コミュニティバスに乗ってみるとヒントが出るのかもしれないです。ちなみに、豊中市には乗り合いタクシーというものが走っているので、ぜひ利用してみてください。(市民じゃなくても利用可。予約制、たしか220円)(岸田朋子)

毎週のゼミの時間、頭を使っていることを実感します。コミュニティバスに着目する発想がユニークだと思いました。(奥野愛理)

【10月13日】

いくつかの論文チームのテーマを取り上げました。仮説を深めるポイントや、原因と結果の間に存在する別の要因などを話し合いました。

ベーシックな知識を教科書で「何となく」理解しておくと、今回のような演習で一気に理解が深まります。(経験談)(野本聡真)

自分で考えるだけじゃなくて、人と話す、スライドにまとめる、発表する、というのが、アイディアや筋が通っているかを整理するのに大事だなあと思いました。(金子希)

今日は私達の発表に対するみんなの意見をきくことができて、とても有意義な回になりました。勝手に私の中で「日本語を習得す る」=「住みやすい」と結びつけてしまっていたので、そのことに気づけてよかったです。コントロール変数も沢山挙げてもらえてよかったです。 (日山実乃里)

【10月6日】

後期がはじまって初のゼミでした。各グループが、論文について夏休みの進捗状況を発表しました。

毎年夏休み明けのこの回が一番楽しみです。どの班も自分たちの興味が明らかなテーマで、わかりやすく説明されていて、刺激を受けまし た。(自分の発表について:久しぶりで途中で足がガクガクしてきました)(中野みなみ)

やっぱり、オンラインと対面での発表は違うなと思いました。 より緊張したけれど、“発表”した感が強くてよいなって思いました。反省としては、「〜だと思います/考えています」を使わないように意識したけど、使用 してしまいました。(武本麻未)

田坂先輩と被っているのは知りませんでした・・・ もっと先行研究を調べます! 他の班が自分たちよりずっと進んでて焦ったのでがんばります!(小田雄斗)



【6月23日】

グループごとのDIDを用いた分析テーマ発表の第2回でした。スーパーを対象とするレジ袋の有料化が個人消費に与える変化を見 るといったテーマがありました。また、アカデミックライティングのアドバイスをいただきました。

「えるぼし」に関して、男性社員への影響を見てみるのも面白いかと思いました。(女性の活躍が進むことで、働く女性への理解や共感が 深まり、男性社員の育休取得率が増えるなど)
久々のライティングは大変ですね。毎回変なところにこだわってしまって結構時間かかります、、(野元聡真)

ライティング課題を約1年ぶりにしましたが、去年のように周りのゼミ生からの意見を聞けないのが少し寂しいですね…。自分の書いたも のを秘密にして、ばっさりさばかれたりして次頑張ろうと思ったのが懐かしいです(笑) (吉松咲)

レジ袋の有料化は興味があったので、発表とても面白かったです。被説明変数として、店員の変更によるストレス(軽減or増加)は個人 的に気になります、コンビニでのレジ操作が増えるので私は憂鬱なので…。(武本麻未)

私の班はレジ袋の有料化が与える影響について調査しました。そして、発表後の先生の話を聞いて自分の思考範囲がまだまだ狭かったと感 じました。特に、レジ袋の有料化がエコ志向な客を呼び込む可能性がある、という点は全く考慮に入れていませんでした。ゼミを通して もっと深く考える能力を身につけたいと思います。(新庄紘己)

【6月16日】

グループごとにDIDを用いた分析テーマの発表を行いました。どのグループも異なる分野の分析を提案しており、視野を広めることができました!さらに、分析上の問題の理解を深めることもできました。

グループ内の人達や他グループを見ていると、地域で異なる政策を見つけてくるだけでもすごいことだなぁと思いました。そういう着眼点を身につけていきたいです。(海老谷信輔)

DID分析の平行トレンドを満たすデータを見つけるのは難しいけど、発見があって面白いですね!(門脇 能子)

どこもテーマがおもしろくて、いろんな影響を考えながら聞くことができました!ぜひ分析結果を見てみたいです。(金子 希)

DIDをするにあたり、いろいろと難しいことがあるなと思いました。また、プレゼンの仕方も考えないと意図したことが伝わらないと思いました。当たり前のこと過ぎて省略していることにも気づいてなかったので反省です。(岸田朋子)

【6月2日】
今回は、数値の変化が本当に政策の影響を受けたためなのかどうかを調べる方法として、差の差分析(DID)の概要を学びました。そし て、課題として、各グループでDIDを使った分析テーマを考えました。

例年この時期は毎回文章を書いていたのを覚えていますが、オンラインでのライティングはやはり難しそうですね、、。そのぶん今年は データ分析を重点的に学んでいるので、後期の論文執筆では分析に関してより深く議論を進められるのではないかと思います。(海老谷信 輔)

去年藤崎さんがDID分析の説明してくださった時、とても難しいと感じた記憶がありますが、今回の講義では理解できたので、少しは成 長できたかな?と感じまじた。(門脇能子)

DIDを使った研究発表を聞く機会があっても今までは難しそうだなと思うだけだったのですが、説明を聞いてみると意外と理解しやすい 概念で感動しました!ですが課題に取り組むにあたってはDIDできそうなものがあまり思いつかず苦戦しました。(久岡桃子)

今まで何気なくインターネットで調べてデータを探していたけれど、データをどこからとってくるのかということも分析においてとても重 要なんだなと改めて思った。(溝口千遥)

【5月26日】

今回は統計ソフトであるExcelとRの使い方を学習しました。二回生は上回生に教えてもらいながら、新しいソフトの習得に挑戦しました!

留学中にStataの授業をとった時にも思いましたが、実際にソフトを使って解析すると、計量の理解がものすごく進む気がします。(野元聡真)

t検定やp値などもう一度きちんと振り返ろうと思います! Rもはじめはマニュアル通りにしか分かりませんでしたが、何回かやることで意味がわかってきました!(日山実乃里)

Excelに計算させてもなお計算間違いをしてしまったのでもうちょっと慎重に計算するようにしようと思いました。また日山さんのRのプログラムがとても見やすくて参考になりました!(久岡桃子)

仮説検定の各工程が意味するところを忘れていたので、テキストで復習しようと思います。Rを使って興味のあるデータを積極的に分析したいと感じました。(久保知生)

【5月19日】
今回もチームに分かれ、法制度の変更とその効果について計測する案を考えました。
各自でzoomを使い話し合いをすることにも慣れてきて、よりコミュニケーションがとれるようになってきました!

今回の発表は4人できちんと時間をとって取り組むことが出来たと思います。 岸田さんも溝口さんも意見を出してくれてやりやすかったです! 特に溝口さんとのペアワークが多く、話す機会が多かったです。(とても楽しかった!) ミーティングから本番までの間にもたくさん発表練習をしたんだなと本番の発表を聞いていて伝わってきました。 5日くらいの短い期間でも多くのことを吸収していて、この姿勢が大事だなと気づかされました!(中野みなみ)

給食費のテーマは面白そうでした!関西圏の友人の話を聞いていると、富山にはないメニューが出ていたりして、そういった面でも一律で効果を図ることは難しそうですね。ちなみに僕は毎日給食を食べていましたが、体育は万年2でした。(小田雄斗)

今回グループワーク(選挙権の班)の背景には、資料提出の前日に4人で3時間zoom会議がありました…。(吉松咲)

法が改正される、または新たに施行されると、第三機関の活動や支援が活発になるため、法による施策が実際に効果をもたらしたのかどうかが分からない、というところがなるほどなぁ〜と思いました。ということは、メディアなどで取り上げられている内容も疑ってみる必要がありそうですね。(久保知生)

先輩方からもらったアドバイスを参考にしたら前回よりも少しうまく発表できた気がして嬉しかったです。各グループの発表を聞いてそのままの言葉ではまとめられるけど、自分なりの言葉でわかりやすく図で書いたようにまとめられる先輩たちがすごいなあと思いました。してみようと思ったらこれがこうつながってと考えてるうちにどんどんスライドが進んでいてああああああとなってしまいました。。(溝口千遥)

【5月12日】
連休明け、第4回目のゼミでした!女性の就労に関する法制度の変更または地域ごとの法制度の違いが、社会に与えた影響を見るにはどん な指標を持ってこればよいのか、ということを発表しました。

授業コメント
年齢による差別になるからアメリカでは定年がない、という話で思い出したこと。留学先でキャリアセミナーを受けたとき、履歴書に、年 齢はもちろん、性別も顔写真も載せないと知ってびっくりしました。日本もいつかはそうなるのでしょうか?なるかなぁ?
(藤田奈緒)

法改正についての発表を聞きましたが、派遣労働者だったらその中で賃金に格差があることなど、法が対象とすることへの知識が全くない な、と痛感しました。法改正の影響を見る上でとても重要なので、そのような知識も大切にしたいと思いました。(大井京子)

以前ニュース番組で「ずっと長い間頭を使って働いていた人ほど、急に退職して考えることが減り、認知症リスクが高い」というのを見た から、定年制度が認知症者数に影響を与えるのかなと思いました…。本当に働く期間や職種などで、病気のリスクが変化するなら怖いです ね…。(吉松咲)


時系列分析は、いろんな要因が同時変更するから分析が難しいからもう一つ軸を持ってくるというのがすごいなと思い、 これから勉強してそういう分析の仕方を身につけて、きれいにデータをまとめれたらいいなと思った。(山路竜伊)

【4月28日】
第3回目!今回は前回の研究を発展させて、より因果関係に近いた「テレワーク」に関する発表を行いました。また、Excelの勉強も行いました。より明瞭なデータの作成を目指していきます!

授業コメント
同じテーマでも、データが違うことで結論が異なることは何度もゼミで学んできたはずですが、改めてみると怖いことだと感じます。それに気づくリテラシーの大切さを実感しました。(小田雄斗)

私はテレワークと肥満率についての調査を行いましたが、同じような分析で全く反対の結果が出ていたりととても興味深かったです。他の要因を取り除いたり、データの数を増やしたりしたらまた結果は変わってくるので面白そうだと思いました。(大井京子)

自分が調べたかったデータを見つけている人や、工夫して別のデータを使っている人がいて勉強になった。(岸田朋子)

一見相関があるようでも、正の相関のかたまりと、負の相関のかたまりが混ざっていることもあると知り、データは見せようで人の理解を変えてしまうんだなと感じた。
(久保知生)

【4月21日】
オンライン授業2回目!本日は最近話題の「テレワーク」についての統計を調べて話し合いました。
テレワークはどういった影響を与えるのか?導入したときの効果は?
今後より身近になっていくであろうテレワークについての知識をみんなで深めていきます。

授業コメント
テレワークというホットなトピックを全員が調べることで様々な視点からみることができ、興味深かった。
ゼミにいなかった1年の遅れと自身の怠惰さをひしひしと感じました。なんとかみんなに食らいついていきたいです。(中瀬 悠)

中野さんのテレワーク率が高いと離婚率も高くなるという発表が最近ニュースでも見たので、興味深かったです。 あと、野元さんの男性と女性を比べると女性のテレワーク率がとても低くてどうしてだろうと思いました。(門脇 能子)

状況が状況なだけに、2回生ともっと交流していきたいと思う。(永松遼大)

新型コロナウイルス感染症による学校のオンライン授業化で、一番被害を被るのは大学生だという指摘はとても驚きました。いわれてみれば確かに、会話を最も必要としているのは大学生だと思います。この期間に何ができるのかを考え、行動していきたいと思います。(新庄紘己)



【4月14日】
春休み明け第一回。
コロナにより大学がお休みなので、「オンライン」でのゼミが開始しました!!
オンラインでは慣れない部分もありますが、新メンバーも加わった小原ゼミが始動します。
今年はいったいどんなゼミになるのか…切磋琢磨していきたいですね!

2年前、私の初めての小原ゼミ、先輩方がゼミ生の自己紹介のメモを取りながら聞く姿に衝撃を受けました。2年後、4年生になった私も、ゼミ生の自己紹介のメモを取りながら聞いていました。他のゼミ生の方からたくさん学びたいし、また私からも何か発信できたらいいなと思います。よろしくお願いします:) (藤田奈緒)

オンラインだとどんな授業になるのかなぁと少し緊張していましたが、去年のゼミの雰囲気のままでした!
そして、もう2回生ではないという事実を改めて突き付けられました・・・頑張ります!(金子 希)

初めてのゼミで、しかも遠隔授業であったため緊張していましたがゼミの皆さんのことを知ることができて楽しかったです。国外から参加しておられる方や資格の勉強をしている方など各々過ごし方が様々で聞いていて面白かったです!(久岡桃子)

留学から帰ってきた人や、これから行こうとしている人がたくさんいたことに驚きました。刺激的な先輩がたくさんいそうなので、これからのゼミが楽しみです。(久保知生)

先週のゼミ前はとても緊張していたのですが、先輩方の雰囲気もゼミの雰囲気も思ったより柔らかくて楽しかったです。先輩方や同級生からたくさん学ばせていただきながら頑張っていこうと思います。(溝口千遥)

2019

【1月21日】
最後のゼミです!それぞれの班が作り上げてきたものを発表しました。次の後輩たちに向けて「小原ゼミはどんなところか」をまとめました。改めて小原ゼミのよさや自分の成長を考える良い機会になりました!来年度のゼミへの期待も高まります!

ゼミが始まって初めての1年でしたが、様々な経験をさせてもらいました。論文を書いたり、普段考えないことを考えたり、データの分析を学んだりして、自分の力が向上したと感じた1年でした。来年度はここで教わったことを後輩に教えられるようになりたいです。
(藤本紘生)

先生やゼミの仲間のおかげで、"論文を完成させる"という貴重な経験ができた。また、実際にゼミの活動に取り組むことで、自分の課題を明確にすることができた。
(石井俊太郎)

法学部だけど、法律だけじゃなく「何か別の事をしたい」って人におすすめのゼミです。私自身、この1年間を通して、文章の書き方やデータの取り方、物事のとらえ方などたくさんのことを学ぶことが出来ました。
(武本麻未)




【1月14日】
本日は「フラッシュトーク」を行いました。1分という短い時間でいかに自分の論文を相手にわかるように伝えるか。言うことを詰めすぎてもダメ、言葉が難しすぎてもダメ。書き言葉と話し言葉が違うということ、言葉の使いかた一つで大きく印象を変えうるということを実感しました。慣れないうちは難しいですが、いろいろなことに役立ちそうですね!

フラッシュトークを実践してみて、いかに重要なところを必要最低限に収めるかが聴衆の聞き取りやすいものになるのだなと思いました。
(日山実乃里)

どのグループの研究も面白いので、出来上がったものを見るのが楽しみです。自分も頑張って論文書ききりたいです…
(吉松咲)

テスト勉強も論文も頑張らないといけないなと思いました。
(門脇能子)

貢献や意義に関するみんなの発想が独特でおもしろかったです。
(中島季美佳)


【1月7日】
年明け最初のゼミです!
冬休みもお正月も費やした論文をそれぞれグループで発表しました。


グループでメインセンテンスを発表し合ったとき、みんなの「?」という顔を見て伝わっていないことを理解しました…。もう一度表+メインセンテンス見直します!
(田坂 日菜子)

正月は実家でとりだめたアニメをみまくりました。みなさんぜひまどか☆マギカをみてみてください。
(海老谷 信輔)

お正月で顔がまるくなりました。やせたいです。
(大井 京子)

別の授業のレポートのしめきりを間違えたせいで、ここの論文は後回しに。今からこそturboモードに入ります
(Alan)





【12月17日】
今日は、今年最後のゼミでした。一年が経つのは早いですね。また、オープンゼミも行われました。来年はどんな2年生が入ってきてくれるのでしょうか?楽しみですね!ゼミは、大井・海老谷班、金子・日山班、石井・Alan班の発表でした。それぞれ面白い発表でした。ゼミの後には、忘年会も行いました!

今年一年早かったです。オープンゼミでも普段どおりゼミをするのいいですね。一緒にディスカッションするよりお互いいいかもしれないですね。
(伊藤凜太郎)

質問に対してポジティブに返答する難しさを痛感しました。
(大井京子)

予想通りの結果が出ない時ほど、研究はよりドラマチックになるのだなぁと感じました。
(海老谷信輔)




【12月10日】
今日は、田坂・岸田班の発表でした。大学進学率を上げる要因についての研究についての発表でした。鉄道網の変数が、大学進学率に有意な影響を与えるのが面白かったです。多くのコメントが研究の役に立つと思います。そろそろ、分析が終わりかけの班もいます。頑張っていきましょう。次回は今年最後のゼミです!


男女で高校教育支出が全然違うのはとても興味深かったです。
(門脇能子)

分析をもって早く進めようと思います。論文の方向性を決めたい…
(伊藤凜太郎)

年末、新年はパソコンに向かっている自分の姿が思い浮かびます。
(海老谷信輔)

【11月26日】
今日は、グループに分かれて各班の発表を行いました。研究の貢献、特色をはじめに話すことの重要性を学びました。また、先行研究を見せる意義についても学びました。各班のプレゼンから、学ぶことが多いです。

発表者にコメント/意見をつけることができました。
(日山実乃里)

いろんなテーマの話をきけておもしろかったし、知識を深めれた
(武本麻未)

入江君の斗藤崎さんの発表は聞いたことがあまりなかったので、刺激になりました。
去年の論文の改良→今の論文すすめる の繰り返しです! 1年経つと去年の論文もっとよくできる!と気づけるので、皆さんもふり返ってみてください。
(中野みなみ)

【11月19日】
今日は、2つのグループがみんなの前で発表を行いました。後藤・武本班は民泊がホテル業に与える影響について、中野・古田班はアジアにおける女性政治家が財政支出に与える影響についてプレゼンをしました。自分の想定していた結果と反対の結果が出る理由について考えるいい機会でした。自分たちの研究でも起こりえることなので、参考にしたいです。

これまで、分析手法やテーマ設定だけが論文を面白くすると考えていたが、様々な論文を読むにつれ、先行研究や議論、分析データ以外への項目で論文を充実させることができると思った。
(船崎奈乃波)

固定効果モデルなどまだやってない分析があったので早く理解したいと思いました。
(藤本紘生)

まともに前で発表したの初めてでした・・・。
いろいろな意見がもらえて有り難いし、もっと良いものにしたいと思います
(古田莉央)

【11月12日】
今日は、先週に引き続き、グループに分かれて一人5分程度、プレゼンを行いました。前回聞けなかった人のプレゼンを聞くことが出来ました。様々な研究テーマがありますが、どれも聞いていて面白い発表でした。プレゼンをする力もついてきたのではないでしょうか?

調査票がかなり完成している人や、分析をすでに回せている人がいて、がんばらないと!と思いました。
(藤崎航太郎)

アメリカでは地方紙が廃刊になっていっていて、新聞を読まなくなった地域で投票率が落ちたと新聞で読みました。これも研究のテーマにできそうですね!
(中野みなみ)

全員の発表にコメントすることができました! 目標達成です?
(吉松咲)

【10月29日】
今日は、グループに分かれて一人5分程度現在の進捗についてプレゼンを行いました。他のグループの進捗を見て焦ってしまいましたが、着実に取り組んでいきたいです。

ぼくは低気圧だと元気がなくなります。(そういう研究をします笑)
皆の発表は低気圧に負けないくらいハキハキとしゃべっていて、見習わなくては…。
(小田雄斗)

1コマで発表をいっぱいきけてとても楽しかったです。
(武本麻未)

早口になってしまうのできをつけたいです。
(大井京子)

【10月15日】
今日は、Rを触りました。難しかったという感想も多かったですが、これからの分析で使うので慣れていきたいです。岸田・田坂班が、国内における進学率に関して発表を行いました。

田坂さんの班の発表がものすごくわかりやすかったので、お手本にします。Rを初めて使った時の「何をやってもうまく動かない」状態を経験したのを今日思い出して、成長したのが実感できてよかったです。
(中島季美佳)

今月中に発表できるように頑張ります!!!
(日山実乃里)

久しぶりにゼミに来たんですがやっぱりいい場所だなと感じました。これからも議論を活発にしていきたいですね。
(伊藤凜太郎)



 小原ゼミ卒業生の石倉真衣さんが法学部のパンフレット「先輩からのメッセージ」のページに載っています!


【10月14日】
例年行われている小原ゼミ旅行の代わりに、今年度は小原先生・OBOG・現役生合わせて12人(写真外 中島・田坂)で飲み会を行いました。


【10月8日】
今日は大井・海老谷班 入江・中島班の発表でした。Rの使いかたも学んでいきます

島根に戻って起業したいという(珍しい?)人もここにいます。地方で起業する人が少ないからこそ、大きいインパクトを与えられる(ブルーオーシャン)というメリットもあるかもしれません。
前回コメントのAlanのfun factおもしろかったです。(シリーズ化に期待…!)(田坂日菜子)

高校時代の友人が昨年起業しました。企業に至った経緯や、どういう資本を頼ったのか、聞いてみたいです。(小田雄斗)

2組の発表をきいてコメントしている先輩方をみて、批判的思考を自分も伸ばしたいと思いました。(日山実乃里)

【10月1日】
今日は小田班・藤崎班の発表でした。他の班を焦らせてくれました。

Fun fact=香港のmaidさんの最低賃金は$4,000台後半(\64,000〜)だが、宿泊、食料、一年一度の帰国費用は雇い主が負担するので、6万4千円がそのままポケットに入るわけです。(Alan)

田坂先輩のフィードバックは鋭くて、とても感動しました。同時に、もっと自分たちの研究は「意義がある」「楽しい」と思ってもらえるように、伝え方を工夫します。
(小田雄斗)

2つの発表を聞いて、背筋が伸びました。データ集め、分析の足がかりが見えた気がするので、ここから急ピッチで進めていきたいです。
前半で2年生の個性が垣間見れて楽しかったです。(田坂日菜子)


【7月23日】
今日は、後期の論文のペア(仮)が決まりました。12月末が提出締切です!!
後期の論文が良いものになるように頑張りましょう!
以下が今回発表されたペアです。(敬称略)
佐野 TEE ZHILIN 東 永松 門脇 吉松
後藤 伊藤 武本 藤本
日山 金子
海老谷 大井
船崎 小田
田坂 岸田
中野 古田
藤崎
Alan 石井
中島 入江

【7月9日】 
今日は、2回生と上回生がペアを組んでグループワークの発表をしました。2回目だったので前回より意思疎通が出来ていてプレゼンの質が上がっていたと感じました。来週は上級生による個人プレゼンです!とても緊張します!


藤崎さんの声が、好きです。(日本むかし話を読んでほしいです。)(小田雄斗)

全体的に前回のプレゼンテーションよりレベルアップしてて、頑張って私もレベルアップしなくてはと思った。(大井京子)

色んなテーマがあったけど、因果関係をみるのは面白かったです。(門脇 能子)

それぞれの発表が面白かったし、因果関係を一目でみるのは難しいことなんだな、と実感しました。(日山 実乃里)

[7月2日]
今日は「大阪大学において、昼食時の混雑を避けるためにどうすれば良いか」をテーマに初の提案型のライティングをしました。今学期最後のライティングだっただけに選ぶのも大変でした!少しは一回生も成長したのではないでしょうか?


去年はライティング嫌いで、「自分どうにかならんかね…」と思っていましたが、今年少し自信もついて、もっと極めていきたい!と思えるようになりました。飲み会楽しみです?(中野みなみ)

提案型の文章は、みんなのアイデアが特異で読んでいてすごい面白かったです。視点をどんどん広げていけるようにニュースや新聞をみていきたいです。(日山実乃里)

自分にはない考えを持ってる人ってすごいなぁと思います。(古田莉央)

今日はゼミのあとに留学組行ってらっしゃい会を行いました!



[6月28日]
今日は、一回生と上回生がペアを組んでグループワークの発表をしました。いろいろなテーマがあって面白かったです!

時間内で伝える練習、大事ですね。自己紹介なんかもその能力が試されている気がします。社会人にも大事な能力だと思います(笑)。(伊藤凜太郎)

データの伝え方が難しかったです。いろいろなところから、いろいろな見方で考察されていて、とてもおもしろかったです!(金子希)

他のペアはばらつきの原因やそれを省いた散布図まで踏み込んでいたので、そこまで気がまわらなかったなと思いました。又、スライドのつくり方にも工夫が施せばよかったです。また、今回はクレジットに焦点を当てたけど、電子マネーによる消費者の行動も気になります。(武本麻未)


[6月11日】
今日は「部活動参加強制の是非」についての文章を」読みました。いつもと少し違う形で話し合いましたが、意見が分かれて難しい点もあったようです。。。皆の文章力が上がってるということでしょうかね!!

食堂混み過ぎ…本当に。弁当持参します。(入江泰功)

小原先生が話している時、いっぱいメモとった!!(吉松咲)

野元くんとスリッパがかぶりました。私は定価3200円で買い、野元くんは去年のセールで1200円で手に入れたらしいです。欲しいものを目の前にすると値段が気にならなくなってしまうクセがあるので、少し改善していかないと、と思いました。(中野みなみ)


【6月3日】
今日はエクセルを用いて、統計量を作り、t検定を行いました。Stataを使うと全部ソフトがやってくれますが、自分で統計量を作り、自由度を求めることで、ソフトが何をやっているのか理解を深めることが出来ました。

今年はどんな人と論文を書けるのだろう…とわくわくしています。(海老谷 信輔)

6月4日は天安門事件から30年目になります。知らない人は調べて、そして米中貿易戦の政治的な意味を考えていただきたいと思います。(Alan)

統計に関する知識がかったので、すごく難しかったです。2週間後のデータをつかって関係があるのかどうか調べるのがたのしみです。(岸田 朋子)

2セメで検定のやり方学んだのにあまり覚えていなかったので、勉強します。(藤本 紘生)



【5月28日】
今日は「国が高齢者に対して運転免許の返納を強制することの是非」というお題でライティングしたものを読み合いました。最近のニュースで目にする話でしたが、受け身では分からないデータがたくさん使われて、根拠に基づき是か非か語られていました。

全員の文章のレベルがとても上がっていて、選出するのが難しかったです。ディスカッションで出たポイントを押さえてライティングしたいです!(中野みなみ)

書くのがすごくむずかしかったです...いろいろなアイデアをみれておもしろかったです。柔らかい頭が欲しい...(金子希)

自分があまりにも書いていないと痛感した。先輩、同期と問わずいい所を吸収したい。(永松遼大)



【5月21日】
今日は前回に引き続き統計の勉強をしました。Excelを使って回帰線や相関係数を求めたり、どの数値を使うべきかを考え、使う数値が違うと結果が大きく変わることがわかりました。

エンゲル係数上がってるの知らなかったです...統計忘れまくってるので復習頑張ります。(野元聡真)

「政策データ分析」をやっていた頃の小田少年に説教したいです...(小田雄斗)

藤崎さんのパワーを感じました。(石井俊太郎)

10年前の今日、裁判員裁判制度が導入されたそうです!(藤田奈緒)



【5月14日】
今日は統計について勉強しました!
数年前にあった日本マクドナルドの深刻な減益に関する分析を行い、どのような統計があれば事実を確認できるのか、なぜこのような減益が起こるのかについて各グループに分かれてディスカッションを行いました。

後藤先輩が教えて下さった3C(自社、他社、消費者)分かりやすく分類できたので、覚えておきたいです。(小田雄斗)

石井君、永松君、堂々と、はっきり話していて分かりやすかったです!(中野みなみ)

データって考えれば考えるほど疑いが出てきて難しいなあと感じました。(金子希)

今日ははじめてチェアをしたが、意見をまとめたり、出してもらうのがやはり難しく感じた。上手く出来るように何度もしないと上手にできないものだと感じました。(永松遼大)



【5月7日】
今回は阪大生に奨学金を与える際成績基準か家計基準どちらがよいかに関する課題を読み合いました。二回生のライティングの力が上がっていて驚きました。今後に期待です!

GWは楽しめましたか?僕は寝ていました。(海老谷信輔)

2年生文章うまいなぁ…(東亮佑)

同じようなラベリングでもエビデンス次第で内容が違って面白いなと思いました。(武本麻未)

他の一回生の文章が選ばれていてすごいなと思いました。私も頑張ろうと思いました。(門脇能子)

ゼミ終わりに新歓飲み会をしました!
2年生は面白い子がたくさんで、これからのゼミを盛り上げてくれそうです!




【4月23日】

前回に引き続きライティングを行いました。
前半ではアウトラインの立て方についてレクチャーを受けました。後半では実際にグループに分かれ、「大学の講義中に電子端末の使用を許可すべきか」というお題でアウトラインを立て、発表を行いました。今回も活発な議論になりました!2年生も堂々と発言をしてくれて頼もしいです!

いきなりアウトラインを作るのは簡単ではない。(Alan)

案をあげるのもすごいと思いますが、それよりラベリングの仕方がすごいなと思いました。センスと経験がいるのかなと思いました。ラベリングってすごく大切なものなのかなと思いました。(岸田朋子)

ze


【4月16日】
ゼミの選抜課題である「大阪大学の学生の学習意欲を高めるために何をすべきだと思いますか」というテーマに対してそれぞれが書いてきた文章を読み合い、批判し合い、どうすればよい文章を書けるかについて話し合いました。

文章を読む時には、とにかくすっと文が入ってくるものとこないものが分かれていることを今回は12本ほどの文章を読んで感じた。書く時は、常に読者を意識しながら書いたり、アウトラインをたててから文章を書いた方がいい、など他人の文章を評価していく中で、見つけ出しました。また、グループワークでは先輩が意見出しの際にポンポン意見を出していて、見習ってたくさん意見出したいです。(日山実乃里)

先輩方の文章と自分の文章のレベルが違いすぎていて私もあんな文章を書けるようになるのかなあという不安も少しあるけど、とても楽しみです。(門脇能子)

論文としての「良さ」を初めて考えました。
こんな分かりやすく、確かな文章がいつか書けるようになるのかなあと不安にもなりました。
(古田梨央)

ライティングがんばろう(後藤慶祐)

【4月9日】
2年生が新たに11人加わり、2019年度も小原ゼミが始まりました!
今回のゼミでは毎年恒例の自己紹介ゲームを行い、個性豊かなメンバーの話で盛り上がりました。グループワークでは、「授業を多く受講するとどんなメリットがあるか」についてメリットを洗い出し、それらをグループ分けし、チームごとに発表しました。

2年生が多くてビビりました。(笑)たくさんの刺激をもらい、また与えられるよう頑張ります。よろしくお願いします!(伊藤凛太朗)

頭の中を総動員させて、アイデアを出し続け出す能力や、項目と基準を設けてグループ分けをする能力はこれから必要になると思うし、大切にしていこうと思いました!!(入江泰功)

先輩方のグループディスカッションの進め方がとてもスムーズで、とても意見が言い易かった。様々な経験を積んでこれられた先輩が多かったので、早く皆さんの事を覚えて親しくなりたいと思った。(石井俊太郎)


2018

【2月12日】
ついについに論文発表会の日。オランダから田坂さん、デンマークから中島さん、シンガポールから宮川さんがSkypeで参戦して、近況報告も兼ねつつ、マイクを回しながら和やかなムードで始まりました。



この日まで頑張ってきた成果、〆切まで粘るぞ!の意気込み、視覚的にもわかりやすくまとめられたスライド、終始ハイテンションな話しぶり、持ち時間を超えても早口でまくしたてる熱さ……毎週のゼミで進捗を見守り合ってきた、各班の集大成が見られました。



この発表会をもって、やっと一区切りがついた感じがします。1年間お疲れ様でした。それぞれの胸の内にある達成感や反省の気持ち、ゼミで得たいろんなものを次のステップへつなげていけたら、と思います。

ゼミ生・小原先生のこれからの活躍を願って!


【1月22日】
あああ、ついに今年度最後のゼミとなりました。最近はずっと論文の進捗状況の発表を行っていたので、最終回の今日は久しぶりにグループディスカッション。「1年を通してあまり関わりのなかった先輩/後輩と触れ合っておこう」をテーマに少人数のグループに分かれて、”今後のゼミのあり方”について意見交換しました。やっぱり個性豊かすぎるゼミ生との話し合いの時間は楽しい!を再認識。(シナジー効果、という言葉が多用されていましたね 笑)
お別れになる4年生からは一言ずつあいさつしていただきました。

優秀なゼミ生に囲まれて学びの多き火曜5限でした。 (金恩昊)

1年間ありがとうございました! 個人的に、今年は優秀な人に囲まれては半べそな生活でしたが、優秀ながら温かい小原ゼミってやっぱり素敵な空間だなぁと思います。 (小林香音)

“ゼミが終わっちゃう感”がすごく押し寄せてきて寂しかったです。1年間ないしは2年間ありがとうございました。 (倉本博貴)

4年生の先輩方のお話と、お話されている姿がかっこよかった、私も数年後そうなっていてほしいです。がんばれ私! (藤田奈緒)


【1月15日】
過去の優秀論文と、はやく書き上げた組の論文を手元に置きながら、論文の書き方に関するレクチャーを受けました。構造の枠組みから、執筆内容の詳細な注意点から、余白の取り方まで、盛りだくさん。また、自分たちの論文にはどのような貢献があるのか、それぞれ3つずつ考えて、少人数のグループ内で発表し合いました。

体裁って大事だなと思いました。どんなに良いことを書いていても、書式でひっかかると、残念に感じるので。 (井上菜々子)

論文て奥が深いですね。 (佐野仁美)

貢献を3つ挙げただけで鋭い指摘をくれる学友に大感謝です。 (小田雄斗)


【1月8日】
年明け最初のゼミ。伊藤・中瀬班が発表しました。
各班とも、論文はラストスパート、といったところでしょうか…!

統計が改めて難しいな、って思いました。数字にどんな意味があるのかをおざなりにしていました、反省。 (坂井葉子)

みなさんの進み具合に焦ります…。頑張ります! (川島彩)

あけましておめでとうございます。2018年と書くのに慣れてきたのに、もう2019年になっていてとまどっています。今年もよろしくお願いします。 (牧田莉子)


【12月18日】
1回生のためのオープンゼミと、高校生のゼミ見学が重なって、年内最後は大所帯のゼミとなりました。
田原迫・野元班と佐野・中野班の発表、先生と後藤さんをはじめゼミ生によるゼミ紹介、最後にグループワーク、と盛りだくさんでした。
小原先生、ゼミ生一同にとっても、改めてゼミ愛(?)を確かめ合う時間になったのではないでしょうか (^^)
興味を持った1回生は、来年お待ちしています!!

1年生がブレインストーミングでたくさん発言してくれて嬉しかったです。 (田原迫まどか)

ゼミ生以外の人が聞いてると発表者の人もいつもよりしっかりした印象を受けますね。 (後藤慶祐)

「あたりまえ」を証明することの大事さを忘れないでいきたいと思います。 (メンディー)

もう2018年も終わり。ということは論文にかけられる時間も残りわずか!?
(HP係は論文の進捗に年末年始を捧げる予定です)
みなさんメリークリスマス&よいお年を!


【12月11日】
メンディー・海老谷班、金・川島・アラン班、伊藤・中瀬班が発表しました。
インスタントフード、パチンコ、観光、とテーマのバラエティーに富んだ3組でした。特にパチンコについては、ゼミ生の知識の乏しさが目立っていたような…

石橋駅東口の所にある1階がパチンコ店で2階がECCの所ずっと気になっています。パチンコとはどういう所にあるのか改めて見てみたいと思いました。 (金恩昊)

現地研修のために、一度パチンコに行ってみたいと思ってます。 (ALAN)

そして!ゼミ終わりに忘年会を行いました。倉本さんが絶好調でしたね……おかげで大盛り上がりでした!




【12月4日】
後藤・北田班、井上・小田班が発表を行いました。
分析結果を伝えるときはわかりやすい日本語に翻訳するように(負の影響がある、のままではなくて)、先生からアドバイスがありました。
コメントには、ひとりで発表した北田君への称賛の嵐!

北田くんの言葉遣いがめちゃくちゃ上手で感動しました! (野元聡真)

北田くんが堂々としていて、発表も分かりやすかったです。 (中野みなみ)

北田くんの発表の流れが分かりやすかった。前回からの変更点が多くなっているので、そろそろ発表しないと… (メンディー)


【11月27日】
倉本・牧田班、東・坂井班による発表でした。
被説明変数の選び方や先行研究の扱い方について、もう一度見直す機会になったのではないでしょうか。
テーマの性格上、自らの"幸せ"についても、考えて直してしまいましたね…

先行研究の質を見きわめることが重要だということが分かりました。 (田原迫まどか)

幸福ってどれだけ考えても、答え出ないですよね。 (東亮佑)

僕は最近やることが多すぎてハッピーじゃないです・・・ (海老谷信輔)


【11月20日】
井上・小田班、金・川島・アラン班、伊藤・中瀬班が発表しました。
分析で思うような結果が得られないのは苦しいですね…
先生からは、発表の最初のつかみとして研究テーマの重要性に触れることが大切、とのことでした。

分析の話は、きけばきくほど発見もあるけど疑問点も増えます…。 (牧田莉子)

進めていくにつれて、何がやりたいのかよくわからなくなってきました…。 (川島彩)

どのグループも、どんどん具体的になってきて面白かった。具体的になっても他のやり方、仮説などを出せるのも楽しかった。 (田上真祐子)


【11月13日】
メンディー・海老谷班、佐野・中野班、田原迫・野元班の発表でした。
他の班の発表を聞くことが、何よりやる気につながるなぁとしみじみ思うHP係です。
本日の発表者の方々からは、向上心溢れ出るコメントが寄せられています!すばらし!

分析結果を説明する前にサンプルの説明が大事ですね。次回必ずそうするように覚えておきます。 (メンディー)

メインセンテンスを分かりやすく伝えるようになりますので、次の発表楽しみにしていただけたら嬉しいです。 (中野みなみ)

発表もっとうまくなりたいです。 (田原迫まどか)


【11月6日】
今日の発表は後藤・北田班のみ!
一見相関のあるように見える2つの関係の間に"落ちている"要因について、ディスカッションしました。
期待通りの推定が出なかったときこそ、頭を使うとき。考える力をゼミを通してもっともっと鍛えていきたい所存。

先生のガイドがなくても、70%くらいの答えにたどりつけるようになりたいです。 (田上 真祐子)

おちていた要因、スッキリしました! (小林香音)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。この前田坂さんからLINEきて、元気にやってるみたいです。 (後藤慶祐)


【10月30日】
小林・藤田班、井上・小田班、倉本・牧田班が発表しました。
特に倉本・牧田班の発表では、馴染みのないワードがたくさん登場してゼミ生の理解が追いついていなかったかも(!?)
さて今週から、発表した各班に向けたコメントも配布されるようになりました。第三者の意見が欲しかったんですありがたいいい!

今日の発表に対する先生のコメントは、録音して聴き直したいくらい難しくてためになりました…。 (倉本博貴)

どの発表の内容も濃かったです。 (田原迫まどか)

マチカネ祭たのしみですね。 (東亮佑)


【10月23日】
金・川島・アラン班、後藤・北田班、坂井・東班が発表を行いました。
自分たちの研究テーマを"新規性"という観点から考察するのは難しいですね。
データ管理次第で学籍が消えてしまう、なんて話も出ていたので、みなさんくれぐれも注意しましょう…!

2人だと行きづまる、というのはその通りだと思いました。迷走します。 (井上菜々子)

試験期間になるとファストフードの消費が増えるという話で、高校の頃の自分を思い出しました。今はチェーンの喫茶店にグレードアップしてます。 (中瀬悠)

早くステータに行きつきたいですね。言いたいこと(やりたいこと)をクリアにするのも大切ですが、
ないデータのかわりに代理変数をたくさん使っていて考えていることが伝わってきました。すごかったです。 (坂井葉子)


【10月16日】
本日は小林・藤田班、佐野・中野班、メンディー・海老谷班の三組が論文の進捗状況を発表し、各班が抱える課題についてディスカッションしました。

後藤氏のチェア能力の高さに驚きました。メンバーから自然と意見を引き出すよく分からない力があるんだなあと思いました。羨ましいです。 (倉本博貴)

グループワークでの後藤さんがかっこよかったです。 (北田拓生)

最初のグループワークで後藤君と倉本君からベテランの貫禄が漂っていました! (小林香音)

と今日の感想では後藤さんべた褒め!そんな後藤さんの感想は

メンディーのプレゼンのうまさに驚きました。 (後藤慶祐)

互いの長所を認め、そこから学ぶ。発表者にとってもそうでない人にとっても有意義なディスカッションになりました。


【10月9日】
田原迫・野元班、伊藤・中瀬班が発表し、テーマに関連したグループワークを行いました。
久しぶりのブレインストーミングやグルーピングに、ゼミ生も楽しみながら頭を動かした模様↓↓

ブレストすると、自分が思い付かないような意見をたくさん聞けて楽しいです。 (佐野仁美)

普段からグルーピング意識していきたいと思いました。 (金恩昊)

私たちの班もみなさんにブレインストーミングしてもらいたいです。 (海老谷信輔)


【10月2日】
後期のゼミが始まりました!後期はグループで論文の執筆に取り組みます。その第一回目として今回は各グループの論文のテーマ発表を行いました。

夏休みでゆるんでしまった学習姿勢が一気にたたき直されました。ありがとうございます。(藤田奈緒)

ひさしぶりに頭を動かした。(ALAN)

かなり久しぶりに頭を使いました。(田上真祐子)

ゼミ生のコメントにもありますが、夏休みでしばしお休みしていた頭をたたき起こし、残りのメンバーも海外留学組に負けないように頑張っていきます!


【7月17日】
先週時間切れだった残りのペアの発表を行いました。
因果関係は置いておいて、相関があるということ自体が大発見!という先生の言葉。
“当たり前”をデータを用いて改めて示すことの重要性について考えました。

因果関係を出さなくとも価値あるデータがあるのに何故か感動しました。 (北田拓生)

一つ一つの発表に対して活発な議論がとび交い、刺激的な時間でした。これだけ様々な興味を持った皆さんが、後期はどんな論文を生み出していくのか、海の向こうから楽しみにさせてもらいます! (HPの更新、よろしくお願いします。笑) (田坂日菜子)

前期のゼミはこれにて終わりです。時間の経過が早すぎてびっくり。
というわけで、ゼミ終了後、留学組行ってらっしゃい会を決行しました〜



締めの挨拶でゼミ幹も泣いていましたが(?)本当に寂しくなります…
田坂さん、中島さん、船崎さん、応援しています!!!


【7月10日】
新しいペアで、先週と同様、二つの関係の散布図をつくり、発表しました。
今回は、@前回登場しなかった新しい変数を使うこと A発表の最後に考察をつけること B何より因果関係を意識すること が条件に加わりました。

前回と比べて、ひとつひとつの発表の中身がボリュームアップした分、先生の講評も一言では済まなくなり(笑) 政策データ分析の復習も兼ねて、数式も交えながら議論を深めました。
(→全員分終わらなかったので、次週に持ち越し)

ちなみに、HP係は課題をしていた日が豪雨だった影響で、「雨の日は勉強を促進するか」というテーマで発表しました〜

統計,計量の知識を実践できている気がしてやる気が出ました。 (野元聡真)

「政策的に面白いかどうかは重要じゃない」っていう言葉が心に残りました。 (川島彩)


【7月3日】
興味のある分野について、ペアを組んで散布図をつくり、発表しました。

興味関心が広く浅すぎて毎年困ります。 (井上菜々子)

いろいろな散布図を見られておもしろかったです。次回は、何か別の要因をコントロールできたらと思います。 (田原迫まどか)

こんな4年生に対して…

文系だから……という消極的な姿勢を改めて、もっとデータの扱いに強くなりたいと思いました。
→政策データ分析もっと頑張ります。 (藤田奈緒)

データ分析もう一回勉強しなおさないとなーと思いました。 (中島季美佳)

テーマがいろいろあって面白かったです。政策データの復習しようと思いました(笑) (伊藤凜太郎)

政策データを勉強するモチベーションを急激に上げた2,3年生なのでした(^^;

そして、金さんが帰国されました。帰国ラッシュです


【6月26日】
地震で延期になっていた第三回目のアカデミックライティング、前2回は是非を問う形式でしたが、最終回は提案型です。
テーマは「阪大文系学部生の勉強時間を上げる方法」ゼミ生にとっては書くのも読むのも非常にためになりました。

形をきれいに書こうとしたら内容がつまらなくなった泣 (野元聡真)

未来の自分の学習状況を可視化させるという提案が、かなり恐怖ですが私には効果がありそうだと思いました(T0T)  (藤田奈緒)

また、井上さんが留学から帰国されました!


【6月12日】
前回に引き続き犯罪統計の読み取り。今回は人口千人あたりの都道府県別刑法犯認知件数を用いてディスカッションしました。
宮川さんの最終ゼミでもありました(T-T)

データから分かり易い関係がでてこないと、何をしていいのか分からなくなりました…。 (北田拓生)

メインセンテンスを書くときに、アイディアを整理し直すのを体験できて良かったです。宮川さんが最後なのが寂しいです。  (中瀬悠)

春学期間お世話になりました。ゼミはいつ参加しても先生から、皆からなにか新しいことを学べてとても楽しいです。とりあえず1か月ラトビアで暮らしてきます。 (宮川香菜恵)


【6月5日】
少年犯罪と世代ごとの失業率の統計の関係を、グループ(血液型で分かれた)ごとに読み取って発表しました。
約40年分の経年グラフだったので、切れ目を探して論じるのが難しかったです。

血液型によって、グループ内で出てくる意見に特徴があったりするんですかね…。我らがO型グループは、平和な感じでした。  (倉本博貴)

久しぶりのゼミでした。最近全然頭を使ってなかったので、良い刺激でした。上回生になると楽できるので、2・3年も4年生でゼミに入った方がなまらないと思います。 (田上真祐子)


【5月29日】
第二回目のアカデミックライティング、テーマは「会社における朝礼の是非」でした。
企業の朝礼について全く知らないHP係にとっては難易度が高かったです…

メンディーの発表の日本語や論理の繋ぎ方が上手すぎて感動しました。これから留学してもあんなにうまく話せるようになるのか?と思いますが目標にします。 (宮川香菜恵)

自分は「時間をかけても(うまく)書けない」タイプだと感じました。とほほ…(時間かけすぎワロタでした。次回もがんばります。) (小田 雄斗)


【5月15日】
田原迫さんが留学から帰国されました!

メンバーが増えてパワーアップした今回のゼミでは、アカデミックライティング、特にアウトラインの作成についての講義でした。
授業後半では、リクルートスーツの是非というテーマで実際にグループごとにアウトラインを作成しました。

(リクルートスーツは)「会社に敬意を払える」と考えたが、自分が受けた阪大入試の面接を思いだした。面接官の男は普段着を着て、スリッパをはいて、にやにやしながら話していた…会社の面接官は分からないが、敬意というのは相互的でないと意味がないと思う。 (ALAN)

そして、このゼミの後には新入生歓迎会!!!
美味しいごはんと先生も交えた楽しいおしゃべりで大いに盛り上がり、仲を深めました。




【5月8日】
例年は6月から着手するアカデミックライティングですが、今年は試験の関係で前倒しになり、この回からスタートしました。
第一回のwritingテーマは「大学入試における英語の民間試験導入の賛否」でした。

ライティングの、なんとなく誰が書いたのか分かるような分からないような微妙な匿名性が面白くて好きです。 (倉本 博貴)

複数の文章をよむことで自分の文章の難点にも気づけたのがよかったです。みんなの文章を読むことが刺激になりました。 (牧田 莉子)


【4月24日】
この回は前回に引き続き起業・廃業に関する統計データの紹介をしました。
前回と違い、各自二つのデータを使用しその関係を考察しました。

「他の人の作った資料を、グループのアイデアとして発表する」という作業は鍛えられますね。自分の中で納得しないと話せないタチなので、人の資料を議論しながらよりよくする作業がおもしろかったです。 (田坂日菜子)

自分の発表における主張が首尾撤貫していないことが分かったので、常に頭におきながら考えていきたい。 (海老谷信輔)


【4月17日】
本格的にゼミが始まったこの回では、起業・廃業に関する統計データを持ち寄り、発表しました。
一言に起業・廃業といっても切り口は様々で、同じデータを使用していても着眼点に違いがありました。
特に今回初めて取り組んだ二回生にとっては発見が多かったのではないでしょうか。

統計を何となく見ることはあっても、分析して説明する経験がなかったので、非常に勉強になりました。
@人数分の着眼点がある
A論理的な説明は理解しやすい(ストンと落ちてくる感じ)
この2点を実感できました。楽しかったですね、本当に。 (中野みなみ)

1年経つと見えるものや考えることも変わってくるんだなあ、としみじみしました。同期のみんなの成長を目の当たりにし、もっとがんばらなければ!とやる気みなぎっております。(船崎奈乃波)


2017

【2月13日】

論文発表の日を迎えました。シンガポールからZachが駆け付け、またスカイプで藤崎とメンディーが参戦する中、発表がスタート。どの班も非常に面白いものでした!
青雲会に提出した班、完成させた班、あともう少し…という班。進捗度合いは各班様々ですが、どの班の発表も、苦節を乗り越えた努力の形跡を見ることができました!
小原ゼミとして活動した一年間。決して楽しい事ばかりではないこのゼミで活動したこの時間が、努力が、苦悩が、喜びが、いつかそれぞれの人生の糧となると信じています。
この後は打ち上げに。毎度毎度Zachの加入で大盛り上がりに…(笑)





【1月23日】
早いもので、この日は最後のゼミとなりました。各班が論文の進捗度合いを発表し、それぞれにコメントする時間になりました。
決して楽ではなく、むしろ辛いことが多いかもしれませんが、どの班も一生懸命頑張っています。
そんな努力の結晶を見ることができる、2月13日の発表が楽しみです。

偉そうかもしれませんが、各班すごく努力をしているのが伝わってきました。テストもありますが露文最後まで頑張ります。(伊藤凜太郎)

ゼミ終わりか………という感じです。エモいです。(芹澤咲)

あっという間の一年間でした。そして、今まで生きてきた中でもおそらく最も学びが多い一年間だったと思います。ゼミで学んだことは多すぎてここでは書ききれませんが、学生生活最後の1年間を小原ゼミで学ぶことができて良かったです。これまでありがとうございました。(楠田祥也)



【1月9日】
この日は、留学生Zachの最後のゼミでした。
Zachのおかげで、小原ゼミの雰囲気がさらに明るくなり、みんなの英語への抵抗感も減りました!
Thanks so much, Zach!
稲垣さんの発表に加えて、年末に論文がどのくらい進んだかを各班発表しました。
発表についての質問も盛り上がりました!

Zachが10月に来てから3か月たちましたが、Zachがもう明後日に帰るとは思えないほど、ゼミに溶け込んでくれたと思います。
まだまだ2月や3月までこれまでのように毎週会って研究を一緒にしていくような気分です。
来週から1人になると思うととてもさみしいです。
(この文章はZachは読めませんが)今まで本当にありがとうございました。
(楠田祥也)

Today is my last day of official class!
Thank you everyone for your kindness and for translating for me.
I really appreciate everyone and I learnt a lot from all of you.
I hope to be back in 2月 笑
(Zachary Loke Kei Yun)

ザック帰っちゃうの悲しいな〜
論文発表会、もしかするとザック来日に合わせられないかもですが、その場合は飲み会開くのでみんな来てください!??????
(片山朋美)



【12月26日】
阿部・倉本・伊藤班と、Zach・楠田・藤崎班が発表しました。
発表のみならず、データの扱い方についても理解が深まったゼミでした!

「有意な差を得られなかったとき」にどう論文を書くのかというのも勉強になりました。
Zach、楠田さん、藤崎さんの3人がそれぞれの強みを生かして取り組んでいる様子が伝わってきて、その過程がいいなと思いました。
(田坂日菜子)

There is so much more I need to learn.
This is what I realized after joining this ゼミ and also when working with Shoya-kun.
There are times I wish I could have helped more.
Also, I hope everyone has a happy new year!
(Zachary Loke Kei Yun)

今後あべちゃんのことはあべ先生と呼びたいと思います。
(小林保奈美)



【12月19日】
この日のゼミでは、片山・船崎班、宮川・中島班による進捗報告が行われました。
今年は、学外のイベント等に出向いてインタビュー調査やアンケート調査を行う班も多く、様々な分析手法を学ぶ機会となりそうです。
今回もゼミのメンバーから多くのコメント・アドバイスが飛び交いました。

昨年Stataの変数作成に苦しんだだけあって、今年はサクサク進めることができました。
これからまた苦しむと思います。(宮川香菜恵・発表者)

宮川・中島班の発表とても分かりやすかったです。コメントを求めるときは、
・情報を的確に加工して共有する
・問題点を整理する
・どのような性質のコメントを求めるのか
といったことを意識するべきですね。いつも話をするときに曖昧な表現になりがちな自分を変えたいです。(船崎奈乃波)

2班とも、努力したり考えて悩んだりしたんだろうなあと感じました。
今週は発表が間に合わず申し訳なかったですが、来週にはいろいろと洗い出して皆さんに意見をもらえるよう頑張ります。(伊藤凜太郎)


【12月12日】
この日は法学部の1年生を対象としたオープンセミナーが行われました。
片山さんによるゼミの簡単な説明の後、1年生も参加した形でのグループディスカッションを行いました。議題は「大学における教養科目の是非」でした。
来年も多くのやる気ある新メンバーがやってくることを、ゼミ生一同お待ちしています!

いつもと違う子と議論すると、新しい発見があって楽しいなと思いました。
どんな気持ちでこのことを話しているんだろう…と推測するのが楽しいです!(栗生真奈)

最近あんまりグループで議論する機会がなかったので、普段使わない頭を使って刺激が加わった気がします。
一回生もみんなレベル高くて負けてられないなあと…!(海沼修平)

以下は1年生からのコメントです↓
・グループでディスカッションする際に、先輩方がデータの偏りをなくす方法を常に考えてらっしゃって、ゼミで学んでいることが垣間見えた気がしました。
 また、自分の思慮の浅さを再認識しました。

・人が話している内容を分類化するのは意外に難しいこともあるものだなと思いました。
 すごい頭を使った感じがしました。

【12月5日】
この日のゼミは、田坂・メンディー班と、芹澤・木村・小林香音班の発表でした。
発表の中で、「内容を一言でまとめる」ということを意識するように、と先生からコメントをいただきました。
そろそろ論文も佳境に入ります。頑張りましょう…!!

人の話の本当に言いたいことを選択し得て簡単な表現に落とし込んで一言でまとめることは、非常に重要だと僕も思っていました。栗生さんがその能力が高く、人の話や文章を短時間で理解するのがとても得意なことは、僕も以前(心の中で)思ったことがありましたが、Zachもそれが得意な人だと思います。普段Zachと論文の話し合いをするとき、僕が英語で長く説明することを、「つまり、〜ということ?」と一言でまとめようとしたり、今後のやるべきことを簡潔に一言でまとめようとしているので、僕も話し合いをスムーズに進めることができました。僕は人の話をじっくり聞いてきちんと理解したいタイプなので、人の話を短時間で理解したり、まとめるのは苦手に感じていましたが、人の話をメモをとって紙に書いてみると、多少できるようになった気がします。(楠田祥也)

今秋でいろいろと一段落するので、来週から論文に向けてのギアを上げたいと思います。(倉本博貴)

I think the presentation on acceptance of foreigners in Japan is very interesting and relevant in today's world especially for Japan. I found it interesting that Kita-nihon and Kyushuu have the lowest acceptance ratre, even if they are the nearest to other foreign countries, compared to other regions of Japan.(Zach)


【11月28日】

この日のゼミは片山・船崎班と田上・坂井班の発表でした。
さらに、久々にディスカッションを行いました。皆さんのコメントもディスカッションに関連するものが多いですね!
さて、次回のゼミからは12月です。時がたつのは早いもので…

久々のディスカッション楽しかったです。想像していて働かない理由と、実際の理由が全く違っていて、もし政策立案すっような仕事に就いたらインタビューなどが重要になるのだろうと思いました。(阿部眞子)

女性の問題はなかなか実感がわかなくて、難しいなと思いました。(稲垣一真)

トランスレーターは、、ザックと仲良くなれるので、おすすめです。もうすぐいなくなっちゃうので、できてよかったです!!(中島季美佳)


【11月21日】
この日は大阪府のイベントに複数の班がインタビューのために行っていたので、いつもと違って少数でのゼミとなりました。とても新鮮!
後藤君が一人で発表し、その後各班の論文を進める運びとなりました。
論文は順調に進んでいるでしょうか…?

JGSSの2008年度に注目して分析することに決めました。Stataを使うのがかなり楽しかったです。(TEE Zhi Lin)

先輩方、同期の皆さんアドバイスありがとうございます。(後藤慶祐)

後藤くん、がんばって栗生さんを引っぱっていってください。(小林保奈美)



【11月14日】
11月7日には、院生の方々に統計ソフトStataの使い方を教えていただきました。ありがとうございました!
この日は、楠田・藤崎・Zach班、倉本・後藤班の発表でした。上級生の熟練した研究も、下級生の工夫が凝らされた研究も、どちらも興味深い者でした!

Thank you everyone for your comments on the presentation today.
And for my past translators, thank you!
Everyone, please don't feel afraid to be the next translator.
I think I'm quiet low in maintenance笑 (Zach)

学生だからこそできること(しやすいこと)というのは、学問でも、課外活動でも、案外たくさんあり、貴重なのではないかと気づかされる今日この頃です。
明確な区切りがある(3セメとか)学生時代を生かして振り返りながら進んでいきたいです。(船崎奈乃波)

最近、部活や就活でバタバタしてゼミにコミットできてないので、なんとか時間作って進めたいです(木村雄亮)


【10月31日】
後期のグループ(個人)論文の発表はようやく1週目が終わり、2週目に突入しました。
この日は、小林保奈美、片山・船崎班A、田坂・メンディー班の発表でした。
2回目の班の発表では、1回目の発表後に得たコメントから軌道修正をした跡も見て取れました。発表後に他のメンバーからもらえるコメントは大きな励み・収穫になりますね!

インタビューってなかなか難しそうだなぁと思いますが、その分やりがいがありそうだなと。
論文という成果物を産めるという結果だけじゃなくて、執筆過程で成長したいですね…!!(海沼修平)

ザックのWelcome Partyを経て、皆今までより仲良くなっているなと感じました。(宮川香菜恵)

I realized that many of the presentations are written in English.
Thank you everyone for accomodating to me, even though it has become harder.
I think everyone's English is really very good!
There are hardly any errors at all and it is very clear to me. (Zach)


【10月24日】
後期論文の発表も1週目が終わりに近づいてきました。この日は、栗生・後藤班、海沼、阿部による発表でした。
個人で論文執筆に挑戦する4年生の発表からは、多くのゼミ生が刺激を受けたことと思います…!。
ゼミの後には新メンバーであるZachのWelcome Partyも行われ、大いに盛り上がりました。

皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。阿部さんのテーマは去年のものと同じアンケート、同じテーマなのにまた違った成果が出てきて、改めてデータのおもしろさ、難しさを感じました。(栗生真奈)

発表のとき英語がキレキレじゃなかったですね、反省しています。(阿部眞子)

政策データの授業、しっかりがんばろうと思いました。ちなみにまだZachとは喋ったことがないので、今日の歓迎会で仲良くなれるかなあ。(倉本博貴)


【10月17日】
この日は、稲垣さん、田上・坂井班、伊藤・倉本班の発表でした。
ゼミ生と先生全員で各班の発表について考え、コメントを出し合いました。
伊藤・倉本班の発表で、なぜか爆笑が起きました…(真相は彼らに聞いてみてください)

終着点が見つかってよかったです。ありがとうございました。(稲垣一真)

今日は、あまり考えながらきくことができず、受け身になってしまったので反省です。発表に関しては、意見がもらえて嬉しかったです!(坂井葉子)

Zachのシンガポールでの話も聞けてとてもためになりました。あの写真にあんなに反応してもらえるとは…。ありがとうございます(?)(笑)(伊藤凜太郎)


【10月10日】
この日のゼミは、芹澤・木村・小林香音班、宮川・中島班、片山・船崎班の論文進捗度合いの発表でした。
英語も交えながらの発表。四苦八苦しながらも頑張りました。

通訳、いい経験でした。Zachとってもいい人です…(田坂日菜子)

まだまだ勉強不足だなあと思いました。
けど、わくわくしてます!がんばります!(中島季美佳)

コメント出せた人は本当に聞く能力が高いと思いました。
発表の全体を聞いて、どこに問題があるのかが分かるようになりたいです。(TEE ZHI LIN)


【10月3日】
後期最初のゼミとなりました。3名のメンバーが留学へ出かけ、少し寂しくなった気もしますが、後期から新たなメンバーを迎え入れることとなりました!
シンガポールからの留学生、Zach(ザック)です。日本語勉強中の彼のために、これからのゼミでは学生が通訳を試みます。
今回のゼミでは、それぞれの学生が(英語も交えながら)夏休みの報告をし、その後グループ論文について2つの班が論文の計画を発表しました。

新しい学生を迎え入れることができてとても嬉しいです^^ 歓迎会企画しますね!(片山朋美)

以前たまたま会ったZachはとても元気な人だったので、今後もっとゼミに溶け込んでいくのが楽しみです。(楠田祥也)

楠田・藤崎班:アイデアがすごい。資料を見つけたのがすごい、と思いました。
田坂・メンディー班:2年生同士とは思えない完成度。 (田上真祐子)


【7月18日】
この日は、前期最後のゼミでした。
そしてライティング3回目。「中学校に完全給食を導入することに賛成か反対か」「中学生の食習慣をよりよくするにはどうすればよいか」という、賛成・反対型と提案型に分かれて考え、お互いの文章を読みあい、ディスカッションを行いました。
さあテストを乗り切ったら夏休み!それそれ夏休みの目標は何でしょうか。充実した夏休みにしましょう!(筆者は個人的に夏休み明けの海沼さんに期待しております)

インターンシップ受け入れ企業を1件とる。
裏目標:バックパックをする。(または、それに準ずる面白い経験をする。)(坂井葉子)

@弓道の練習を毎日して、リーグ戦の落前でスタメンで引く
A英語の本を週に1冊、日本語の本を週に2冊(宮川香菜恵)

・大学院合格!!
・早起きの習慣づけ(小学生レベルですが…)
・最低週5で筋トレして、見るからに筋肉質な人になる…!(海沼修平)


【7月11日】
この日のゼミは、まず、後期の論文のテーマを考えるために、3・4回生による昨年の論文の発表や自分が興味のある分野の発表を行いました。
その後、先生にアカデミックライティングの解説をしていただきました。
後期の論文のイメージができたでしょうか…?
そして、4回生の稲垣さんが留学から帰ってきました。お帰りなさい!

発表ありがとうございます。どの分野も興味深かったです。(TEE ZHI LIN)

IIELTSのWriting対策で意識すべきことと、ゼミのライティングで言われたこと、すごく一致しているので、Academic Writingで必要なことはどの国でも共通しているんだなと思いました。(中島季美佳)

今から、みんながどんな分析をするのか楽しみですね!(海沼修平)



【7月4日】
先週のゼミは小原先生の出張により休講だったため、2週間ぶりのゼミとなりました。
ライティング2回目、みんな時間をかけて考えられたのでは…?

人によって「好き/嫌い」と感じるポイントが違うというのはディスカッション中に良く感じていたが、
自分の「好き」がなぜなのか、考えてみる必要があると思った。(小林保奈美)

ライティング2回目は、1回目で良いと感じた文章に寄せて書いてみたんですが、それで自分の文章が良くなったのか、
むしろ個性が失われてしまったのか、もやもやしてました。(倉本博貴)

みんな迷うところは似ているんだなぁと思いました。今回は選ぶのめっちゃ苦労しました。(木村雄亮)


【6月20日】
この日のゼミは、「大学生はアルバイトをすべきかしないべきか」という議題で、Writingの読みあいをしました。
他のゼミ生が書いたものを読み、良いものを選ぶことで、自分のWritingスキルも向上させることができます。

読む力の不足を痛感しました…。がんばります。(小林香音)

たくさんの良い文章に触れることができて本当に嬉しかったです。次回はがんばります。(坂井葉子)

読む視点が人によって違うのがおもしろかったです。私自身内容よりもパッと見のきれいさ、読みやすさ、頭に入ってきやすいかなどを重視してしまうので、また違う視点からも読んでみたいと思いました。(栗生真奈)

【6月13日】
この日のゼミは、先週・先々週に引き続き、個人で作成したパワーポイントを「政策評価」という観点からグループディスカッションを行い、発表しました。どのようにすれば正しく政策を評価できるか、という点で、勉強になりました。

しっかりと分析できるような仮説をたてるのは難しい。少年法の抑止が本当にきいているのか気になります。(後藤慶祐)

中学のスーパーに聞き取りするっていうアイディアおもしろいと思いました。あとは、中学によって”あれている”学校もあるので、そのような所を中心に見てもおもしろいかなと思いました。(金恩昊)

みんな意見を気軽にどんどん出すことができて、頭がやわらかくてすごいと思いました。僕は毎回時間をかけてじっくり考えたいタイプなので、今回のように短時間で意見を気軽に出すのが難しく感じます。(楠田祥也)


【6月6日】
先週の発表に引き続き、個人でブラッシュアップしたパワーポイントを持参し、先週とは異なるグループで発表を行いました。
各自の興味にもとづいた法改正について、起こりうる仮説を考え、どんな分析ができそうかを考えました。

久々の発表でとてもあがってしまいました。発表の力をこの1年でつけたいです。(宮川香菜恵・発表者)

今からどんな論文を書こうか迷ってしまいます。
ミヤガワさん(発表者へ):結構丸投げしたのにしっかりまとめてくれて流石だと思いました。(芹澤咲)

今日は興味関心の似たような4人が集まったので、どれも面白く、グループ内で決めるのが難しかったです。(阿部眞子)


【5月30日】
この日のゼミは、それぞれに興味のある政策・政策変更を発表しました。グループ内で発表した後、代表者1人がゼミ生みんなの前で発表しました! 発表した人にはグループの人から褒めコメントがもらえる、嬉しいプレゼント付きでした♪

みんなの興味分野が知れておもしろかったです。私は環境問題を調べてきたんですが、だれか似た興味を持っている人いませんか…?(田坂 日菜子)

一般教養や教職で触れた法制度の変更をテーマに挙げていた方がいて、日ごろから、アンテナを張っておこうと思いました!(船崎奈乃波)

疑問と提案を混ぜず分けて発表することはできたのではないかと思いますが、いまだに詰まってしまって、頭の中の整理が足りなかったと思いました。どの班の発表もレベルが高く興味深かったです。(伊藤凜太郎・発表者)


【5月23日】
この日のゼミは、前回に引き続きグループでのプレゼンを行いました。また、前回の因果関係の図の復習も行いました。
そして、4回生の小林保奈美さんが留学から帰ってきました!これからは総勢23名でゼミを行います。

残りの班がすごく細かい要因まで考慮してデータを出していて、自分もがんばらないとと思いました。(倉本博貴)

どもるくせがあるので今後のプレゼンは気をつける。同学年でもプレゼンがうまい子がいるのでうらやましい。(後藤慶祐)

レベルが高くてすごいなって思いました。(小林保奈美)


【5月16日】
この日のゼミは、グループに分かれてみんなが分析したことのプレゼンでした。どの班も非常にも非常にレベルの高い発表内容でした。
また、因果関係を表す矢印の図を勉強しました。

主に指標の決め方と、仮説と異なった結果が出た時、その統計データをどうとらえるかについて、皆さんから勉強することができました。(TEE ZHI LIN)

要因を+、-で関連づけた図はとても役立ちそうだと思いました。(田原迫まどか)

みんなプレゼン上手で、何とかここでもうちょっと学んで自分の惨状を改善させたいなあと…(海沼修平)


【5月9日】
阪大生にとっては9連休となった今年のGW。そんな「超」大型連休明け最初のゼミとなりました。
この日のゼミ後には大学近くの居酒屋で新歓も行われました。

見つけたいデータを信用できる出典からひっぱってくるのって難しいなと思いました。新歓楽しみですが、ゴーヤ食べられるか心配です。(倉本博貴)

確かに、女子のダイエット志向って幼稚園あたりからすでに芽生えてる気がします。なかなか「食育」の効果みたいなものをつきとめるのってムズカシイと思います。(藤崎航太郎)

はやく論文書きたくなりました!(多分書き始めたら辛くなってくると思いますが…笑) (栗生真奈)

新歓の様子です。小原先生も含め総勢20名の参加となりました!



【4月18日】
本日は「母の働き方と子どもの健康」というテーマのもと、いくつかのグループに分かれてディスカッションを行いました。

自分にない観点、グルーピングのひとたちの意見を聞くことができてとても面白かったです。早く経済・統計の知識をつけて、先生の話が聞けるようになりたいな、と思いました。(坂井葉子)

2回生が積極的に意見を出してくれてとても嬉しかったです。(片山朋美)

最近、テレビを観ていると、この調査ウソやろ!と思うようになりました。この前観たのは、「ヒョウ柄を一番よく着るのは大阪ではなく、埼玉」です。ZOZOTOWNが調べたそうなので検索してみてください。(井上菜々子)


【4月11日】
2017年度の小原ゼミは、2回生9人、3回生9人、4回生4人の22人でスタートしました!
なお、今年度のゼミ幹は史上初の女性です!
HP係は、2回生の田坂と、3回生の木村・田上が務めさせていただきます。よろしくお願いします!

2016

【1月24日】
本日は今年度最後のゼミでした!1年間お疲れ様でした。

3年間ありがとうございました!楽しいこともふがいないこともありましたが、ゼミでの経験を忘れずにいます。(棚田尚規)

今日でゼミが終わりだと思うと少し感慨深いです。残り少し論文完成に向けて頑張ります。(芹澤咲)

冒頭の先生のお話ですが"完全じゃない"ことを認められるようになりたいなと思いました。自分に対しても、人に対しても!(片山朋美)


【1月17日】
本日は香港から帰国した楠田さんも交えて、各班の進捗の発表を行いました。

久しぶりに日本の授業(セミナー)に参加して、香港と日本の学生や授業の雰囲気などが少し違う点があると感じました。どの班も研究が進んでいてみんなすごく頑張っているなあと思いました。(楠田祥也)

残り少ない中で、できる限り成長したいです。(稲垣一真)

皆さんの分析が素晴らしかったです。(佐々木恵実)


【1月10日】
本日は新年最初のゼミということで、2回生が3,4回生に質問する時間を設けました。

1月中に論文を完成させます!(棚田尚規)

深イイ話だった。(岩永健太郎)

インゼミに行きたいです!柳沢さんのコメントにいつも感動しています。(井上菜々子)


【12月20日】
本日は年内最後のゼミかつオープンセミナーということで、ゼミ見学に来た1回生を交えてディスカッションをしました。「長時間働くと健康状態が悪くなる」というテーマについて、@なぜそうなるのか?Aこの仮説と逆の結果が得られた又は何も関係が見られないとき、どういう原因が考えられるか?各班で話し合いました。

1回生の初々しさを感じるとともに、色々学んだなと思いました(学んだことを定着させることが課題)。(井上優作)

聴くの苦手かもなあと思いました。自分の発表はどう聞かれているのか気になります。(海保勇人)

1年生がみんな上手に発表していてびっくりしました。それから、私への評価を書いてくださった方々、ありがとうございました。お守りにします(笑)(田原迫まどか)

*HP係からのコメント
見学に来てくれた1回生がディスカッションのまとめを発表してくれていましたね。来年はどんなメンバーが加わるのか、今から楽しみになりました。

【12月13日】
本日は全ての班が経過報告を行いました。ゼミ生は2人ずつのグループに分けられ、1人が報告をじっくり聞いてもう1人が意見などをメモする、というのを交互に行いました。

いろんな考え方や視点を取り入れられて良かったです。自分たちの分析にも生かしたいです。(田上真祐子)

3歩進んで2歩退がるような感覚です。(岩永健太郎)

どの班もおもしろそうでした。自分たちの研究と合体させたらよりおもしろそうな内容もありましたし、単純に結果が見たい、というのもありました。楽しみです。(木村雄亮)

*HP係からのコメント
他の班の研究内容を共有して意見しあえるのはゼミならではだと思います。研究を進めるにつれてぶつかる壁は高くなっていきますが、ゼミ全体で助け合って乗り越えていきたいですね!

【11月29日】
本日は4回目のグループ発表がありました。前回同様、発表を行った班のテーマについてディスカッションしました。

「分析結果以外、何もいらない。」byT田くん(生田志帆)

どうしてもいいことを言ってやろうという色気が出てしまいます。恐れずに発言したいです。(伊藤寛人)

他の人の研究を見ていると、自分の研究も頑張らなければと思います。(赤田紘香)

*HP係からのコメント
発表の時間もディスカッションの時間も、漫然と過ごすのではなく、自分の長所短所、他人の長所短所などを意識しながら過ごすとより有意義になりそうですね。


【11月22日】
本日は3回目のグループ発表がありました。その後、1つのグループの発表に基づいたテーマについてディスカッションを行いました。

やっぱディスカッション楽しいです。オープンゼミというともう1年経ってしまうのかという気持ちです。(芹澤咲)

今日はたくさんアドバイスをもらえたので次までに反論を考えておきます。(阿部眞子)

私も議論を整理できるようになりたいなと思いました。(井上菜々子)

*HP係からのコメント
ディスカッションでの言動には人の個性がよく表れると思います。改めて、小原ゼミにはいろいろな人が集まっていることを実感できました。

【11月15日】
本日は4つの班が発表しました。stataを使った分析を始めるなど、どの班も前回より進捗していました。

どの班も着実に進めているので僕たちも頑張りたい。(井上優作)

他のグループの方のテーマや発表に毎回「すごい!頭いい!」と思って焦っていたけれど自分は少しずつ学びながら進めていきたいと思った。(宮川香菜恵)

分析の方向性は未定だけれど、やっぱり何か貢献できるような分析になれば良いなと思いました。(海保勇人)

*HP係からのコメント
小原先生からデータの使い方は工夫次第、というお話がありました。今あるデータは自分の仮説を検証するのに役に立たない…とすぐに諦めるのではなく、どういう工夫をすれば使えるか?と考えることが、多様な分析を可能にすると思います。

【11月8日】
本日は、2つの班が2回目の経過報告をしました。途中にディスカッションを挟み、頭で考えてその考えを整理する練習をしました。

久しぶりにディスカッションして楽しかったです。離婚したくない。(白谷佳菜)

分析において誤差項の仮定が満たされない場合は本当に多くて厄介だなあと思いました。でもその対処法を考えていくのが醍醐味ですよね。(佐々木恵実)

ディスカッションしてもらえてうれしかったです!前提知識があまりない人の意見はとても参考になりました。今日出ていた仮説も参考にしつつ、また考えていきたいです!たまーにディスカッションしたいです。今日はあまり考えれなかったので…。笑(栗生真奈)

*HP係からのコメント
久しぶりにディスカッションができて楽しかったというコメントが多かったです!ディスカッションがない回にも、ディスカッションをするときのように、問題意識をもって発表を聞くと良い頭の運動になるのではないでしょうか。


【11月1日】
本日は、一部の班が研究の経過報告を行い、それに対する質疑応答がありました。

自分の考えを言葉にしておくことと自分の考えの枠にとらわれないことの大切さを確認しました。(棚田尚規)

発表したり、発表をきいたりすると、考えが磨かれるなあと思います。磨かれた気になって終わらないようにしたいです。(岡棟文)

発表内容が本格的になってきたなあと思いながら聞いていました。みんなのコメントを参考にしたいです。(莖田梨花)

*HP係からのコメント
今回経過報告した班はすべて、最初の発表時から進んだ内容を伝えてくれました。やはり難しいことは多々あるようですが、みなさんの頑張りが伝わってきました。残りの班の経過報告も楽しみです。


【10月18日】
本日は前回に引き続き論文のテーマについてプレゼンをしました。これですべての班のプレゼンが終わりました。

初めてインタビューに参加させてもらいました。学ぶことが多くあったので、皆さんもぜひ参加しましょう(笑)(井上優作)

展開力ほしいです。仮説が大事だとわかりましたが、「なぜこの仮説だとまずいのか」、を考えるのが重要なのかなと思いました。(福島絵里)

「仮説を立てて検証」とか「仮説思考」とか仮説という言葉は世の中にあふれているけど、実際に立てるのはすごく難しいんだなと思いました。「この仮説が立証されました!」と言われても、仮説から良くない可能性も忘れちゃいけないですね。(片山朋美)

*HP係からのコメント
今回は先生からもゼミメンバーからも、発表者に対して厳しい質問や意見がとんでいましたね。班によって進捗度合いは違いますが、他の人の意見を聞き、改善しながら頑張りましょう!


【10月11日】
本日は後期の論文執筆のテーマについてのプレゼンをしました。どの班のテーマも興味深く、後期のゼミも楽しみです。

自分のテーマが明らかに浮いていると改めて思いました。多様性がパフォーマンスを上げると信じてがんばります。(伊藤寛人)

久々に90分間頭フルで使いました。とことん考え抜いていきたいと思います。(金恩昊)

どのグループのテーマもおもしろそうで、結果が気になります。また、みなさんのコメントが鋭くて、私もためになるコメントができたら、と思いました。(田原迫まどか)

*HP係からのコメント
プレゼンのあった班の皆さんお疲れ様でした。アンケートを行う班は、夏休みの間に着々と準備をしてきていたということが発表を聞いていて伝わりました。他の班の進捗状況を知ることは、自分の班の論文執筆にも刺激になると思います。来週発表の班のプレゼンも楽しみですね!


【10月4日】
本日は後期初日のゼミでした。前期最後のゼミで立てた夏休みの目標を踏まえつつ、どんな夏を過ごしたのか報告しあいました。

こっちゃんの話よかったです。2学期の目標は、何事も悔いなくおわる!(生田志帆)

2学期の目標は、ゼミ:アンケート300以上回収すること、授業:政策データ分析をちゃんと理解すること、部活:ディベート週2回は練習すること、その他:フランス語検定2級に合格すること(11月)
話し忘れましたが夏休み中フランス語のスピーチ大会に応募しました。一次選考とおったらまたお知らせします。(阿部眞子)

留学、お金も無いし3年でネゴコンで大使無理かなぁとあきらめかけてたんですが、就活終わった後で半年、というのは実行可能化も!と思いました。リサーチしてみます
いきごみ:ゼミとネゴコン(サークルの大会)の両立(片山朋美)
i
*HP係からのコメント
皆さんお久しぶりです!今期もHPの更新がんばっていきますのでよろしくお願いします!




【7月19日】
本日は4年生が自分の興味のあるテーマについてプレゼンし、それをもとに後期の論文のテーマ選択について考える機会が与えられました。ゼミ後は、留学する小林さんの送別会も兼ねた前期の打ち上げを行い、楽しい時間を過ごしました。

どのテーマも面白そうでした。インタビューは前もってしっかり仮定する必要があるんだなあ。(岡棟文)

法学や政治学について分析する方法がたくさんあることに驚きました。(井上菜々子)

私がいない間の同回生の成長を感じました。(柳沢小柊子)

*HP係からのコメント
4年生の発表はどれも面白く、希望テーマについて考えるうえでとても参考になりました。前期は本日で終わりですが、後期の論文執筆に向けて夏休みの間も頑張りましょう。それから、小林さん、いってらっしゃい!


【7月12日】
本日はグループでプレゼンをしました。テーマは若年雇用・若年失業で、事前に仮説とそれをサポートする3点を考え、授業のはじめの20分でプレゼン資料を作り、各班発表を行いました。

流動性、意欲といった、一見みるのが難しそうなものをどうやって統計的にはかるのか、今は想像がつかないので楽しみです。(井上菜々子)

後期に向けて、不安が高まってきた。(岩永健太郎)

草案がツッコミ所満載だったので、もっとより良いものを作れるようにしたい。(井上優作)

*HP係からのコメント
若年雇用・若年失業という共通のテーマだったのに、雇用の流動性、企業内のメンター制度、若者の就農などいろんな視点から各班が発表していて面白かったですね。次回が今期最後のゼミです!頑張りましょう!


【7月5日】
本日は、第三回ライティングでした。テーマは「学際的な学部で学ぶことの利点」でした。いつも通り、グループでディスカッションを行い、良かった文章を選びました。今期最後のライティングということで、どの文章もかなりレベルが高かったと思います。

帰国してすぐ選ばれたらカッコイイなと思ってて、実際選んでもらえたのですが、煮えきらないチョイスみたいな評価だったので精進します!!(柳沢小柊子)

3年間のライティングを通して文章を書くことが楽しくなりました。(莖田梨花)

初めて自分の文章が議論されましたが、周りからの指摘がすごくためになりました。(赤田紘香)

*HP係からのコメント
3回にわたるライティングいかがだったでしょうか。先生もおっしゃっていましたが、失敗を恐れず「まずはエビデンスをいれてみよう」「まずは上手い人の文章を真似して書いてみよう」という姿勢が大事だと思います。ライティングの能力は後期の論文執筆だけでなく、普段のレポートやテストの論述にも役立つと思います!お疲れ様でした!


【6月28日】
本日は、まず「はじめに」「おわりに」の書き方について先生から教わりました。その後、グループに分かれ、「東大入学者数に地方出身者や女子の枠を設けるか」というテーマについて、賛成あるいは反対する論を述べるためのアウトラインを立てました。最後に、グループの代表者がそれぞれのアウトラインを発表しました。

アウトラインを作る際、いろんな絞り込み方があるんだなと思いました。(福島絵里)

今日みなさんとディスカッションしたように、自分自身とディスカッションします。前期最後のライティング精一杯がんばります。 (栗生真奈)

切り取り方で方向性も説得力も変わるのだなあ (伊藤寛人)

*HP係からのコメント
結論を出すのにいつも以上に苦戦したような感じを受けました。それほどアウトラインを立てるのは難しいということだと思います。今回の経験を最後のライティングに活かしたいですね。


【6月21日】
本日は第二回ライティングでした。テーマは「大学の語学の授業の成績評価に出席点を入れるべきかどうか」という身近なものでした。先週同様、皆が書いてきた文章を4グループに分かれて読みあい、どの文章が1番良かったかをディスカッションで決めました。

他の人の文章にあーだこーだ言いながらも、自分自身も指摘した部分を意識しようと思いました。(木村雄亮)

皆さんの文章力に圧倒されました。本当に成長したいです。(佐々木恵実)

3年続いたライティングもあと1回と思うと寂しいですね…。最近さらさら書けるだけの人になってる気がするので、最後じっくりと取り組みます。(白谷佳菜)

*HP係からのコメント
今回私の班では全員が異なる文章を1番良いものとして選んだので、1つに絞るのが大変でした。文章を選ぶ基準として「なんとなく自分が納得いく文章を選んだ」という声も聞かれましたが、それがはっきり説明できるようになるといいですね!自分が文章を書く際にも役に立つと思います。
第三回(最終回)ライティングは再来週です。


【6月14日】
本日は、第一回ライティングでした。題は「ドラえもんはのび太にとって本当にプラスか」でした。皆が書いてきた文章を3グループに分かれて読みあい、どの文章がよかったかについて話し合いました。

書いたものは読んでもらうものという姿勢が改めて重要だと思った。内容というより、形式で、良いところ・改善点を見つけるのが難しかった。余白も気をつかう必要がある、というのが意外だった。(岡棟文)

どの論文も、自分にない視点や構文の分かりやすさなど、良い所があり、とても参考になりました。改善点も、自分の論文をチェックする際に活用します。次回は、選んでもらえるように頑張ります。(田上真祐子)

散ってるものを無理矢理くくるのはやめます。(稲垣一真)

*HP係からのコメント
1回目のライティングお疲れ様でした。1回目とは思えないほど、どの文章もレベルが高かったと思います。次は選ばれたいと意気込んでいる人が多数いましたが、選ばれていないけれどよかった文章もたくさんありましたよ!次回ライティングも頑張りましょう!!


【6月7日】
j本日は、子どもの学力を高めるために貧しい家庭に所得援助する政策を支持するかという議題についてグループで話し合い、その後、それぞれの代表者が発表を行いました。話し合う際には付箋を用いてアイディアの関連を考えたり、発表の際には聞き取った意見をを図にまとめたりするなど、マッピングを意識した活動でした。

人に会い慣れている人は、名前を覚えるのが上手だよなと、先生の話を聞いて思いました。人の名前でも勉強でも、頭の中でグルーピングして整理できると、思い出すのが得意になれそうです。私も訓練します…。(芹澤咲)

議論の途中でも、頭の中で整理できるようになりたい。(宮川香菜恵)

文章や見た感じまとまっていても、簡潔に伝えるのは難しいと思いました。(海保勇人)


【5月31日】
本日は、先週の続きで、所得と東大合格率の関係を分析しました。初めに3,4回生が2回生に単回帰と重回帰の違いと、有意の意味を説明し、Excelでグラフを描いた後、小原先生から解説がありました。

残差と説明しきれていないuがわかるという話がとても面白かったです。(井上菜々子)

4セメの自分を恨みます。t値とP値の違いもわからないのは、まずい気がしています。(岩永健太郎)

小原先生の解説を聞いていて、少しずつ違うニュアンスで教えていたことに気付いたのでしっかり勉強しなければと思った。自分自身の日本語が粗いので説明するときは意識的に直したい。(井上優作)


【5月24日】
本日は、Excelでの統計分析の方法を学びました。Excelを分析ツールとして使うのは初めてという人も多かったのではないでしょうか。

こんな便利なものを使わない手は無いなと思いました!ただ、実際はその数字や処理がどんな意味をもつのかは忘れてはならないと感じました。(片山朋美)

木村くんがExcelマスターだったのでスムーズに作業できました!(阿部眞子)

数学に触れるのが久しぶりだったので新鮮でした。(棚田尚規)


【5月17日】
本日は、日本は汚職率の高い国にODAを行っているかどうかというテーマで、統計データを正しく読み取る練習をしました。難しいテーマでしたがどの班も活発なディスカッションを行っていました!

議論を混乱なく進めていくのはやはり難しいです。先生の話には新しく知ることが盛りだくさんで、これからもっと勉強していきたいと思えました。(田原迫まどか)

木村くん:たくさん発言してくれて、議論が動いたと思いました。
小林さん:論点が逸れないよう、上手く調節してくださって、すごいなと思いました。
岡棟さん:チェアを頑張ってくれました。皆の意見を一生懸命まとめようとしてくれました。
宮川さん:事前に色々調べてくれていたようで、興味深い情報を提供してくれました。
今日も難しかったです。(福島絵里)

毎度の事ですが、考えつかなかったことが多くでてきておもしろかったです。ちゃんと自分でも基礎的な勉強をしようと改めて思いました。(伊藤寛人)

本日からHP係に、留学帰りの3回生の阿部眞子が加わりました!お帰りなさい!


【5月10日】
本日は、学歴と投票率に関する統計情報が示していることを一段落の文章に分かりやすくまとめるというグループワークを行いました。その後、各グループの代表者がそれぞれの成果を発表しました。

宮川さん:他の要因を思いつくのが上手
井上さん:言葉の能力が高い
棚田くん:議論の方向性を修正するのが上手い
井上くん:変数間のパスをを考えるのが上手い
統計を疑いすぎるくせを直そうと思いました。(莖田梨花)

伊藤さん:論理的かどうかという点からまとめるのが上手だと思います。
福島さん:聴き上手です。
芹澤さん:ノートにまとめるのが上手です。
片山さん:いろんなアイデアを出すのに長けてます。
文を書くときには論理的であるかどうかを常に意識していきたいと思います。(金恩昊)

データを説明するのは難しいな…とやってみてしみじみ思いました。こういうときのチェアはちょっと大変でしたが、他のメンバーがたくさん発言してくれて助かりました。(小林保奈美)


ゼミの後に新歓を行いました!!



【4月26日】
本日は、前回のプレゼンに新しいデータを1つ加えてプレゼンを行いました。前回同様グループに分かれて発表し、そのグループのメンバーの各々の発表を一つにまとめたものを、最後に全員の前で発表しました。

1つのデータを深めていくためには、きちんとしたデータの背景を知っていくことが大切だと痛感しました。「どうしたらおもしろいデータになるのか」という小原先生の言葉をきちんと頭に留めてこれからデータを持ってきて、発表したいと思います。(栗生真奈)

自分が気付かず軽く受け流していた視点に(他の人の意見によって)気付かせてもらえました。(佐々木恵実)

稲垣くんも言ってたけど、2年生のアイディアはフレッシュで面白かったです。あと、今日のグループワークめっちゃ楽しかった!(生田志帆)


【4月19日】
本日は「教育年数」をキーワードに全員が3分ほどのプレゼンを行いました。4,5人のグループに分かれて発表をし合い、グループの中から選ばれた人が最後に全員の前で発表を行いました。

スライドの作成段階から自分の論理性に正直自信がなかったのですが、今日他の人のスライドを見て、まずそれ以前に、予想→調査→結果の分析→まとめというフローがなっていなかったなと感じました。次はそこに注意して発表を作りたいです。(赤田紘香)

もう少し掘り下げた考察が欲しかったかなと思いました。グループのまとめが上手くなりたいです。(福島絵里)

パッと当てられてパッと話す。小原ゼミのこわいところであり、最も思考力が鍛わる部分です。久しぶりでドキドキしました。(白谷佳菜)


【4月12日】
2016年度の小原ゼミは、2回生11人、3回生6人、4回生8人の総勢25人でスタートです!
2回生が多くてとてもフレッシュです!!
今年度のHP係は2回生の田原迫と3回生の芹澤がつとめさせていただきます!1年間よろしくおねがいします!

2015


【2月17日】
本日は、今年度のゼミ論文の発表会をしました。9つの班全ての発表を聞き、どの班も、この半年間論文に向き合ってきたことをことを感じました。発表会の後には、後期ゼミの打ち上げをしました。最後には、一人ひとりが、1年間のゼミ活動のふりかえりをしました。
小原ゼミのホームページ係をするようになってから、みなさんのコメントを熟読する機会が多く、ゼミ生が思ったこと・考えたことを知ることができ、楽しかったです。1年間ありがとうございました!(生田志帆)
みなさんのコメントを読むのが毎回楽しみでした。ゼミに深く関われて嬉しかったです。ありがとうございました。(莖田梨花)



【1月19日】
本日は今年度最後のゼミ活動でした。発表会に向けて5班が現状を報告しました。4年生にとっては最後のゼミだったので、4つの班にわかれて4年生中心にディスカッションを行いました。

最後なんですね。全然そんなテンションじゃないので恐ろしいです。1年間お世話になりました。ただし、みんなに迷惑をかけるのは今からが正念場のような。来年度一つ学年があがったり、環境が変わったり。がんばれ〜みんなもわたしも。(秋田あゆみ)

1年間ありがとうございました。2、3回生のときとはまったく雰囲気の異なるゼミで毎回新鮮でした。成長してたらいいな…。(池田貴昭)

みんなの前でこの部屋で話すのは最後なんだなとしみじみしていました。ほかの班の発表がとてもしっかりしていて、自分たちの論文にももっと客観性を持たせたいと思いました。長い間本当にお世話になりました。(石倉真衣)

2年前の三浦さんってすごかったんだなと最近よく思います。最後の最後まで苦しみながらやり切ります。(納田泰成)

最後のゼミの実感がありません。最後まで面白い発表が聞けて、小原ゼミのレベルの高さを実感しました。(藤宮秀紀)

国共の先輩が、就職先に納得していようがしていまいが、今の仕事を楽しんでいるのを間近にみていたので石倉・秋田班の発表はなるほどというかんじがしました。2年間ありがとうございました。(森美沙希)


【1月12日】
本日は各班の進度に合わせて先生から出された課題を4班が発表しました。発表後質疑応答を行いみんなからフィードバックをいただきました。 

政策データ分析の授業とゼミ、PSEがリンクしていておもしろいです。(秋田瑞穂)

最近、文章書くのが楽しい!って思うことが多々あります。(生田志帆)

複数人での論文作成には、考える、話す、協働というさまざまな要素があって強みが活かせて弱みに向き合えるんだなと思いました。(千北慎也)


【1月5日】
あけましておめでとうございます!今年は、ホームページの更新が遅れないようにしていきたいと思います!
今日は2班ごとに分かれて発表しあい、ディスカッションをおこないました。同時に、各班先生からのフィードバックをいただき、現状から前進できるようつとめました。

1つ1つの解釈が難しいです。間違えて学んでいきたいと思います。(山野輝)

論文のアンケートの数を集めるのがとても大変です。なんとかそろえます!(棚田尚規)

小さなグループで話すとたくさんのフィードバックをもらえて(そして与えて)良いですね。(納田泰成)


【12月22日】
今日は年内最後のゼミでした。すべてのグループが発表をし、お互いの進捗や研究内容を共有しました。
ゼミ終了後に、忘年会・くっすーいってらっしゃい会をしました。楠田くん、香港でも頑張ってね!

たまに、来年大丈夫かな?と不安を感じることがあります。とりあえず、諸々のことを頑張ります。(岩永健太郎)

先週一週間風邪で声が出なかったので、発表楽しかったです。やっと自分が活躍できそう(サーベイ)です。正月に負けず追い上げます。(白谷佳菜)

三分ずつの発表は、今までの発表とは違う難しさがありますね。論文の季節ですね。「論文」て言葉だけで聞くとすごく重く見えるけど、本当に「言いたいこと」をひたすら整理する地道な作業の積み重ねやなと感じます。それが重いんですけどね(笑)(秋田あゆみ)


【12月15日】
今日はオープンセミナーでした。多くの1年生が見学に来てくれました。女性の就労班の発表を聞いた後、1年生も含めたグループをつくりグループディスカッションをおこないました。
小原ゼミに見学に来てくれたみなさん、ありがとうございました!

1回生と議論するのは新鮮でした。初心を忘れずに頑張りたいと思います。(稲垣一真)

秋田さんと石倉さんはお互いの強みをうまく活かしていてすごくいいチームだなと思いました。(楠田祥也)

人数が多くて楽しかったです。バランスよく話をふるって難しいですね〜。(森美沙希)


【12月8日】
今日は労働時間班、政治不安班が発表をしました。労働時間班の発表を踏まえて、3人ずつのグループに分かれ、「労働時間が及ぼす影響」について考えるグループワークをおこないました。

政治意識というテーマはかなり興味深かったです。(芹澤咲)

白谷さん・大岩くんの班が言っていたことと、湯川先生の発展途上国の政治の授業で学んだことがリンクしていて、話を聞いていておもしろかったです。(生田志帆)

「アイデアを出す」「文章にする」「話す」バランスの良い人に憧れていました。が、いざ社会人として働き始めるとなると、自分の強みをしっかり伸ばすこともとても大事だとわかってきました。仕事も論文も、チームワークですね!(石倉真衣)


【12月1日】
今日は飲み会班、女性管理職班が発表をしました。飲み会班が実施予定のアンケートの改善点を話し合いました。様々な意見が出て、おもしろかったです。

楠田さん・莖田さんのパワポでは、説明変数、被説明変数が明確に示されていたのでわかりやすかったです。(秋田瑞穂)

飲み会の班おもしろいと思っていたので割と順調そうで勝手に嬉しいです。ますますおもしろそうです。(大岩秀平)

同じような手法を用いていておもしろかったです。簡単な方法は応用がききますね。(池田貴昭)


【11月24日】
今日は就活班、政治不安班が発表をしました。ゼミに来ていた人数が少なかったですが、活発に議論を深めることができました。

発表を図式化するには、要素ごとに分ける必要があると思いました。それを発表者が言ってなくても自分で見つけるようにしなければならないと思いました。(岩永健太郎)

自分の発表の日じゃなくても頭を使うなぁとしみじみしました。(莖田梨花)

ゼミに来るたび、「大学時代にもっと勉強しておけばよかった・・・」と感じます。(石倉真衣)


【11月10日】
本日は、3班が発表をしました。発表を聞いて、図示しながらメモをすることを心がけました。

分かりやすいプレゼンをできるようになりたい。企業倫理と女性の管理職はおもしろかったです。(稲垣一真)

2年生の秋田さんや、莖田さんの言語面の能力の高さに毎回あこがれます。頑張ります。(井上優作)

最近、相手のことを理解する姿勢に欠けているので頑張ろうと思います。(千北慎也)


【10月27日】
本日は、2班がこれからの論文に向けての発表をおこないました。「真の因果関係をとらえる方法」について勉強し、2人組でグループワークを行いました。

人と話すのが得意、好きな人は本当にピース集めが得意だなと思います。千北くんとか、石倉さんとか、芹澤さんとか!(秋田あゆみ)

最近統計に対する苦手意識がすごかったのですが、数式を使わずに考えるとだいぶ気が楽になりました。
(莖田梨花)

図示することで分かりやすくなったと感じました。(山野輝)


【10月20日】
本日は、3班がこれからの論文に向けての発表をおこないました。それぞれの発表の後に質疑応答などの時間を多く設けました。

井上くんが活躍していました。2回生もこの議論に参加できていてすごいと思います。負けないように頑張らなくては。(池田貴明)

自分と同じ3回生の成長度合いがすごいと思いました。(白谷佳菜)

もう2回生も半分以上終わったので、次の2回生に説明できるように勉強したいと思いました。(秋田瑞穂)


【10月13日】
本日は、3班がこれからの論文に向けての発表をおこないました。発表のあと、「就活において、もっとも重視するもの」について4つの班に分かれてディスカッションをしました。

今まで「どういう研究が面白い」かがまったくわからなかったのですが、ほんの少しだけグループワークを通じてつかめた気がします。(納田泰成)

他のグループの発表を、良い点、改善点を指摘できるように聞きたいです。(棚田尚規)

発表者が何を伝えたいのかきちんと聞き取りたいです。ノートをまとめる技術を高めたい。(岩永健太郎)


【10月6日】
本日は、後期1回目のゼミでした。夏休みの思い出を語り合い、最後に池田・納田班が発表を行いました。

前期・後期1回目の授業はみんなの話が聞けるので、とても楽しいなーと思ってましたけど、それも今日が最後だと思うとさみしくなりました。あと半年間、悔いの残らない日々を過ごしたいと思いました。(藤宮秀紀)

今セメ、人として正しく生きます。(井上優作)

久しぶりにみなさんにお会いすることができて、またパワーを得ることができました。後期もよろしくお願いします。(秋田瑞穂)

【7月21日】
本日は「マイノリティ」というキーワードから分析テーマを探りました。2人組みのグループから始まり、その後グループを拡大して最後に全員の前で発表しました。

程良い人数で議論をすると、自分には思いつかない意見が出るので、ある程度の人数で議論するのは良いなーと思いました(藤宮秀紀)

前半のゼミ終了、おつかれさまでした!昨年度と比べて、いろんな学年の人と話せて楽しかったし、為になりました。ありがとうございました!(白谷佳菜)
価値観の違いはおもしろいと思いました。
(稲垣一真)

ゼミ後に留学に行く人の送別会、帰ってきた人の歓迎会をしました。


【7月14日】
本日は「リスク」というキーワードからグループごとに分析テーマを探り、プレゼンをしました。最後にみんなに選ばれた2組が代表してもう一度プレゼンを行いました。

石倉・楠田班の発表がとても内容がまとまっていてすんなり理解できました。プレゼンテーションの後のディスカッションで学年関係なくみんな議論に参加していたのが印象的でした。(納田泰成)
白谷と藤宮さんとはじめてペアを組んで、2人ともアイディアがどんどん出てくるのですごかったです。2人とできてめっちゃ勉強になりました!ありがとうございました!(生田志帆)

一人で考えた時と、森さんと議論したときと、客観的に皆さんから意見を出してもらった時で、考えの質が変わるのが実感できました。どの段階も重要だと思いました。(秋田瑞穂)

ゼミ終了後に第2回小原ゼミ女子会を行いました。


【7月7日】
本日は「援助」というキーワードからグループごとに分析テーマを探り、プレゼンをしました。同じキーワードでも班ごとにさまざまなプレゼンがあり、興味深かったです。

芹澤ちゃんと初めてペアを組みました。いろんな視点からアイディアをだしてくれてすごくおもしろかったです。上回生はみんなプレゼン上手です。(森美沙希)

自分の班の学童保育は実際にやってみたい気もします。(大岩秀平)

貢献があるかないか、で参加したい意欲がかわると思いました。(岩永健太郎)

【6月30日】
本日は第三回アカデミックライティングを行いました。「歩きスマホをなくすにはどうしたらいいか」というテーマのもと、提案型の論文を書き、半分に分かれてどれが一番いいか議論しました。第1回、第2回と比べて、みんなの文の上達を感じました。

久しぶりのゼミで正直緊張しました。英語でラジオを聞いて要約する習慣を今日からつけたいと思います。(納田泰成)

2回生のときよりもWritingを楽しくできました。(生田志帆)

ライティングいろんな書き方やアイディアがあるんだなと思いました。うまく書けるように続けていきたいです。(山野輝)

【6月23日】
本日は第五回データ分析を行いました。前回に引き続き「外食傾向」について分析を行いました。その後、ライティングの書き方について「エビデンスのあげ方」、「アウトラインを工夫する方法」、「はじめにとおわりにの書き方」、「タイトル」について学びました。

覚えていること、うろ覚えなこと、などもう1回勉強しなおしたいと思いました。 (藤宮秀紀)

そろそろ論文で何を書きたいか考えます。(棚田尚規)

難しかったです...でも政策データ分析はやく勉強したいと思いました。(阿部眞子)

【6月16日】
本日は第四回データ分析を行いました。前回に引き続き、「外食傾向に影響を与える要因」を明らかにするため、エクセルを用いて回帰分析を行いました。「回帰分析」とは何か、「相関関係」と「因果関係」の違いとは何かについて学びました。

一段と賢くなった気がします。気がするだけです。エクセルマスターになりたいものです。(芹澤咲)

回帰分析の「面白さ」についてきちんと伝えてあげられなかったなと思います。私は家庭教師とか向いていないです。(白谷佳菜)

小学生・中学生相手に物事を理解してもらえるような説明をできるようになりたいなと思いました。(秋田あゆみ)


【6月9日】
本日は第三回データ分析を行いました。「外食傾向と豊かさの相関」をテーマにグループに分かれてエクセルを用いた分析を行いました。「相関係数」「統計的に有意」「10%の水準で有意」などの言葉定義について学びました。

<感想>

細かい数字一つ一つに意味があるのが難しいなとかんじました。勉強します。(山野輝)

人に教えるためには自分が完全に理解していなければいけないということを痛感した。もっとうまく説明できるようになりたいです。(楠田祥也)

統計の知識の抜け落ちに驚いた。白谷さんが全部やってくれたのでフリーライダーでした。ありがとうございました。(池田貴昭)


小原先生と石倉さん、まさかのチェックかぶり!おそろいのシャツがお似合いですね!


【6月2日】
本日は第二回データ分析を行いました。前回に引き続きマクドナルドの低迷について、前回議論した内容を実際のデータを見ながらグループに分かれて分析しました。

〈感想〉
知識がなければ正しく数値を読みとれないと思いました。また、話をまとめる力をつけたいです。(岩永健太郎)

授業で学んだようなことを実際に具体的な事例を用いて応用するのは良い勉強になった。分析は奥が深いと思った。(楠田祥也)

小原ゼミワールドに入って行っている感じがして楽しいです。(千北慎也)


【5月26日】
本日は第二回アカデミックライティングを行いました。「大阪大学を世界トップ10に入るためにはどうすればいいか」というテーマのもとで各自で論文を書き、どれが一番良いか半分に分かれて議論しました。様々なアイディアがあふれており、みんなのライティングを読んでいて面白かったです。

〈感想〉
やる気があればゼミできっと成長できます。一緒に頑張りましょう。(石倉真衣)

アイディアが良いのはリスキーでもあるという先生の言葉が印象に残りました。やはりチェアは難しいです。(莖田梨花)

自分がはじめに文章を読んだ時には気にならなかったことが、他人の意見を聞いてからは気になり出して、とても納得できました。(山野輝)


ゼミの新歓を行いました!これからもよろしくお願いします!


【5月19日】
本日は第一回データ分析を行いました。「マクドナルドの低迷」について、「データを入れる・データを観察する・データの背景を考える」ことを通して、2,3人ずつのグループワークを行いました。

〈グループメンバーへのコメント〉
事務作業とアイディアだしが得意だと感じました。論理的な思考を鍛えれば完璧では…!(千北慎也→芹澤咲)

稲垣君は普段から株をしていたので、株価をデータを探す時などに非常に助かりました。(楠田祥也→稲垣一真)


【5月12日】
本日は第一回アカデミックライティングを行いました。「奨学金を家計状況に応じて賦与することに反対か賛成か」というテーマのもとで各自で論文を書き、どれが一番良いか半分に分かれて議論しました。

<感想>
チェアマンは難しい。思ったよりトピックが固まっていて驚いた。(池田貴昭)

今まであやふやだった文章の書き方を初めて学びました。帰ったらみんなの文章を読んで勉強したいと思います。(柳沢小柊子)

他の人の文章を読んで議論することで自分の文章の改善すべき点がたくさん見つかりました。(秋田瑞穂)
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/seminar/img/2015/20150512%20img1.JPG



【4月28日】
「朝ごはん」プレゼン発表後半戦でした!!
今日は発表を聞きながら各発表のメインセンテンスを一文でまとめ、4〜5人のグループに分かれた後で、最も良いまとめ方について話し合いを行いました。

<感想>
2年生は皆話すのが上手で、3回生は根拠や論点がどんどん面白くなっているなあと感じました。(石倉真衣)

プレゼン久々で緊張しました。プレゼンは見て学ぶものがとても大きいなと感じました。(白谷佳菜)

目標として短い一文にまとめるということを掲げていましたが、班の中でも良い評価を受けるものは異なるし、良いまとめ方の基準は「簡潔さ」だけではないと気付きました。(阿部眞子)


【4月21日】
今日は「朝ごはん」をキーワードに10名が3分間のプレゼンテーションを行いました。発表の後は4つのグループに分かれ、10個のプレゼンテーションのグルーピングと章立てをどのように行うのかについてディスカッションを行いました。

<感想>
大岩君のプレゼンが去年よりも上手になったなあと感じました。(森美沙希)

他の人の発表を聞くことで自分の発表にも活かすことができるので楽しいです。(棚田尚規)

先輩方のプレゼンは要点がまとまっているだけでなく、データの裏側まで緻密に考察されており、とてもためになりました。(稲垣一真)


【4月14日】
2015年度の小原ゼミは4回生7名、3回生8名、2回生6名の総勢21名でスタートしました!!
今年度のホームページ係は生田、莖田、白谷の3人です。
これから一年間よろしくお願いします!!





2014

【2月10日】
今回は、ゼミの最終発表会でした。1班7〜8分ぐらいで発表を行ってもらいました。この1年間でやってきたことがよくわかるプレゼンが多かったように思います。みなさん、お疲れ様でした!

発表会終了後は、懇親会を行いました。楽しい時間を過ごしつつ、4年生の皆さんとはこれからあまり会うことがないんだなぁと少し寂しくもありました。
3月25日の卒業式後に、4年生のお別れ会を開きます。そこで、またたくさんお話しましょう!(M先輩が卒業できるのかも楽しみですね^^)
【懇親会の様子】

歴代ゼミ幹たち


頼れる4回生と意外と頼りになることがわかった3回生


たくましく生きる小原ゼミの女性たちと小原先生


何人かいないけど、ゼミの集合写真!

1年間お疲れ様でした!!!                      (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1月27日】
今回は、ゼミ生は自由参加で小原先生からコメントをもらうという形式でした。
青雲会に出す班は急ピッチで論文作成にいそしんでいました。今年は、2人組での論文作成だったため、1人1人の負担が大きいようですが、みんな頑張っています!

次回は、2月10日に論文の発表会を行います。各班、7〜8分のプレゼンを行い適宜、質疑応答を行う予定です。最終的にどのようにまとまったのかここで知ることができるのでとても楽しみです。

また、発表会後はゼミ生と小原先生で懇親会を行う予定です。4年生とお話しするのはこれが最後になる2・3年生もいると思うのでいろいろとお話できたらいいですね!

【ゼミ生に最後の?課題】
各ゼミ生あてに下記3点のメッセージを書いてくる
・第一印象と今のイメージのギャップ
・良い所
・その人を売り込むならキャッチコピーをどうするか

先生に下記に点を書いて提出
・ゼミの感想
・5年後、2020年の自分へのメッセージ
                                         (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1【月20日】
今回は、各班の進捗報告をしました。
今年度の正式なゼミは今日までで、来週は自由参加、2月10日に論文報告会を行う予定です。
4年生の班の発表は、「さすが!」という感じで見習うことが多かったです。
論文提出の締切が2月20日までなので、いい論文が書きあげられるように
頑張りましょう!!!

【感想】
考察がきちんとできていないのを見抜かれた感があってどぎまぎしました。(笑)
頑張って仕上げます(藤宮)

三浦さんに「来年は大橋君みたいになれよ」と言われて、高い壁だなぁと思いました。(大岩)

今年が一番、ゼミが終わった感がないです。ひろひと、ちーこ、水野は3年間の付き合い。ありがとう!そして、小原先生、本当にお世話になりました。(三浦)

それぞれのコメントを見ていると、今年度の活動を通して反省点がたくさんある人、後悔がある人、何かしらの学びを得た人、それぞれいるように思います。
反省するべき点はしっかりして、今できること、やるべきことを精一杯やっていきましょう!                                  (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1月13日】
あけましておめでとうございます!
今年最初のゼミは、各班の進捗報告会でした。進捗はそれぞれですが、
どの班も面白い内容の論文ができそうです!
今年は2人ペアが多いのでかなり負担が大きいですが、その分成長も
あると思うので最後まで駆け抜けていきましょう!!

【感想】
この論文に限らず、ほしい結果をムリして取り出すことのないように気をつけます!(井上)
納田君に冬休みに会いましたが、もともとの優秀さプラス、留学で地の強さを身につけて帰ってくるんだろうなと思いました。結果をどう見るかは2人でずっと悩んでいたまま半ば作り上げた形だったので、最初っから丁寧に見ていこうと思います。(秋田)
ちょっと難しく考えすぎてたかなと、今日発表して思いました。データに忠実に、っていうの気をつけたいと思います(中山)

小原先生が「データが言っていることを忠実にくみ取る」とおっしゃっていたことが私も印象に残っています。
今回の発表では、今までやってきたこととは違った方法で考えてみたりと試行錯誤しながらやっている班が多かったように思います。いろいろ考えながらやっている分、絶対に面白い論文ができると思うのでとても楽しみです(^O^)
                                         (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【12月2日】
今日は、3つの班が発表しました。
中川さん  大阪の女性の労働に対する意欲に関する分析
石倉さん・生田さん 女性が働く理由に関して
秋田さん・大岩君  女子大学生のはたく意識について

今回は女性労働に関するプレゼンが多かったです。

各班が発表した後に、みんなでディスカッションを行って各班に対して
アドバイスしていきました。異なるアイディアがでていておもしろかったです。

【各班に対するコメント】
☆2班に対して…太田君も茎田さんも要点がわかりやすかったです。でもどの班も本当に面白いアイデアがでてきておもしろかったです(石倉)
☆3班に対して…発表内容がわかりやすかった。それだけ議論がまとまっていたのだと思います。(村田)

【個人コメント】
☆今日のディスカッションの発表みんなうまかったです。
すごく聞きやすかったです(秋田)
☆やっぱりみなさんに議論してだくと参考になりますね。
脳みそ鍛えたいです(大岩)
☆去年の今頃、いくつかの班が論文のアウトラインを発表してたんですよね。自分たちの研究が遅れすぎて背筋が凍りました(秋朝)

再来週はオープンセミナーです(^◇^)
1年生のみなさん、ぜひぜひ来てください!              (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【11月18日】
更新が遅れてしまい申し訳ありません。
もうすぐオープンセミナーということでじゃんじゃん更新して1年生に
小原ゼミについて伝えていきたいと思います!

今回は、各班が進捗を報告し、その後4班に分かれてディスカッションを行いました。ディスカッションの内容としては、「どのようにしたら班の分析がうまくいくか」ということでした。実にポジティブ。
いろいろな視点からフィードバックがもらえ、いい分析ができそうです!

今回扱ったテーマ

◎働く女性の育児に対する志向とその要因分析(森 谷村)
◎女性の勤労年数と勤労意識に関して(石倉 生田)     
                                        (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月14日
今回は、論文のテーマの再発表でした。夏休み前のものと違う班や、夏休みにすごく進めている班など進捗状況は様々ですが、どの班のテーマもおもしろいものになりそうです。全ての班のテーマが確定したら報告しますね!

みんなのコメント
いつもみなさんのプレゼンはすごいなぁと思って聞いています。来週のstataしっかり学んで復習しなあかんなぁと思っています。(藤宮)

プレゼン久しぶりだったので緊張しました。女性に関するテーマが多くて、いろいろ知れてお得だなぁと思ってきてました(茎田)

白谷さん力強いです。先生に、もう論文がいけるねって言われるように頑張ります。(太田)

【来週の課題】
三浦さん、中山さん、水野さんによるstata講習会なので課題はありません。
                                        (担当 森)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【10月7日】
後期初めてのゼミは、恒例の夏休みの思い出でした。みんな、それぞれの夏休みをすごしていて、聞いていてとても面白かったです!
後期は、論文を書くだけでなく様々な人に対してインタビューなどを行うようなのでとても楽しみです。

みんなのコメント
逆算して考えるという視点をずっと持てていないので、そのような考え方ができるようになりたいです(棚田)

みんな旅行にたくさん行っていてうらやましかったです。バイト頑張って卒業旅行行きたいです(中山)

後期始まりましたね。恐怖です(太田)

夏休みショックだったことと言えば、小原先生に「私のバイト何だと思いますか?」と聞いた時に、「パチンコ屋の景品紹介のお姉ちゃん」と言われたことです。(秋田)

【来週の課題】
論文のテーマを3〜5分でプレゼンする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【8月5日】
今回は、後期の論文のテーマ発表でした!
ざっくりまとめると、教育、雇用、人口移動、最低賃金、CSRにまとまったんじゃ
ないかなぁと思います。夏休みにちょっとだけでも進めておきましょう!


各班のテーマ

村田・秋朝  CSRが与える与える社会的、経済的影響
大橋・井上  女性雇用は企業イメージに正の影響を与えるか
三浦・加藤  消費行動と労働需要の変化と人口流出の関係
         人口流出と自治体の財政悪化の関係
石倉・生田  震災からの復興部具合の大きさが与える影響
千北・茎田  英才教育の紅葉から教育格差の原因を探る
白谷・太田  ゆとり教育にはプラスの影響があるか
水野・中山  高校無償化があたえる影響
森・谷村   育児休暇制度と雇用の関係
大岩・秋田  最低賃金が地域に与える影響
藤宮・棚田  最低賃金を決める要因はなにか
中川      不本意な理由で前職をやめ、再就職口を探している人の
         性質とはなにか
中山      母親の就業と保育サービスについて


以上です☆


後期はかなり忙しくなるみたいですが、楽しみつつ、助け合いつつ、頑張りましょう!それでは、よい夏休みを!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ
みんなの夏休みの目標
ちょっと早いですが、みんなに夏休みの目標を書いてもらいました!

村田 裕如

夏休みの目標:インターン頑張る!帰省のときに親孝行する!

 

井上 優作

夏休みの目標:遊びまくる!(いろんな人と!)

 

千北 慎也

夏休みの目標:知らない人50人としゃべる。

 

石倉 真衣

夏休みの目標:吸収の夏にします!!資格、ダンス、インターンと地頭トレーニング!!(フェルミ推定にはまっています。)

 

森 美沙希

夏休みの目標:計画的に過ごす/8月・9月に1回ずつ宮崎に帰る/趣味を極める

 

谷村 弥奈美 

夏休みの目標:腹筋を割ること/できる限り図書館にくること/早寝早起き(せめて午前中に起きる)

 

藤宮 秀紀

夏休みの目標:来年の夏が就活でなくなりそうなので遊びたい!!

 

白谷 佳菜

前期、お疲れ様でした。ゼミに入ってから毎日が充実していて楽しかったです。

夏休みの目標:人生経験と社会勉強を兼ねて、一人暮らし用の費用稼ぎのためにひたすらアルバイトにはげみたいと思います。8月、9月の2か月で30万円を目標に頑張ります。

 

莖田 梨花

夏休みの目標:食べ過ぎない/家に積んである本を読む/楽器をちゃんと練習する/それなりに勉強

 

棚田 尚規

夏休みの目標:腹筋を鍛える/資格の勉強をする/免許を取る(できれば)/旅行に行く!

 

秋朝 結衣花

むらたんと一緒に論文を書く!どうなるか想像がつかなくて楽しみです!(笑)

夏休みの目標:実質、学生生活最後の夏なのでサークル完全燃焼します(^o^)就活に向けて、志望業界を2~3に絞ります!

 

生田 志帆

夏休みの目標:毎日、Ted Talkingを見る/−5kg/早起きする(9:00ぐらいまでには…)/楽しむ!/読書する(10冊)

 

大橋 隼人

夏休みの目標:英語の勉強をする(TOEIC:750点を目指す)

 

秋田 あゆみ

夏休みの目標:自立した人間になります(笑)

 

大岩 秀平 

Excel課題のまとめでいろいろな意見や知識を聞いて勉強になりました。

夏休みの目標:英語力を伸ばす!(基礎の基礎から)

 

納田 泰成

色々なテーマについて触れられて有意義でした。教育(特に、overeducation & undereducation)はとても面白そうでした。

夏休みの目標:阪大主催のサマーキャンプの運営を成功させること(東アジアの学生に「楽しかった」といってもらえるように)/毎日英語を話す

 

加藤博仁

これから半年間よろしくお願いします!

夏休みの目標:1週間に10km走る

 

中川 知咲

結構テーマが分かれたのは驚きでした。

夏休みの目標:適度にあそぶ/資格の勉強する/髪を切らない

 

水野康文

夏休みの目標:はじめての一人旅を無事に終える

 

太田 悠介

夏休みの目標:海で見るに堪えるボディを作る!!免許とって駐車のプロになる!!

 

中山 真緒

夏休みの目標:経済頑張る(8月)/運動不足解消(9月)

 

三浦 隆宏  

夏休みの目標:集中講義に行く/MTをとる/太らない。

 

素敵な夏休みになるといいですね(^O^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【7月15日】
今回は4回生と小原先生による後期のテーマ案の紹介、エクセルの課題の答え合わせ、チーム発表でした。
どのテーマもかなり興味深いものが多くて全部やってみたいなと思えるような内容でした。視点がおもしろい!!

テーマ案を少し紹介します。


CSR:企業のCSR活動は消費者行動に影響をあたえるのか?
地域・地方:地域間所得格差は改善されているのか?
教育:幼稚園に通う子供と保育園に通う子供の違いはあるのか?
教育:IT技術を用いた教育は効果があるのか?
震災:震災ボランティアは全体的に見て効果が大きいものなのか?
家計:豊かな家計と貧しい家計ではどのような消費行動の違いがあるのか?
労働:女性の再就職のために必要な要素は何か?
などが挙げられました。他にもたくさんあります!



この案をもとに、自分が取り組みたいテーマを選択し、その結果から小原先生がチーム決めを行いました。先生がチーム決めをしている間に、ゼミ生でエクセルの課題の答え合わせをしました。さまざまな回答が挙げられ、とても勉強になったと思います。分析の勉強を始めたばかりの2回生も意見を言うことができててよかったと思います!(本当に2回生は(も?)しっかりしてる…)


一通り、答え合わせが終わると、小原先生からチーム発表が行われました。
以下、今回のチームです(^O^)


・秋田&大岩
・茎田&千北
・藤宮&棚田
・太田&白谷
・石倉&生田
・秋朝&村田
・井上&大橋
・森&南
・三浦&加藤
・中山&水野
・中川

以上、11チームです!今回は小人数のチームになっており、また4回生同士、3回生同士、3回生&2回生で組んでいます!自主性を育みつつも、分からないことがあれば上回生に頼っていって、個人の力を伸ばしていけるようにしたいですね!


【課題】
後期の論文作成に向けてテーマ及び大まかな研究方法を考え、プレゼンする。
日時 8月5日18時から
発表時間 質問時間込みで10分


【連絡】
8月5日のプレゼンが終わったら、後期に留学に行く納田君を送り出す会を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【7月8日】
今回もライティングとデータ分析の班に分かれて活動しました。

チームExcel:先々週の課題の続きをやりました。小原先生曰く、かなり難しい問題もあったらしく、みんな苦戦していました。3回生は授業とやっていることがちょうどかぶっているのでいいテスト勉強になったのではないかと思います。

チームWriting:今回のテーマは「尊厳死の是非について」でした。主張を支える証拠を見つけることにみんな苦労していたようです。2回のWritingを経て、精神的に鍛えられ、また文章を書く力や論理的に考える力もついてきたのではないかと思います。

【コメント】

エビデンスの選び方って難しいけど、ライティングの一番の考えどころでもあって面白いです。(秋朝)

秋田さんの文章力の上昇に驚きました。すごい。もう板谷さんの影は消えたような。(三浦)

データ見ても何も思いつけなかったりで申し訳なかったです。(茎田)

前期のトレーニング期間も終わりました!みなさんお疲れ様でした!
来週は課題なしです(^◇^)!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【7月1日】
今日もライティングとデータ分析の班に分かれて活動しました。

チームExcel:先々週にやった課題の続きをやりました。
最後まで解けた班と解けなかった班があり、かなり取り組みごたえのある課題だったようです


チームWriting:今回のテーマは「日本で同姓婚を法的に認めるべきかどうか」でした。ともすれば主観的な意見に偏りそうなテーマだっただけに、客観的で説得力に足る論拠を見つけ出す事に苦労しました。今回は各段落のエビデンスの選び方、初めにと終わりのつながりを意識することなどを学びました。

【コメント】
・ライティングが楽しくなってきたところで終ってしまいました。論拠を考えるのが楽しいです。しかし、客観的なエビデンスを持ってくるのが難しいです。(千北) 
・客観、主観を意識させられるテーマだったと思います。Writingもっとうまくなりたいです。意識することが多いですね。
・論理的に考えられるようになりたいです。自分が何を考えているか分からないまま話していたのですが、秋田さんは頑張って理解してくれました。ありがとう〜(谷村)
・分析難しい〜!!後輩からの質問にあたふたしてしまったです。(藤宮)

【来週のWritingテーマ】
「安楽死(尊厳死)の是非について」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6月24日】
今回は、前回ライティングをやったグループはExcelを使い、Excelを使ったグループはライティングを行いました!

チームExcel:データを用いて回帰分析と帰無仮説をたててそれについて検証しました。検証する方法が5つはあるとのことでしたが、見つけることにとても苦労しました。3回生はまさに授業で習っていることなので、いい復習ですね!

チームWriting:今回のテーマは「大学を受験する際に学部選択を行うことに賛成か反対か」ということでした。背景としては、北海道大学や東京大学では入学してから学びたいことを選べる制度をとっているようです。接続詞の多用はよくないということを先生から教えていただきました!

【コメント】
去年から時間があいていて、アウトラインを書くのに時間がかかりました。次はもっとスムーズに書きたいです。(大橋)
本当に半年以上分析さわっていなかったので難しかったです。去年のレジュメを探そうかなと思いました(中川)

さてさて、来週から7月ですね!はやいはやい!
暑さにまけず、みんなでめきめき力をつけていきましょう!
あと、前々回の発表のペアの人のよかったところをゼミ生紹介の
ページにアップしておくのでぜひみてください!

【来週の課題】
同性婚の是非についてA4一枚にまとめて提出する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6月17日】

 今日はアカデミックライティングのグループとExcelで作業をするグループに分かれて活動をしました!

チームExcel:グループに分かれて、データを使って回帰分析、さらには帰無仮説をたててそれについて検証したりしました。(来週は別のチームがやるのでテーマは秘密?)4回生が回帰分析とは何かをとても分かりやすく説明してくれましたね。
チームwriting:メンバー全員の提出レポートに目を通し、どのレポートが何故よいかについて議論を交わします。そこで1つのレポートを選択し、そのレポートのアウトラインを考え直しました。最後にライティングの極意について先生からのレクチャーを受けます。

【コメント】
・論文を書くうえで、自分なりにアウトラインを考えて書いたつもりでしたが、3点理由を示す際にその配置についてまで考えていなかったので、水野さんの視点にとても納得させられました。よい論文を選ぶのも能力だというのも面白かったです。考えさせられることが多いです。(白谷)
・ExcelのQ2、5つもみつかりません!(秋田)
・ひさしぶりにWriting の授業を受け、「あ〜、そうだったそうだった…」と少しコツを思い出しました。普段からもっと考える癖をつけたいです!
・ライティングの基礎をほんと忘れてたなあと思いました。後、言い回しは気をつけたいです。
・元気のなさが文章のうすさにつながってしまうので梅雨が明けてから次のWritingが来てほしいです。(中川)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6月10日】
今回は、各自のテーマの最終プレゼンでした。2つのグループに分かれて、みんな発表を行いました。

谷村・生田・・・東日本大震災による人口流出の原因について
中山・秋朝・・・時代ごとの婚姻率と景気の関係について
千北・棚田・茎田・・・投票率と地域組合の関係について
藤宮・白谷・・・SNSの利用率と東日本大震災の関係について
納田・大橋・・・介護と公的サービスの関係について
石倉・太田・・・医療圏における医療費や病床数の関係について
村田・大岩・・・虫歯と食品および歯ブラシの消費量の関係について
森・中山・・・地価と学力の関係および学校選択制の影響について
井上・水野・・・地域格差が学力に与える影響について

ざっとまとめるとこんな感じです!
どのプレゼンもなかなかに調べられていて興味深かったです!
来週からはアカデミックライティングとエクセルを使った分析の勉強が始まります!小原ゼミに休憩はないみたいです。ちゃんと課題考えます。

【アカデミックライティングの課題】
インターネット投票の導入に賛成か反対か。
A41枚にまとめて火曜日の1時までに提出!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【6月3日】

 今日は先週の授業内課題についてのディスカッションを行いました。
 2回生がとくに活発に発言していて、様々な意見を交わすことができました。


【コメント】
・自分の意見をまとめて述べることはやはり難しいと感じた。自分の意見をまとめられることは他人の意見をうまく聞くことができることにもつながると思うので上手になりたい。(棚田)
・データそのものの問題ではなく、与えられたデータからいろいろな可能性を読みとれるようになりたいです。昨年と違って、分析に関する式や用語が少し分かった状態で問題に取り組むのは、とても奥深くて面白いです。また同時に考えるべきことが増えて、とても難しくなってきたとも思います。(石倉)
・2年生のことを懐かしく覆いだすことができました。ドキドキ。(三浦)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5月27日】

 今日は今まで続いたプレゼンはお休みして、グループワークを行いました。
 先生に与えられた課題をこなすのですが、かなり考え応えのある問題で時間内におわらせるのに四苦八苦していました…

 課題内容は以下の3点でした。
@“豊かさと子供の学力”の関係というテーマについて、中3の学力調査の結果と中年有配偶男性の失業率、1ヵ月の2人以上世帯平均所得をそれぞれプロットした2つの分布図を与えられ、そのグラフから言えることについて述べる。
A@をもとに、”豊かさと子供の学力”の関係についてと、子供の学力向上を目的とした所得政策は有効かどうかについて述べる。
B誤った結果を表わしているグラフを与えられ、誤りの関係を見せかけている理由と、図の問題点について述べる。

メンバーによってアプローチや考え方が異なり、みんなの意見を聞くのが楽しかったです。

【コメント】
・分かったつもりでいるのと実際に説明することの差を改めて感じます。自分で言葉にしようとするとあやふやなところが全部明るみになりますね。できる2回生とできる4回生にはさまれてすごくすごくしんどかったです(笑)2回生の言ってることにずっと感心されっぱなしでした。(秋田)
・グループ内では、自分の意見と他の人の意見がぶつかるので楽しかったです。(大橋)
・思ったことをなかなか分かりやすい言葉にできません。(茎田)

来週は今日の活動をもとにディスカッションをします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5月20日】

前回発表しなかった4グループがプレゼンを行いました。

◎谷村・生田班
東日本大震災における内陸部と沿岸部の格差

◎石倉・太田班
医療費の地域間格差について

◎村田・大岩班
親の所得と子供の健康の関係
肥満・虫歯の子供の割合をみる

◎三浦・秋田班
保険料と一人当たりの医療費や高齢化率、罹患率の関係


今回もどのグループもさまざまなテーマをとりあげていて、興味深かったです。
発表時間内におさめる力をつけていきましょう!
また、プレゼンを聞く人たちはメインセンテンスを把握する力を身につけていきましょう!(これは普段の講義でも実践したらよいと小原先生がおっしゃってましたね。)

【コメント】
・人前で話すの、すごく緊張します。慣れません・・・。次回はきちんと時間を守ります。相関がないで終わるのではなくて、だけど格差はあるという見方を活用したいなと思いました。(生田)
・医療に関するデータの量がものすごく膨大で、昨年度データが少なくて苦戦してきた状況から一変、データに飲み込まれてしまいそうになりました。データが多い時こそ、どれをどう活かすかしっかり頭を使わないといけないなあと痛感しました。(石倉)
・10グループみんなを見ると、ここの班とここの班やってるとこ近いなーとか、ここをくっつけるとおもしろそうと思えるところが色々あって楽しかったです。(中山)

【来週の課題】
仮説をもう一度吟味しなおして、最終プレゼンの準備をする。

5月13日(火)

5つの班がそれぞれ準備してきたプレゼンを行い、他のメンバーはその班のメインセンテンスとプレゼンに対するコメントを考え、発表しました。

◎千北・茎田・棚田班
選挙の投票率とベッドタウンの関係
選挙の投票率と経済的余裕及び幸福度の関係

◎藤宮・白谷班
情報格差の原因(所得・性別・地域)について

◎森・中山班
地価と学力の相関関係について

◎大橋・納田班
地域ごとの介護サービスの違いについて

◎中川・秋朝班
結婚しない原因について多角的視点からの調査

それぞれ異なるトピックとなっており、どのプレゼンも興味深いものでした。
と、同時に「伝える」ということの難しさを発表者は感じたのではないでしょうか。

【コメント】
全部聞いてみると、全ての要因予想に所得がでてきたかなと思いました(三浦)
後輩と一緒に取り組むと、しっかりしないといけないなーと思って日々を過ごしています(藤宮)
プレゼンをつい鵜呑みにしてしまいます。自分のものも人のものも批判的に見れるようになりたいです(茎田)

【来週の課題】
プレゼンで用いたデータを批判したうえで、新たな視点を取り入れたプレゼンを行う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月22日(火)

 4つの班に分かれて、それぞれ準備してきたプレゼンをし、各グループの優秀プレゼンターに選ばれた4名はみんなの前で発表を行いました。


◎井上君・・・「電車に格差がある」
電車の内装の違いや立地の違いについてプレゼンしてくれました。
【コメントより】
井上君の着眼点がとても面白かったです。言われてみれば、井上君が言っていたようなイメージを私も持っていたし、でもその要因がよくわかりません。
ユニークな観点を活かして結果を見出してくれたらいいなと思います!(石倉)


◎中川さん…「結婚に格差がある」
恋愛結婚の増加によって生まれた格差についてプレゼンしてくれました。
多くのデータを用いていて、さすが4回生だというプレゼンでした!!


◎白谷さん・・・「情報リテラシーに格差がある」
各県のインターネット利用率の違いなどについてプレゼンしてくれました。
【コメントより】
2回生みんなプレゼンすごく上手ですね!パワポに頼らずしゃべれるのがすごく
かっこよかったです!見習わないと!!(笑) (太田)


◎森さん・・・「公教育に格差がある」
公立中学校の入学者数の違いなどについてプレゼンしてくれました。
公私間でなく公立間の違いに着目した点がおもしろいですね!


どのプレゼンも着眼点がとてもおもしろく、興味がわくものばかりでした!
次週に期待ですね!


【来週の課題】
2〜3人のグループを作り、各グループでより内容を深めたプレゼンを作成する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月15日(火)

 平成26年度小原ゼミ記念すべき1日目!
 8人の新メンバーを加え、2回生5名 3回生11名 4回生4名の、総勢20名で今年度は活動していきます。

 初日は、自己紹介を兼ねた春休みの報告を行いました。
 2回生の白谷さんは、春休みの報告として所属しているアカペラサークルの
合宿の隊長(リーダー)を務めたことを報告してくれました!白谷さんの話術に
上回生一同驚かされました!今後の成長に期待です(^○^)

春休みにゼミでマレーシアへ合同ゼミに行ったことを報告してくれたメンバーも
いました!飛行機に乗る段階から帰りまで波乱万丈で大変だったこと、また
マレーシアでの刺激的な生活を聞くことができ、今年はマレーシアで出会った
学生たちが日本に来てくれるそうなのでより成長した私たちを見せれるように
1年間頑張って行きたいと思います!

【来週の課題】
「○○に格差がある」というテーマでプレゼンを準備

ではでは(^−^)


2013

...

 

2013年度ゼミは4月9日火曜日よりスタートしました。2年生10名、3年生6名、4年生6名のゼミです。

2月10日
【内容】論文最終発表会
この半年間、各自進めてきた研究を発表し合いました。





終わったあとは、みんなでお食事。お疲れさまでした。



1月14日
【内容】グループに分かれて論文の貢献について案だし
【2年生H.Fさんの感想】論文頑張ります!!


1月7日
【内容】冬休みの思い出話、グループに分かれて自分の研究を発表
【4年生K.Yさんの感想】
みんなの冬休みの思い出話、楽しかったです。帰省してほっこりした人と、バイトの鬼だった人と差がありましたね。


12月17日
【3年生S.Tさんの冬休みの目標】
期末試験の勉強始めます。来年フロリダのディズニーワールドに行けることになりそうなので(歓喜!)英語の勉強時間を増やそうと思います!!!
【4年生THさんの冬休みの目標】
バイトが今年で最後の受験生なので冬期講習気合い入れて頑張ります。永遠の0を読破。3s太る。
【2年生TNさんの冬休みの目標】
英語の発音練習を毎日する。1週間に2回以上ジムに行く。


12月10日ゼミ後… 
就活お疲れさま会が開かれました。三浦君ありがとう!
久しぶりに一年上の先輩方にもお会いすることができました。


12月10日 
【内容】発表会(後半グループ)
【3年生M.Tさんの感想】
この紙の石倉さんのコメントが素晴らしいと思いました。小原ゼミの強みは「考えるゼミ」であることです。先輩はたしかに書き方や枠組みなど、いろんな知識を持っていますが、考えることに関しては二回生が負けるものではありません。あと二カ月、論文はまだここからがたいへんですが、グループを超えて全員でがんばりましょう!


12月3日 
【内容】発表会(前半グループ)
【2年生I.Mさんの感想】
論文のアウトライン作成の発表を聞いて、「いよいよだなあ」とどきどきしています。話が大きく変わりますが、年明けの1月6日〜1月11日の間、今宮戎神社の福むすめとして働くことが決まりましたー!! 1月9日〜1月11日の十日戎では本殿にて「笹」を売ったり餅をまいたりするので、金運・商売運をアップさせたい方はぜひ遊びに来てください!(笑)


11月26日 
【内容】発表会(後半グループ)
【2年生T.S君の感想】
データの関係見てなんでそうなるんやろーって考えるのが楽しいです。


11月19日 
【内容】発表会(前後半グループ)
【2年生A.Aさんの感想】
プレゼン難しいです…
板谷さんなしでパワポを実際に作ってみることで、
まがいなりに/わからないなりに今までのことを整理することができました。
被説明変数、説明変数、それら使った分析で何が示されてるのか、
他と比較してどうなるか、ごちゃごちゃになってわからなくなるのが
しょっちゅうなので、ちゃんと頭の中整理します。

11月16、17日
ゼミを卒業した先輩方と富士急へ遊びに行きました。
2日目は河口湖を観光しました。紅葉がとてもきれいでした。



11月12日 
【内容】stata演習
【4年生K.Yさんの感想】
三浦君の進め方、とっても頼もしかったです。ありがとうございました! 教師になったらいいんじゃないかなあ。


10月29日 
【内容】発表会(後半グループ)
【3年生N.H君の感想】
発表をすると、今まで自分たちが気付かなかったポイントを知ることができ、たいへん勉強になりました。P.S. 小原先生、stata使いたいです……。(スラムダンク風)


10月22日 
【内容】発表会(前半グループ)
【4年生I.T君の感想】メモをとるのと質問内容・自分の意見を考えるということを同時並行ですることは、やはりうまくできないです。就活においてもとても重要な能力だとおもうので、しっかり身につけたいです。


10月15日 
【内容】夏休みの研究発表(後編)
【2年生K.Aさんの感想】加賀さんたちの班のプレゼンが本当に上手だと思いました。伝えたいことを分かりやすく簡潔に伝えられていて、見習いたいです。


10月8日 
【内容】夏休みの研究発表(前編)
【2年生N.T君の感想】どの発表もおもしろかったです。とくに「自殺」に関するプレゼンが興味深かったです。自殺を誘発する要因が国によって違うのか気になりました。


10月1日 後期授業がはじまりました!
【内容】みんなの夏休みの思い出を語り合いました。
【3年生T.Sさんの感想】久しぶりにゼミの皆さんの顔を見れてよかったです。それぞれ夏休みいろんなことを経験してきた話を聞けて、やっぱり大学生の夏休みって人生でも貴重な時間なんだなと思いました。二学期もがんばるぞー。


9月13、14日 夏季ゼミ旅行
みんなで岡山へ旅行に行ってきました!




8月17日 ゼミお盆企画
社会人、院生の先輩方と京都の貴船へ遊びに行きました。



7月9日 これで前期授業はラストです!後期も頑張りましょう!
【内容】グループに分かれて被説明変数を考える。政策データ分析の基礎を考える。
【小原先生の感想】初めて英語でディスカッションをしました。よくできていて、感心しました!

今度、滋賀と奈良で対決しましょう!


7月2日
【内容】ライティング班とエクセル班に分かれて、アカデミックライティングと計量の基礎を学ぶ(5回目)。
【3年生K.H君の感想】階差をとった場合ととらない場合のちがいを考えるのは難しかったです。でも、みんなでああじゃないか、こうじゃないかと言い合うのは発見も多くて楽しかったです。次回が最後のゼミなんて早いなあ。


6月29日 東京会合
東京近辺に勤務されている先輩方にお会いしてきました。



6月25日
【内容】ライティング班とエクセル班に分かれて、アカデミックライティングと計量の基礎を学ぶ(4回目)。
【4年生H.T君の感想】Nさんの統計の説明がとても上手でした! 今年の3年生は頼もしいですね。


6月18日
【内容】ライティング班とエクセル班に分かれて、アカデミックライティングと計量の基礎を学ぶ(3回目)。
【3年生N.Tさんの感想】今回のwritingはみんなばらつきがなくとてもきれいで,決めるのが本当に難しかったです.目の前で自分の文章について言われているときにどういう顔をすればよいかわからないです。(笑)データ分析怖いです,とても怖いです,本当に怖いです!!!


6月11日
休講


6月4日
【内容】ライティング班とエクセル班に分かれて、アカデミックライティングと計量の基礎を学ぶ(2回目)。
【2年K.Aさんの感想】ライティングは難しいですが、楽しいです!送信できてなくてすみませんでした…。ショックです。みなさんとてもよく書けていて、すごいなあと思いました。


5月28日
【内容】ライティング班とエクセル班に分かれて、アカデミックライティングと計量の基礎を学ぶ(1回目)。
【2年M.H君の感想】データだけではまだ何も完全には分からないし、データだけでは信頼できないということが分かりました。
【3年T.Sさんの感想】 計量とか、数字がたくさん並んでるのとか、ただ苦手だなと思っていたのですが、考えることは共通だと思うと、すこし苦手な印象が薄まった気がします。データの扱いにまだ慣れてないので、だんだんできるようになりたいです。


5月21日
【内容】「仮説の構築と関連データの紹介」全体プレゼンテーション2回目
【2年O.H君の感想】相関関数がどのようなものなのか毎回の発表を聞いていて気になりました。勉強して学びたいです。


5月14日
【内容】「仮説の構築と関連データの紹介」全体プレゼンテーション1回目
【2年O.Y君の感想】今回は前で発表するということで、かなり準備してきたつもりでいたが、やっぱり前で話すとなると頭が少し白くなっちゃうなと思いました。


5月7日
【内容】「仮説を立ててそれを考察するためのデータを示す」について,グループ別発表.
【2年I.Mさんの感想】同じグループの先輩方が私たちのチームをグループの代表に選んでくださる際に、“他の先輩方の意見をもらったらもっと良くなると思う”と言ってくださってとても嬉しかったです!!


4月30日
【内容】発表の続き
【2年A.Yさんの感想】みなさん疑問を持つ着眼点が鋭くて勉強になります。自分が選んだ統計はテーマの効果を測るのに本当に適したものであるのかを、論理的に見抜く力を磨かねばならないなと感じます。山並さんの選んだトピックが、直接自分にかかわることもあって興味深かったです。


4月23日
【内容】先週のプレゼンについて関連するデータを一つ取り上げ調査し発表する.グループ発表から全体での発表へ.
【2年A.Aさんの感想】板谷さんは、使ったデータが少し相関関係がわかりにくいと思いましたが、その中で自分の考え・意見をしっかりくみこんだものになっていてすごかったです。私も実際今日やってみて説明と自分の意見のリンクが難しかった・・・!伝える力をもっとつけたいです。


4月16日
【内容】2000年代に行われた法改正,制度改正あるいは経済状況の変化を1つ取り上げ,その背景や変更・変化についてまとめて発表.
【4年K.Yさんの感想】みんな、時間内にまとめて発表するのが大変そうでした。2年生の発表を聞くのは初めてでしたが、皆しっかり調べているなと感心しました。


4月9日
【内容】自己紹介、春休みの思い出紹介
【4年I.Yさんの感想】国内外、皆色々な経験をしていて、面白かったです。これから大学でしたいことを考えるヒントももらえました

 


 


2012

2012年度ゼミは4月10日火曜日よりスタートします。2年生6名、3年生8名、4年生7名のゼミです。

4月10日 2012年度小原ゼミスタート!

5月8日 第4回 労働市場について 板谷君のプレゼン
          若年失業についてブレーンストーミング&グルーピング

5月15日 第5回 労働市場について 板谷君のプレゼン続き
           若年失業について調べてきたことをブレスト

5月22日 第6回 労働市場モデルについて 細川君のプレゼン
           若年失業について軸を1つ追加してプレゼン

5月29日 第7回 細川君のプレゼン続き
           若年失業についてプレゼン1回目

6月5日 第8回 若年失業についてプレゼン2回目
           プレゼンを踏まえ、キーワードを抽出し、グルーピング
           次回のテーマを話合う

9月11、12日  ゼミ旅行 to 福井若狭湾
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/seminar/img/2012/st1.JPG
9月25日     ゼミ旅行 episode2 to 竹田城
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/seminar/img/2012/st2.JPG
10月2日 後期スタート 夏休みの報告会

10月9日 第2回 夏休みの課題プレゼン1回目

10月16日 第3回 夏休みの課題プレゼン2回目

10月23日 第4回 stataを学ぶ

10月29日〜11月2日 3回生課題研究アンケート調査実施

11月6日 第5回 グループ研究テーマの決定

11月13日 第6回 グループ研究の経過発表会第1回@

11月20日 第7回 グループ研究の経過発表会第1回A

11月27日 第8回 グループ研究の経過発表会第1回B

12月11日 第9回 グループ研究の経過発表会第2回@

12月18日 第10回 グループ研究の経過発表会第2回A

1月8日  第11回 グループ研究の経過発表会第2回B

1月15日 第12回 グループ研究の経過発表会第3回@

1月22日  第13回 グループ研究の経過発表会第3回A

2月5日 グループ研究最終発表会

2月16日、17日 ゼミ旅行to鳥取
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/seminar/img/2012/st3.JPG