【2020年2月11日】
執筆:岸田朋子(11期)
2月11日にインゼミをフィリピンで行いました。
今年は、アジア開発銀行とフィリピン大学に行ってきました!
コロナウイルスの影響で、一時は開催が危ぶまれましたが、小原先生と12人の学部生そして1人の院生が参加しました。
午前中は、アジア開発銀行に行きました。アジア開発銀行は、マニラから車で1時間ほどのオフィス街にあります。
前半は、アジア開発銀行内にある図書館や、アジア開発銀行の歴史が展示されているブースを回りました。アジア開発銀行は、アジアの開発途上国の経済発展に貢献することを目的に設立された機関です。
サービスや技術の開発には、膨大な初期投資が必要です。しかし、開発途上国にはそのような資金がありません。そこで、アジア開発銀行は、その事業が波に乗るまでの資金を低金利で貸し付けたり、援助したりしています。日本は、アジア開発銀行の設立に深くかかわっており、現在でも技術や知識の提供等を行っています。
アジア開発銀行の中庭で記念撮影
後半は、ティータイムを挟み、実際にアジア開発銀行で働かれているShintaro FujiiさんとBibiana Victoria Franciscoさんのお話を聞きました。
1人目の、Fujiさんはアジア開発銀行とはいったいどのような組織で、どのような活動をしているのかについてお話ししてくださいました。また、アジア開発銀行での仕事の仕方と、日本における仕事の仕方の違いについて話してくださいました。ADBでの仕事は日本の仕事と比較すると、個人プレーのものが多いそうです。将来国際機関で働きたいと思っている学生にとって、参考になるお話を聞けました。
2人目のVictoriaさんは、キャリアについてお話をしてくださいました。Victoriaさん自身、素晴らしい経歴をお持ちです。大学を卒業した後、企業に就職されました。その後、大手カード会社を含み、3回ほど転職され、現在アジア開発銀行の人事のトップとして活躍されています。日本では、まだまだ終身雇用が主流な中、貴重な体験を聞ける良い機会でした。Victoriaさんが私たちに「自分が人として、働き手として成長できないと思ったらその仕事はやめなさい。自分が成長でいる場所を見つけなさい。」ということをおっしゃられたことが印象的でした。
お2人とも、聴きごたえのある講演をありがとうございました!!!
Victoriaさんの講演を聞くゼミ生
午後は、フィリピン国立大学に伺いました。当初の予定では、キャンパスを案内していただいた後にフィリピン国立大学の生徒とディスカッションをする予定でしたが、コロナウイルスの影響で、残念ながら今回はキャンパス案内のみになりました。
フィリピン国立大学のキャンパスは、大阪大学と比べて圧倒的に広く優雅な時間が流れているように見えました。キャンパスツアーのために小型バスを出してくださるほど広かったです!キャンパス内には、緑があふれており、セラピー犬がいたり、噴水が設置されていたりしました。広い構内には、教室や講堂はもちろん、現代アートの美術館までありました。
構内のセラピー犬と現代アート
キャンパスツアーの後は、案内してくださった先生方がキャンパス内のカフェに連れて行ってくださり、フィリピンのお菓子を食べました!ハロハロ(Halo-Halo)や、プト・ブンボン(Puto Bumbong)など日本では見たことがないものばかりでした。紫色には驚きましたがどれもおいしかったです!!!
先生方、ありがとうございました!!!
プト・ブンボン
夜はみんなでフィリピン料理を楽しみました!フィリピン料理は甘めのものと酸っぱいスパイスが効いたものが多かった印象です。ゼミ生同士の仲も深まったのではないでしょうか。
夕飯の様子
楽しくて学びのある、濃い一日になりました。様々な手配をしてくださった小原先生、気をかけてくださった先輩方、そして一緒に行ってくれた同期のみんな、本当にありがとうございました!!
来年もインゼミがあるのなら是非参加したいです!
【2019年3月12日 チュラロンコン大学とのインゼミ】
執筆:藤田奈緒(10期)
3月12日、チュラロンコン大学・経済学部とのインゼミを行いました!
バンコク中心街にある広大なキャンパスの中、徒歩、電車、タクシーとそれぞれの手段で、なんとか経済学部棟前に集合しました。
大阪大学へ留学経験もあるチュラ大の学部長の先生から、英語と日本語であいさつがあり、和やかな雰囲気で始まりました。
小原先生からは、日本の労働市場に関するレクチャー。データを用いながら、日本の現状をタイの学生と共有しました。まだ社会に出ていない私たちゼミ生も、自国のことでありながら驚くことが多かったです。
学生の発表に移る前に、ここで小休憩(?)
タイの人は食べることが大好きなんだ、と言いながらお菓子が振る舞われました。興味深かったのは、阪大の学生にはホットココア、チュラ大の学生にはアイスココアが用意されていたことです。大学内は冷房がとてもよく効いていて寒いぐらいだったので、やっぱりタイの方々はさすがだなぁと思いました。
さて、ここからは両大学の学生による研究発表と質疑応答。
チュラ大からは、
@タイのあちこちで見られる飲食店屋台の"移転政策"の効果について、
Aアユタヤで問題になっているPM2.5に関して、住民の意識の高さと医療費の支出の関係について、
発表がありました。どちらも”タイ”というフィールドならではのテーマで、おもしろかったです。
阪大からは田原迫さんが、大阪府のデータを用いた自治体の住宅補助政策の効果について発表しました。
机上に設置されたマイクを手元でON/OFFさせながら、たくさんの質問が飛び交い、発表は大いに盛り上がりました!
普段、ゼミの教室で繰り広げられるような議論が、タイの地でも体験できたのはなんだか新鮮。当たり前のことですが、計量分析の知識は世界共通なんだなぁと改めて実感しました。
また、2年生4人による大阪・大阪大学の紹介、チュラ大のインターナショナルクラブのメンバーによるチュラ大の紹介では、互いの勉強環境への理解を深めました。
記念写真!
……頭を使った後の昼食は格別!
タイ名物のトムヤムクンとマッサマンをごちそうになりました :9
お腹を満たした後は、チュラロンコン大学のキャンパスツアーへ。
気温35度を超える炎天下の中、広い広い大学を歩き回りました。
(チュラ大の学生が、"タイの季節は3種類、hot,hotter,hottestだよ"、と笑いながら教えてくれました)
タイで最初に設立された大学ということもあり、大学の歴史をテーマとした博物館がたくさんありました。
チュラロンコン大学の手厚いおもてなしを受けて、大大大満足のインゼミとなりました!また来たいな〜
↓今回のプログラムです
20190312.pdf
《番外編》
インゼミ終了後、チュラ大の学生に地元で人気のローカルなタイ料理店へ連れてもらいました(アラン、一緒に行けなくてごめんね)
【2017年9月21日 マラヤ大学とのインゼミ】
執筆:坂井葉子(9期)
今年の9月21日にマレーシアのマラヤ大学とのインゼミを行いました!
最初に、マラヤ大学を案内してもらいました。
学校内を車で移動するような大きな大学でした。(写真1)
一通りの案内の後、メインのインゼミが始まりました。
3人の学生のプレゼンテーションの後にグループに分かれてディスカッションを行う、という形式でした。
2回生の田坂さんが大阪大学の紹介を、マレーシアの学生がマラヤ大学の紹介をしてくれました。
そして、最後の阿部さんのプレゼンで示されたテーマをもとに、ディスカッションを行いました。
労働、文化、教育などについて意見を交換しました。
私のグループでは、マレーシアと日本の試験の制度の違いの話を主にしていました。
ディスカッションの内容のシェアでは、普段聞けない意見があったり、熱い議論の一部を聞けたりしてとても貴重な機会でした。
その後、全員で用意していただいた料理を食べました。
「素晴らしい機会だった、またこのような機会をぜひ設けたい」というみんなの気持ちが詰まった集合写真がこちら!(写真2)
次の日は、朝早くから、マレーシア市内を案内してもらいました。
しかも、なんと、彼らの自家用車で連れて行ってもらっちゃいました!
イスラム美術館、セントラルモスク、ツインタワーなど、クアラルンプールの名所すべてに連れて行ってもらいました。
イスラム美術館が綺麗すぎてとても感動しました。(写真3)
モスクが入れないのだけが残念でした。
食事なども和気あいあいとしていてすごく楽しかったです!
クアラルンプール満喫の図、ですね。(写真4)
学びも思い出もたくさん詰まったインゼミでした!
写真1
写真2
写真3
写真4
【2016年3月11日 国立台北大学とのインゼミ】
(小原先生が書いてくださっています↓)
3月11日に,国立台北大学とのインゼミを行いました.
出迎えてくれた学生の皆さん!
「出迎えてくれた台湾の学生さんたち」
なんと,歓迎ポスターを持ってのお出迎え!これは初めての経験です!
このポスターは,いま,私の研究室に貼られています♪
インゼミは,「大学卒業後の進路,就職活動,教育」というテーマで,台湾と日本の状況をそれぞれプレゼンした後に,グループごとにディスカッションしました.約2時間のディスカッションの後は,グループごとに発表もしてもらいました.
最初のプレゼンは台湾についてAshleyが,日本から稲垣君と納田君が行ってくれました.学生の間で特に盛り上がったのは就職活動の違いでした.台湾の学生は,日本でインターンシップが大して活用されないこと,就職活動の期間が決められていて長いことに驚いていました.
Ashleyの資料から↓
「Ashleyの発表資料」
もう一つのテーマである「就職のための勉強」では,日本人の大学院への進学率の低さと,留学する人の少なさを考えさせられました.同時に,台湾から日本に留学する人が2003年から比べて2013年に倍増していることに驚きました.今回参加してくれた台北大学の学生さんの中にも日本への留学を考えている人がいました(留学した人もいました).
他国に行って,その国で形成されている価値観を理解することは大切です.今回も,多くの日本人学生が一度は台湾に行ったことがあり,文化も土地も何となく知っていたようでした.でも,たった2時間座って話しただけでも,台湾の学生の考え方に驚くところがあったと思います.日本に来る台湾の人とコミュニケーションをとっているだけではわからないことがあります.旅行に行くだけではわからないことがあります.日本には通常来ない外国の人と直接話すことで築くことができる交流があります.親日派の多い台湾であるからこそ,もっと日本人が台湾を知ろうとしないといけないと思いました.
インゼミ終了後は夕食会へ!台湾は本当に何もかもがおいしくて幸せでした!日本人が小籠包を美味しそうに食べる姿に,台湾の学生が「そんなに美味しいか?」と,びっくりしていましたね.
前日から様々な形で台湾の学生が接待してくれたようです.みなさん,ありがとうございました!↓納田君のUCLA留学の成果をちゃっかり我々も享受(笑).
台湾料理がどれほど美味しく,どれだけ幸せだったかは石倉さんの顔をご覧ください.
Ashley, 夜遅くまでつきあってくれてありがとう!
参加してくれた2年生の岩永君,稲垣君,芹沢さん,ありがとう!今後の活動は,君たちにかかっている!!(稲垣君,初めての国際発表ごくろうさま!(笑))
お世話になったHsu先生とお姉さんの美人姉妹!
Hsuさん,本当にありがとう.Hsuさんと知り合ったのはちょうど10年前ですね.こんな形で新しい世代の教育にかかわれるとは!10年前の出会いに本当に感謝です.これからもよろしく!
(おまけ)池田君ととった貴重な写真!インゼミまでかかわってくれて,ありがとね!東京で打たれ強くなった池田君に会えるのを楽しみにしています.
【2015年3月11日〜12日 中国 青島大学インゼミ】
(小原先生が書いてくださっています↓)
ゼミ生希望者6名で、中国の青島大学に行き、経済学部の学生たちとインゼミを開催しました!
お世話になった青島大学の先生たちと記念撮影。
まさに「ご馳走」のおもてなしでした。
立派な先生方を前に、壁ドンをやった2人に敬意を表します。ただ、英語でも日本語でも(おそらく中国語でも)面白さは伝わらなかったと思います…。
インゼミの様子。グループに分かれて、中国と日本の大学生の卒業後の就業観について話し合いました。とても盛り上がって時間が足りないくらいでした。
青島大学の学生が観光に連れて行ってくれました。孔子像の前で記念撮影。
ある先生が「ここは孔子先生の土地ですから」として、
「有朋自遠方来 不亦楽」
(朋あり遠方より来る、また楽しからずや。人生の最高の楽しみの一つは、仲のよい友人とともに酒をくみかわし、歓談することである)
と言って下さりました。感動しました。
翌日は、皆で青島観光。ホント楽しかったです。みんなで未来郵便も送りました。来年の3月に届くよ。
「日本人はもっと怖いと思っていた、全然違った。日本人のイメージが変わった」という青島大学の学生の感想を聞いて、涙が出そうになりました。チギタ君、モリさん、アキタさん、イシクラさん、イノウエ君、オオイワ君、本当にありがとう。これこそ真の国際貢献だと思います。最高の交流イベントとなりました。
中国の「サンマ」って本当か?
【2014年6月】
(学生が書いています↓)
マラヤ大学でお世話になった先生の息子さんが、大阪に遊びにきてくれました!
またまたマレーシアに行ったメンバーで、船好きな彼を神戸港へ案内しました!
が、あいにくの雨…気持ちを切り替え、船の博物館や「日本の遊び」を堪能してもらいました。
個人的には、彼がモグラたたきに真剣に取りり組んでいた姿が忘れられません。
【2014年4月】
(学生が書いています↓)
マラヤ大学で出会った学生の一人が、大阪に遊びに来てくれました!
マレーシアに行ったメンバーで、大阪城を案内しました!
桜がとても綺麗でしたが、それ以上にみたらし団子をおいしそうに食べてくれる姿が印象的でした。
【2014年3月20日〜24日】
(小原先生が書いてくださっています↓)
マレーシアのトップ大学University of Malayaの法学部学生と交流会を開きました。2年生のアキタさん、アキトモさん、イシクラさん、チギタ君、ノウダ君が参加してくれました。
5人とも、発表とても頑張りました。ディスカッションもよかったと思います。改めて、英語力ではない会話力の重要性を感じました。マラヤ大学の学生さんの温かさには本当に感動。会終了後も観光に食事に、次の日の待ち合わせに…と本当に素晴らしい5日間でした。実りある成果!彼らと対等に話をして、良い競争ができるようにもっともっと学んでいきたいですね。
---
(学生が書いています↓)
マラヤ大学の友人は、本当に面倒見がよく、温かい人ばかりでした。
出会ったその日も、学内をウォーキングツアーで案内してくれました(但し気温は30度超え・快晴高湿)。
マラヤ大学はとにかく広く、カフェテリアはとってもオシャレ!
なんと学内に、ジャングルもあります!
二日目のディスカッション後には、観光名所のツインタワー周辺に連れて行ってくれました。
ツインタワーのライトアップを見るため、6時間くらい滞在しましたが、
いろいろな果物を食べ比べたり、ドリアンに挑戦したり(!)、あっという間に時間が過ぎました。
メニューがすべて中国語の中華料理屋さん。マレーシア人の友人さえ、中華系の人にしか注文できません。(笑)
とっても可愛い店構えのドリアンスイーツ専門店。ドリアンソフトクリームにドリアンクレープなど多種多様な品揃え。どんな匂いだったのかは、ゼミ生にお尋ねあれ・・・
ツインタワーは、とっても綺麗でした!夜遅くまでありがとう!
その翌日には、休日返上で隣町のマラッカを一日車で観光案内してくれた人もいました!本当に楽しかった…!!!
行列のできるチキンライスは、本当においしかったです。鶏1羽が、店内で捌かれて出てきます。6人で食べても満腹!
市街地や寺院、遺跡を案内してくれました。快晴!
フェイスブックなどでもたくさん友人が増え、これからも連絡を取り合うことが出来そうです!