大阪大学大学院 国際公共政策研究科 床谷文雄



論文
  • 「ドイツ養子制度における子の福祉」 阪大法学118・119号、1981年
  • 「臨時法制審議会民法改正要綱(大正14年)における父母の婚姻同意権」 論集(神戸女学院大学)29巻2号(1982年)
  • 「西ドイツの身分登録・公証制度」 民商法雑誌93巻3号、1985年
  • 「将来の相続財産に関する契約」 論集(神戸女学院大学)32巻3号、1986年
  • 「養子法改正をめぐる一考察―養子縁組のあっせんと養親の選択について」『現代社会と家族法』 、1987年、日本評論社
  • 「夫婦別氏制と戸籍制度」 女性学評論(神3女学院大学)2号、1988年
  • 「夫婦別氏制と戸籍制度の再検討」 民商法雑誌101巻2・3号、1989年
  • 「民法上の氏と戸籍制度―夫婦別氏制のもたらすもの」 阪大法学153・154号、1990年
  • 「西ドイツおよびフランスにおける養子制度の現状」 家族〈社会と法〉6号、1990年
  • 「『男女平等と法』の現状と今後の立法課題」 女性学評論(神戸女学院大学)5号、1991年
  • 「契約によって親族関係を規律できる限界は、どのあたりに置くべきか」『現代契約と現代債権の展望』 6巻、1991年、日本評論社
  • 「ドイツにおける夫婦の氏の新展開」 民商法雑誌105巻3号、1991年、有斐閣
  • 「氏と戸籍―夫婦・親子における」『谷口知平先生追悼論文集1 家族法』 、1992年、信山社
  • 「再婚禁止期間―比較法と立法論」石川ほか編『家族法改正への課題』、1993年、日本加除出版
  • 「続・ドイツにおける夫婦の氏の新展開」 民商法雑誌109巻2号、1993年、有斐閣
  • 「ドイツ家族法立法の現状と展望」 阪大法学172・173号、1994年
  • 「転換期にある日本家族法」 、1996年、フンボルト財団日独コロキウム http://www.kclc.or.jp/humboldt/tokotani.htm
  • 「子どもの権利条約と家族法改正」『子どもの権利条約は子どもの環境を変えるのか?』 1997年2月、大阪弁護士会少年問題対策特別委員会
  • 「ドイツ家族法立法の現状と展望(2)」 阪大法学186号、1997年3月
  • 「ドイツ家族法立法の現状と展望(3)」 阪大法学188号、1997年6月
    "The Triangle of biological, social and legal Parenthood in Japan", in ChooSoo Kim (ed.), The Legal Relationship between Parents and Children, 法文社,Seoul,1997
  • 「ドイツ家族法立法の現状と展望(4)」 阪大法学193号、1998年4月
    "Adoption and Child Welfare in Japanese Law", in Eekelaar, Nhlapo (ed.), TheChanging Family, Family Forms & Family Law, Hart Publishing, 1998
  • 「高齢者の生活保障と成年後見法の課題」『高齢者の生活保障の現代的課題』 (神戸市外大)、1999年
  • 「人工生殖と家族―ドイツにおける法状況」 家族〈社会と法〉15号、1999年、日本加除出版
  • 「成年後見における身上配慮義務」 民商法雑誌122巻4・5号、2000年、有斐閣
  • "Nichteheliche Lebensgemeinschaften in Japan", ZJapanR Nr.10, Hamburg, 2000
  • 「成年後見制度の仕組みと課題 (社会福祉法の成立と21世紀の社会福祉-利用者の権利をいかに擁護するか)」別冊発達25号 、2001年、ミネルヴァ書房
  • 「民法と生命倫理」 月刊法学教室248号、2001年、有斐閣
  • 「生命科学の発展と法(ドイツ法)」NIRA政策研究14巻6号、2001年、総合研究開発機構
  • 「児童虐待の法的対応-問題の提起」 家族(社会と法)17号、2001年、日本加除出版
  • 「婚姻」(特集1問題解決!家族法講座) 法学セミナー560号、2001年、日本評論社
  • 「韓国家族法の改正動向-養子法を中心として」 国際公共政策研究10巻、2002年、大阪大学大学院国際公共政策研究科
  • 「人工授精等の父子関係」
    「体外受精・ヒトクローン等規制の実効性とその意義-家族法上の問題を中心に」 
    (日本私法学会シンポジウム資料・生命科学の発展と私法(下)-生命倫理法案) NBL743号、2002年、商事法務研究会
  • 「韓国の養子法」 新しい家族第40号、2002年、養子と里親を考える会
  • 「重婚的内縁の法律関係」判例タイムズ1100号、2002年11月、判例タイムズ社
  • 「生殖医療・生命倫理・親子法-スイス法を手がかりとして」 阪大法学219・220号、2002年11月
  • 「匿名出産とBabyklappen-生への権利と出自を知る権利」 阪大法学225・226号、2003年11月
  • 「序-「法は家庭に入らず」の再考(特集ドメスティック・バイオレンスと法)」 民商法雑誌129巻4・5号、2004年2月、有斐閣
  • 「ワープロによる遺言と民法970条の『筆者』」 私法判例リマークス280号、2004年2月、日本評論社
  • 「積極財産の相続と消極財産の相続-積極財産の相続と消極財産の相続とを対比して説明せよ。」
    (特集1関連で見る民法(5)家族法) 法学セミナー591号、2004年3月、日本評論社
  • 「今期の裁判例[家族]」 判例タイムズ1150号、2004年8月、判例タイムズ社
  • 「比較法からみた生殖補助医療親子・代理母法」 国際私法年報 2005年3月
  • 「自治体共同参画の比較検証」 国際公共政策研究第9巻第2号 2005年3月
  • 「判例評釈 家族② 児童福祉施設入所承認審判に対する即時抗告事件」 判例タイムズ 1173号 2005年5月
  • 「特集 法学部で学ぶ 8.凍結精子」 法学教室No.296 2005.5 
  • シンポジウム「生命倫理と法」ドイツ・スイス・オーストリア 比較法研究No.66 2005年5月
  • 「遺言法解釈上・立法論上の若干の問題点」(シンポジウム公正証書遺言の現状と諸問題)
    公証法学第35号 2005年12月
  • 「シンポジウム 施設・里親における子の監護の親権ーその法的・福祉的課題ー」 家族<社会と法>No.22
    2006年9月
  • 「生命倫理の法ー死後生殖・ヒト胚操作を題材としてー」 法の支配No.143 2006年10月
  • 今期の裁判例『家族』 民法判例レビュー99臨時増刊 2008年2月 判例タイムズ社
  • 「代理懐胎をめぐる親子関係認定の問題」 ジュリストNo.1359 2008年7月 有斐閣
  • 「養子制度の比較法的研究の課題」 民商法雑誌第138巻第4・5号 2008年 8月 有斐閣
  • 「認知無効と養子縁組の成否」 別冊ジュリストNo.193家族法判例百選 2008年10月 有斐閣
  • 「『相続させる』旨の代襲相続の規定の適用」 私法判例リマークスNo.38 2009年2月 日本評論社
  • 「シンポジウム 特別養子制度20年:子どもの幸せを求めて 提言」 家族〈社会と法〉No.25 2009年 7月
  • 「養子法」  ジュリストNo.1384 2009年9月 有斐閣
  • 「今期の主な裁判例〔家族〕」 判例タイムズNo.1312 民法判例レビュー第2期第106回 2010年2月
    判例タイムズ社
  • 「弁護士が関与して作成された公正証書遺言につき、遺言能力がなく、口授の要件を満たさないとして、
    無効とされた事例」 私法判例リマークスNo.40 2010年〔上〕平成21年度判例評論 2010年2月 日本評論社
  • 「家族法、千里の道も一歩から       『家族法の歩き方』 本山敦著 書評」 法学セミナー No.657  2009/9
  • 「学術会議生殖補助医療在り方     検討委員会報告書をめぐって-コメント" 学術の動向 第15巻第5号 2010/5
  • 「法律相談のための法律学―『親子の法律相談』の発刊によせて」 書斎の窓 "No.597 (2010年9月号) " 2010年9月
  • 「親としての配慮・補佐・後見(一)―ドイツ家族法注解―」 民商法雑誌 "142巻6号 (2010年9月号)" 有斐閣 2010/12
  • 「不実認知をした父による認知無効確認の訴えの許否」 私法判例リマークス 43号 日本評論社 2011/7
  • 「実親子と同様の生活実体を長期間形成してきた兄に対する戸籍上の弟からの親子関係不存在確認請求」
    民事判例 3号 日本評論社 2011/10
  • 「国際養子縁組をめぐる世界の動向と日本の課題」 戸籍時報 674号 日本加除出版 2011/10 清末愛砂、梅澤彩:共著
  • 「親としての配慮・補佐・後見(四)」 民商法雑誌 145巻1号 有斐閣 2011/10 稲垣朋子:共著
  • 「ドイツの親権法」 日本加除出版 No.693 戸籍時報 2013/2
  • 「未成年養子」、『法律時報』2014年86巻6号、pp.20-26、2014/6
  • 「日本における超高齢化に対する家族法の対応」、『家族法研究』2015年29巻1号
  • 「遺産分割前の財産管理」、『財産管理の理論と実務』日本加除出版 2015/6 水野紀子:窪田充見:編集

「その他、判例研究、紹介、書評などは省略」

トップを表示

著書(共著・分担執筆)
  • 中川淳編『新版 女性のための法学』 (1987年、世界思想社、新編1996年)
  • 川井ほか編『民法コンメンタール相続(2)』 (1987年、ぎょうせい)
  • 椿・右近編『ドイツ債権法総論』 (1988年、日本評論社)
  • 太田・佐藤編『注釈ドイツ相続法』 (1989年、三省堂)
  • 林・佐藤編『Hand Book 民法Ⅲ 親族・相続』 (1989年、有信堂)
  • 山口純夫編『親族・相続法』 (1991年、青林書院、改訂版2000年)
  • 林・大森編『注解判例民法4 親族法・相続法』 (1992年、青林書院)
  • 中川・山畠編『新版注釈民法(24)』 (1994年、有斐閣)
  • 右近健男編『注釈ドイツ契約法』 (1995年、三省堂)
  • 佐藤・安枝・野村・床谷『サイエンス・オブ・ロー事始め』 (1998年、有斐閣)
  • 中川淳編『家族論を学ぶ人のために』 (1999年、世界思想社)
  • 千藤・床谷・田中・辻『プリメール民法5 家族法』 (2000年、法律文化社)
  • 大島・床谷・沼本・堀越『高齢者の健康・介護・福祉を考える』 (2001年、自治体研究社)
  • 総合研究開発機構・川井健共編『生命科学の発展と法-生命倫理法試案』(2001年、有斐閣)
  • 島津一郎・松川正毅編『基本法コンメンタール 相続 第4版』(別冊法学セミナー174号)(2002年、日本評論社)
  • 中川淳編『現代女性と法』(2002年、世界思想社)
  • 久貴忠彦編『遺言と遺留分第2巻遺留分』(2003年、日本評論社
  • 梶村太市・棚村政行編『夫婦の法律相談』(新・法律相談シリーズ)(2004年、有斐閣)
  • 高橋朋子・床谷文雄・棚村政行著『民法7親族・相続』(有斐閣アルマ)(2004年、有斐閣
  • 遠藤浩, 川井健編 『民法基本判例集 』 ( 2004年 勁草書房 )
  • 於保不二雄・中川 淳編集『新版 注釈民法(25)親族(5)親権・後見・保佐及び補助・扶養』〔改訂版〕 (2004年、有斐閣)
  • 椿寿夫・中舎寛樹編著 『解説 類推適用からみる民法』 (2005年6月、日本評論社)
  • 中川敦編『現代女性と法〔改訂版〕』(2006年3月世界思想社)
  • 小野幸二『21世紀の家族と法:小野幸二教授古希記念論集』(2007年3月法学書院)
  • 島津一郎、松川正毅編『基本法コンメンタール相続(第5版)』(2007年9月日本評論社)
  • 高橋朋子・床谷文雄・棚村政行著『民法7親族・相続(第2版)』(2007年10月有斐閣)
  • 若林昌子、他『新家族法実務大系第二巻親族(Ⅱ)親子・後見』(2008年2月新日本法規出版)
  • 高阪章編『国際公共政策学入門』(2008年3月大阪大学出版会)
  • 野村豊弘・床谷文雄編著『遺言自由の原則と遺言の解釈』(2008年6月商事法務)
  • Rainer Frank編『 Lebendiges Familienrecht 』(2008年7月Verlag fuer Stansesamtswesen)
  • 池田真朗編『現代民法用語事典』(2008年8月(株)税務経理会)
  • JOCHEN TAUPITZ ・ MARION WESCHKA Editors,
     『 CHIMBRIDS-Chimeras and Hybrids in Comparative European and International Research 』 2009年6月 Springer
  • 床谷文雄・清水節編 『親子の法律相談』 新法律相談シリーズ (2010年2月 有斐閣)
  • 中川淳編『法と現代社会』 (2010年4月 世界思想社)
  • 「CHIMBRIDS - Chimeras and Hybrids in Comparative European and International Research」/ JOCHEN TAUPITZ ・MARION WESCHKA Fumio Tokotani Springer 2009/7
  • 親子の法律相談  床谷文雄・清水節編 有斐閣 2010/3
  • 「法と現代社会」 中川淳編 世界思想社 2010/4
  • 『現代相続法』 床谷文雄・犬伏由子編 有斐閣 2010年10月
  • 『夫婦の法律相談第2版』 梶村太市・棚村政行編 有斐閣 2010年12月
  • 『家族法改正』 中田裕康編 有斐閣 2010年12月
  • 遺言と遺留分第1巻遺言[第2版] 久貴忠彦ほか 日本評論社 2011年5月
  • 家族法の理論と実務 棚村政行ほか 日本加除出版 2011年6月
  • 遺言と遺留分第2巻遺留分[第2版] 久貴忠彦ほか 日本評論社 2011年8月
  • 民法7親族・相続第3版 高橋朋子ほか 有斐閣 2011年12月
  • "ジェンダー法学会 第2巻固定された性役割からの解放" 榊原富士子、二宮周平ほか 日本加除出版 2012/11
  • 市民法の新たな挑戦-加賀山茂先生還暦記念 "松浦好治・松川正毅千葉恵美子編" 信山社 2013/1
  • 相続の効果 / 谷口知平, 久貴忠彦編集 (注釈民法 / 谷口知平 [ほか] 編集代表 ; 27 . 相続 ; 2 §§896~959) (有斐閣、2013年)
  • 家族法 / 千藤洋三 [ほか] 著  第3版 (αブックス ; . プリメール民法 ; 5) (法律文化社、2014年)
  • 民事判例 / 現代民事判例研究会編 (8: 2013年後期) (日本評論社、2014年)
  • 親権法の比較研究 / 床谷文雄, 本山敦編 (日本評論社、2014年)
  • 親族・相続 / 高橋朋子, 床谷文雄, 棚村政行著 第4版 (有斐閣アルマ ; Specialized . 民法 ; 7) (有斐閣、2014年)
  • 家族法と社会保障法の交錯 : 本澤巳代子先生還暦記念 / 古橋エツ子, 床谷文雄, 新田秀樹編 (信山社、2014年)

トップを表示

その他
  • ライナー・フランク(床谷文雄訳)「1976年改正後のドイツ養子法」 大阪大学教養部研究集録(人文・社会科学)37輯(1989年)
  • Fumio Tokotani (Aude Bellenger-Sugai 訳)" Le Satogo, enfant place en famille d'accueil au Japon", in Pousson-Petit (ed.), L'ENFANT ET LES FAMILLES NOURRICIERES EN DROIT COMPARE, Toulouse,1997
  • ライナー・フランク(床谷文雄訳)「ドイツにおける親子法改正の問題」 ノモス8号(関西大学)1997年
  • ライナー・フランク(講演翻訳:床谷文雄)「ドイツおよびフランスにおける出自を知る権利」、『家族<社会と法>』NO.20、2004年
  • 「医療行為の同意と成年後見」(シンポジウム・自由討論)、『家族<社会と法>』NO.20、2004年
  • 「第三者後見人の養成・育成についてー神戸版『世話人協会』について」大阪ガスグループ福祉財団研究・調査報第18巻 2005年6月
  • 「シンポジウム・遺言自由の原則と遺言の解釈」私法(有斐閣)第69号 2007年4月
  • 「家族法 千里の道も一歩から『家族法の歩き方』本山敦著 書評」 法学セミナーNo.657 2009年9月

トップを表示